2輪の免許も半分以上の過程は終了した。うまくいけば来週には免許が取れそう。となると気になるのは、バイクをどうするかだ。
いま原付をのっているが、その原付を入手するのには一苦労あった。当初、カブの新車を買って一年ものって元をとる計画だった。しかし、カブの新車を買うにはいたらなかった。新車を買う勇気がなかったのだ。ずいぶん悩んだが結局、知り合いから無料で原付を譲ってもらった。
さて2輪の免許をとったらどうするか。つまり免許をとったその後がそろそろ気になる時期にきた。そもそも2輪の免許をとったのは、ガソリン高騰のおり日々の通勤に使うため。そして野外調査で岐阜県のあちこちにいくときに省ガソリンのバイクで出かけるため。2年間、いろいろ調べているが、自分には400ccの静かで低振動のバイクがいいように思っている。さて、問題は新車か中古かだ。
この年になるまで、車は5つのってきた。9-23才まではCIVIC(兄貴のお下がり)、26-29才まではジェミニ(リーダーの営業車の払い下げ)、29-現在はパジェロ(兄貴の形見)、33-現在、軽トラ(オヤジの払い下げ)。
一方、原付も5台乗ってきた。タクト(兄貴のお下がり)、ハスラー(同級生から3万で譲ってもらった)、ジョグ(弟のお下がり)、名前忘れたスクーター(弟の友達のお下がり)、XL50S(知り合いからのお下がり)。
つまり、この年まで動力つきの新車にのったことがない。さらに、自転車もいくつかのってきたが、新車で買ったのは中学にあがるときの自転車、サイクリング用の7万円の自転車、ママチャリ二台(一台は盗まれた)。あとは中古ばかり・・・。
さて、バイク。ガンガン二輪で旅するつもりもないし、峠を攻めるつもりもない。制限速度でとろとろと・・・。つまりあまりバイクを傷めないのり方をするつもりだ。長くのる!となると中古で買えば、きっと一生、車もバイクも新車を乗ることはないだろう。折角だから人生の一度くらい新車を買ってみたい気がする・・・。けれど、原付でさえ換えなかった自分がいる。悩ましい毎日だ。