月別アーカイブ: 2007年4月

4月23日

今日、夕方から「地球環境GISセンター」というところで、K応大学のF先生から呼ばれています。一体、それが職務になるのかどうか判断できないので、休暇とどけを出してその打ち合わせに行っています。なので職場には一日いません。連絡の方法はメールでお願いします。
追伸:最近つくったデスクトップモバイルはデータ処理がすごく早かった。といっても一日以上コンピュータを回していても処理できないが・・・。家のパソコン(AMD2700+)で一分かかっていた処理が、デスクトップモバイルでは10秒で処理が終わった。ということは、いまやっている処理を家のパソコンでやったら、一週間かかるということか!!!

ショックな出来事

先日のニュージーランド研修では、日本でつかっているドコモの携帯で日々ブログをアップしてきました。また、ブログの中でお伝えしましたが、滞在中、学生さんからメールを一通受信するだけで100円かかることをききました。ある晩などは45件のイタズラメールを受信しています。そんなわけで、帰国してからは、現地での通信料の請求に日々びくびくしておりました。やはり避けては通れない。来るべきものがやってきました。一昨日ドコモから請求書が・・・。なんとも高額請求がきてしまいました。・・・。ニュージーランド滞在にかかった通信料(ブログ+イタズラメール)で3万5千円近く!!!まいった・・・。

4月11日の桜

9b424985.JPG家の前の桜もそろそろ新緑がでてきました。桜の季節はもう終盤。私は緑を衛星画像や空から観察する仕事をしているので、こういった、花や葉の付き具合や大きさがいつも気になっています(宇宙からは葉や花などの形などはみえなく、色しかわかりません)。色の違いが樹種の違いなのか、それとも花の違いなのか、葉の違いなのか・・・。とくにこの季節の森林は日によって大きく色がかわるので一番きになる季節です。

さて、tharaさんのケヤキはどうなりましたか?

4月9日の桜

6035dfd6.JPG昨日、一昨日は多くの人が夜遅くまで花見をしていた。とくに昨日は、夜の9時半を過ぎても低音をひどく効かせたレゲの音楽を、近所迷惑顧みず、しかも、コンクリートの堤防の上で焚き火をしていた人々もきていた。おかげで家の中まで、不快なリズムがシズシズとやってきて気がちった。
しかし、今週はもう先週のにぎわいはなくなるだろう。写真のように花はだいぶ散り始めた。

サクラとケヤキ

7dd712f6.jpg3月30日、3分咲きと思えるサクラの写真をとり時間とともにその変化をのせていこうと思ったが、デジタルカメラから画像を取り出すケーブルやカードリーダーが見つからず、サクラ実況中継はあきらめた。しかし、昨日カードリーダーを発見したのでこうして画像をアップすることができた。
さて私の家のまん前(岐阜)のサクラは3月30日(画像は3月31日とあるが正しくは3月30日だった)には3分咲き。日曜日にはほぼ満開。その後火曜日にはサクラの花もちらほら散り始めた。まだ、サクラ吹雪というわけではない。連日連夜出店が出る中、花見客が近所に繰り出している。
一方、写真の右側は家のまん前のケヤキの木である。これで3年目の岐阜市での春であるが、いままではサクラが散ってからケヤキの新緑だったような気がする。ところが、今年は既に葉がだいぶ開いてきた。

答案を返却します

エンジニア科 ITA/測樹受講者へ

学内の掲示板にも案内しましたが、後期試験の答案を返却しますので、私の部屋まで取りに来てください。
このブログに気づいたかた、他の方にも知らせてください。