サマータイム

 この一週間で授業が一段落する。このところ、朝早かったり、夜遅かったりと不規則な生活が続いた。私は軍隊のような規則正しい生活がわりと性にあうのだが・・・。しかし、そんな不規則な生活ともここ数日で決別することにしようと思っている。
 昨年の夏は、朝早くおきて金華山に登るなどしていたが、一年前のようにこれから朝早起きをしようと思う。そんな生活時間を「サマータイム」と勝手に言って、実践しよう!目標は通常よりも二時間早く起きること。となると、5時20分だ。

 しかし、いきなりは無理だ。そこで、今日はいつもより一時間早く起きることにした。6時20分の起床。やることはいろいろあるが、ともかく今朝は農場にいって5畝ある畑の2畝の草むしりを7時20分までしてきた。

 朝起きは三文の得というが、草むしりしていたら近くの神社でクマゼミが鳴いているのが聞こえた。季節を感じて得した気分だ。

 ところで、今日は草むしりにプラスして、トウモロコシの間引きをしてきた。あとから植えた、「きびもち」「紫のとうもろこし」は、種をポットに数個入れて発芽を促し、かっ着が不安だったのでポットから出た複数の芽を一箇所に植える、そんな育て方をしてきた。しかし、彼らのかっ着もほぼ完成形になった。そこで、身をきるような苦しさだが、間引きをしなくてはならなくなった。

 さて、間引きといってもあのダイコンにように引っこ抜くわけにはいかない。なぜなら、トウモロコシをポットから畑に植え替えるときに気づいたが、トウモロコシは根が長い!!!ということは、地中で根っこは絡み合っているだろうから、間引いたとき生かしたいトウモロコシの根を傷つけてしまうと思われるからだ。そこで、トウモロコシの間引きは剪定ばさみで茎を切ることにした。ジャッキィ・・・。

 驚いたことに、この数日の照りつける太陽、乾いた大地だったのにもかかわらず、草をむしっている数十分の間に、トウモロコシの切り株から水(しずく)がでてきた。ということは!、複数のトウモロコシが同じ場所に植わっていると、限られた水資源を強烈に奪いあう!これは間引きは必要だ。

 しかし、実験に1箇所に2本(とりあえず一本は間引いてみた)でている芽を残してきたので、この2本が資源の争奪をしあい、他の独立モロコシとの間に生長の違いがあるのかしばらく見守っていこうと思う。

 さてされ、ともかく、今週は6時20分起床を頑張ろう!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です