穀物価格の急騰

いまも忙しい毎日が続く。
授業時間が前回とくらべて2倍。それが忙しさの原因だと思った。しかし、昨日ふと気づいたことがある。授業が2倍の量になる一方、授業の準備のための時間は少なくなる。準備の時間は半分だ。この半分の中で時間をマネージメントして2倍の授業をこなすとなると、確かに、大変なわけだ・・・。

さて、そんなことはともかく、しばらくのブログ中断。今後も続きそうだが、いくつかお知らせができた。

1つ、最近穀物価格が急騰している。特に石油価格の高騰でバイオ燃料の生産がふえ、大豆・とうもろこしは価格の高騰が著しいらしい。そのため(?)、私はとうもろこしを育てることにした。ちょうど、3月に九州を行脚したとき、「うまい」と感じたとうもろこしの種をもらったので、それを栽培しようと試みることにしたのだ。もらった種をベランダのプランターに植えた、すると40粒くらいのうち13個の芽がでてきた。となると、ひとつのプランターでは育てきれない。そこで、忙しい毎日ではあるが、いま、土地を手配しないとせっかくの芽が枯れてしまう。そんな思いで畑(5m×4m)を借りた。ついでにとうもろこし以外に、トマト・ナス・ピーマン・ブロッコリー・にんじん・・・ととりあえず植えてみた。植えたのは先週の土曜日。

今日、仕事を外が明るいうちに切り上げ(家で仕事をする)、その農場の横をくるまで通過し、畑の状況を確認してみた。すると種から植えたブロッコリーとにんじんに小さな芽が「いっぱい」でていた。思わずジーンとなった。ベランダで毎日見ている植物の発芽とちがい、「おー、俺のしらんところで、よくがんばったなぁ」という気持ちになった。そして、ほー、これが農業の楽しさかとも思ったりした。

ところで、7日に以前NHKの放送があるといったが、今日、確認してみたら「NHKは湖がとけるまで湖にはりついていろという社の命が彼らにくだった」ため、彼らが日本に帰ってきたのは最近である。そこで、編集が間に合わないということで7日の放送は取りやめになった。
一方、日本テレビは「ディレクター」が高山病でなくなったため取材を切り上げていった。そのため放送はないのかとおもたが、一週間くらい前、日本テレビから動画があったらほしいという連絡があった。なんでも番組自体は作るらしい。日本テレビが8日に放送する、エコ特番(スペシャル 3部構成)のなかで我々の映像が公表されるかもしれない。

1 thought on “穀物価格の急騰

  1. lee

    こんちは。
    幡豆フィッシングクラブは漁業に回帰してるし、竹島は農業かぁ。
    DNAが回帰命令を出してるんだな。
    ヒマラヤ写真楽しみにしてます!

    返信

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です