政局

自分にすみよい国にしたい。な~んて思うのはやめにして、「俺はこうなれば」と思うけれど「みんなの世の中だから決めるのは皆で話し合って」。ただ、求められれば「個人的な意見は主張する」。けれど決まったことに対しては、文句は言わない。いやなら、そこを立ち去る。そんな気持ちで職場も日本との距離を持っている、つもり・・・。

だから、政治がどうなるかは大きな関心事。そんな中、突然の首相辞任。かなりビックリした。世のマスコミは福田総理を評価していないけど、というより、面白がって評価しないようにしているように見える。私はがんばっているからこそ、そして自分が彼の情熱と頑張りほど政治のことを考えるのに精力を使えないから、情熱とがんばりをしている彼に、右に左にどうなるにしろ自分の運命を託したい。そんな気持ちだ。肝炎のも問題のときの電光石火の決断などは、ちょっと惚れ惚れした。しかし、マスコミは評価できることはすぐに忘れてしまう。

いやー、残念だ。

辞任の記者会見を聞いた。またそれの解釈をしているニュースも見た。けれど報道されているのと、真相は違うと思う。ちょっとだけ、妄想力を披露したい。

マスコミなどの作為的な世論と自民党内での多様性のため、首相のリーダーシップを発揮できないようになっている。支持率も低迷。そこに来て問題は、公明党の位置づけ。公明党は自民党と民主党との間に立つように、自民党と距離をおこうとしたいる。それが、最近の公明党の国会運営や補正予算の出かた。勝手な解釈をすると、日本の長期的視点での発言というより、ポスト福田政権で公明党の立場を優位にすすめる党運営本位の発想ではないだろうか(と勝手に思っている)。

一方、民主党。党内選挙で盛り上がっている。また、政権をとることが目標(に私には映る)。だから、自民等のやることにはことごとく意を唱える。

となると、福田政権をつづけても、重要法案の審議は進まない。しかも、危機をむかえる自民党では、それを救うのは自分の考え方だと、各人の個性を主張する。となるとますます、まとまらなくなる。民主と自民、自民と公明、自民内部。いま閉塞感に満ちている。なにをどうしても右肩下がりだ。これを建て直し、状況を改善するためには「なにかが」変わらなければいけない。民主VS自民。改善の余地はない。自民内部。これも難しい。となると改善できるのは自民VS公明との関係だ。公明党の行動原理は乗り遅れない(にうつる)。いま自民党の支持率がさがっているからこそ、自民との共倒れをさけて自民から故意に離れる。首相の支持率の低迷はマスコミの操作で望むべくもない。

となると、公明党がもどってくるには、自民党の支持率、内閣支持率をあげるしかない。そんな中、最近麻生が表舞台にでてきた。彼には内閣支持率回復の潜在力があるかもしれない。そこで、福田⇒麻生のラインで世論を引き戻し、公明党を引き戻し、安定した政権を築くためには、自分が身を引くしかないと決断したのだと思う。

アメリカの大統領選挙をみていると、アメリカ的民主主義に失望する。本質はかわらなくても演出をかえるだけで票が、右に左に。そんな大国の口癖は「国益第一優先」。世界の経済を揺さぶる。アメリカ人のお祭りイベントで世界は右往左往させられる。たまったものではない。

大事なことは、長期的展望じゃぁないだろうか。どう考えても、景気がわるいからといって大規模な補正予算、しかも財源は国債。淘汰されるモノが、淘汰されない施策をうてば結論は先延ばしになるばかりか、負の遺産が増えるばかり。そう思う。空間的にも時間的にも日本を鳥瞰した施策をうつには、安定した方針・哲学が必要なのではないかなぁ。絶対の判断力などこの世にあっても、現世にいきる人間は分かりはしないだろう。だから誰の方針・哲学が一番よいかなんてことは、政治には関係ないと考えている。「信じるに足る人」「誠実な人」これが重要なんだろうと思う。一生懸命に作ったということが実感できれば、味がまずくてもおいしく感謝して料理を食べられるように、信じるに足るかどうかが、托せるかどうかの判断基準(私は)。

それにつけてもいつも不愉快に思うのは、小沢だ。以前、小沢は選挙にまけたら政局から引退するといった。そして、公言どおり引退した。ところが、請われて出てきた。引退するといって、そのケジメをつけずにまた舞い戻ってデカイ口をたたくのは、いかがなものか。その態度が政治不信を僕にいだかせる。人間として信用できない。たしかに、戦略と戦術には長けているが、そもそもその戦争は仕掛けるに値するのかで(?)で疑問が残るし、信用できない人に国政を託すのはどうかと・・・。

というようなことを感じている。
政治はずぶの素人なので、詳しいことは理解できてはいないが、辞任の驚きのあまり思ったことを文章にしてみた。

とにかく驚いた。ビックリした。

3 thoughts on “政局

  1. tharara NO1

    私も、政治はまったくの素人でコメントするのもおこがましいですが、ひとこと。
     今の政治家は、「本当の政治のための政治」をしているというよりも、「政権の為の政治」(自民・民主など)をここ数年ずっと続けているように思います。
     先生が仰るようにアメリカの政治と同じで、我々有権者は政治家の「政権の為の政治」ゲームに右に左に振り回されているようにも感じます。
     また、政治家の中でも振り回されているような気がします。例えば、政党を変える政治家、自分の意に反して「刺客」として送り込まれている政治家の姿がそうです。しかもそれを見た有権者の印象は、マスコミの力も重なって、個々のマニフェストよりも、「あの人は○△党だ。」とかそいう話題も多いし・・・・
    本当にこの国を良くしたいという気持ちを持って、「何を言われても動じないしっかりした軸」を持った政治家は何人いるだろうか?っと疑問に思います。
     個人的は、当選後すぐの、杉村たいぞう議員的な遺伝子が、繁殖すればいいのになとおもいました。いまは完全に芽を摘まれた感じで残念ですが、「政治家や党の一掃を行い、世代交代を行ったらどうだろう?」と、最近個人的に思います。それが「解散総選挙」になるのかと思いますが、期待は出来ません。

    返信
  2. tharara NO2

    オリンピックのサッカー日本代表はオーバーエイジ枠というものがあり、何歳以上は、何人しか出場できないという制限があります。そのなかで、各国のチームは、どの選手を入れれば、若い選手を活かせるか厳選します。日本は、遠藤という選手を入れました。彼は、ボールを性格にパスする能力にたけ、その中で若い選手には出来ないゲーム展開する技術を持っています。だから選ばれました。
     話を戻すと、私はその様な制度の中で政治家が選ばれたほうが日本の政治は良い方向に変革していくのではないかと妄想しています。
     心のそこから(自分を犠牲にしてまで)日本を変えたいと思うのなら、自分の地位を空け渡し、「あとは若い衆が、日本を引っ張っていきなさい。」と自然に流れが出来上がっていくと思うのですが、そんなに話は簡単ではないのでしょう?
     
    昨日の福田総理の辞任は、それに値するもであって欲しいですね。
     めちゃくちゃなことかいてるかもしれません。
    ゆるしてください。

    返信
  3. take

    よく分からんですが、議会民主主義というのが破綻しているのではないでしょか。
    じゃぁなにがいいのかというとわかりません。
    人類は悩み苦しみながら、また誰もこれが絶対の正解と知らないまま、格闘していまの状態になってきたという重みのある制度なことはわかります。が、それにアグラをかくことなく、今後も「よかれ」と思う方向を格闘して、歴史を振り返ったときに、あの時代のおっさん達はなにをやっとったんか、と思われないような世の中になって欲しいし、自分ができることはしていくのが私には精一杯なところです。
    「よかれ」と思う情熱と誠実さをもったひとに自分の運命を託す。これしかないかなぁと・・・。それで思い出すのは「士は己を知る者の為に死す」ということばがあるようですが、ちょっと立場が違いますが「有権者は有権者のことを考える・・・」ということばがなぜか頭をよぎります。
    ところで、tharaさんがトライしたQGISやGRASSですが、あれ、いますごいことが簡単にできるようになりましたよ。あれはすごい。ArcMapやPCIなどから卒業して、GRASSに集中しようかと思っています。

    返信

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です