月別アーカイブ: 2008年11月

贅沢な日

fire 昨日、ひだ牛・温泉・高山ラーメン。日本情緒たっぷりの一日。友人も私も絵にかいたリフレッシュ。さて、今朝はどうだろう。

 友人と昨晩はなしていた。今朝のおきる時間と朝飯の時間。・・・。そして話し合いの末、思いついた素敵なプラン。朝起きて実行してきた。

 つまり、おにぎりを作って味噌汁をポットに入れ、金華山に登り朝飯を食う。そんな一日を企画した。久しぶりに金華山に登った。気持ちのよい朝。頂上についた。絶景を見ながら、まだぬくもりの残るオニギリ・暖かい味噌汁をほおばる。うーーーん、贅沢な一日。

 さて、友人を駅に送って、さぁ今日は仕事から解放されて何をしよう。そこで思いついた。よーーーし、ダッチオーブンのローストチキンを完全なものにしよう!!!。夕方、長良川の川原におり焚き火を起こし、前回の反省点を踏まえてローストチキンにチャレンジ。

 結果、今回は火力が強すぎた。失敗。丸こげ・・・。

 これまた贅沢な一日だ。・・・と思ったが、贅沢というよりも「優雅」な一日。そんな日を久しぶりにすごした。さて、明日からまたいつもと同じ一日が始まる。
koge

温泉

 温泉に行ってきた。岐阜⇒高山(ひだ牛)⇒平湯⇒高山(高山ラーメン)。なかなか優雅な一日だったが、ひだ牛が少々残念。以前、たべた飛騨牛の味を再び・・・と思って例の丸明にいった。ステーキ重が天下一品だったからだ。でも、今日のステーキ重はちょっと残念・・・。あれだったら・・・。

もうひとつのソフトも最低限レベルクリア

9d3fbe40.jpg 昨夜格闘していた新しいソフト。昨日の風呂の中で本に目を通し、「これだ!」というところにぶち当たった(早いページで)。それで風呂から上がって、早速渡来したが、ダメだった。やはりそうは問屋が卸さない3。

 そして、パソコンの電源を切り深夜テレビをつけながらソファーで再度本を熟読。眠くなったので、”イメージトレーニングをしながら寝ることにしよう”とおれて、寝てしまった。今朝、職場にきて一時間の試行錯誤の結果、開眼!!!最終物のできには程遠いが、最低限私がやりたいことはできる!ようになった。またそのソフトをリナックスにインストールすることもできた。

 あとは、パソコンを用意して10キロ×10キロくらいの森林を再現することのみが、本格始動までにすべきこと。(本当は気になっていることがあるのだが、もう疲れたので、本番の中で解決しようと思っている)。

 さて、今日の夜から大学の同級生がアメリカから一時帰国して家に泊まってくれる。彼の久しぶりの日本。それでこの岐阜来訪で日本情緒を堪能してもらえればと「飛騨の温泉」に行き「飛騨牛」でも食べに行こうと思っている。このところ根をつめていたので、このドライブ、友人にかこつけてはいるが、自分にとっての気分転換が一番大きいのかも・・・。

クリア

 先日のブログで書いた「ただし、16ギガのメモリを搭載して認識させるにはLINUXのカーネルをサーバー用にアップデートする必要があるらしい(先日の大阪の大学の方のアドバイス)。しかし、現在のところ「ことばの意味がさっぱりわからん。どう煮て、焼いていいものなのか・・・」。」という話。今日、30分の試行錯誤でクリア。残る峠は一つ。実際のサイズのものをつくってみるということ。これさえクリアすれば、あとはそのデータを持って「行脚」しながら人の意見を聞いて、狙いどころの「良し悪し」と「調整」。なんとは冬休み前までには実働できる体制になっていたい。

 おっと、もう一つ覚えるべきソフトがあるのを忘れていた。だから、峠はあと2つということかぁ・・・。まぁ、なんとかなるだろう。

あたりは大体ついた

382a1684.bmp ふぅーーー。大体のあたりはついたかな。やりたいことの基本技術は習得したし、できることも確認できた。いまは100m×100mの森林を想定しているが、最後の”あたり”は10キロ×10キロの森林をつくったときにどうなるかだ。
 これができれば・・・、これまでの苦労が報われる。しかし、たぶん、コンピュータが動かなくなるのでは・・・。そうなったら、どうしよう。打つ手がない。

CGは疲れた・・・

 昨日の作品の問題点は、影の輪郭がきついこと。残されたCGの課題はその影を改善すること。そして影の輪郭について調べていたら行き着いた。「どうやらそれを取ることができない」のが手元にあるCGソフトの限界。それらを改善しようとすれば、「ラジオシティ法」を使わねばならなく、いまのソフトの「レイトレーシング法」では無理。影をつくる方法が違う。レイトレーシング法でもわりとリアルだから、とりあえずCGの限界まで来たということで(もちろん、私がやりたいことをする技術の限界というだけで、CGの入門者であるには変わりない)、CGへの突っ込みはココまで。

 森林のモデルから始まって、いろいろほぼ1月近くにわたって苦労しているが、それは研究の「あたり」をつけているだけである。実際の研究については「あたり」をつけた結果、「OK」となれば、その後本格始動する。森林の数学をつかったモデル化・プログラミング・森林モデルを大量に扱うためのソフト習得・CGソフト。ここまで来たら残るは3つ。1.夏のGRASSで2つの機能を実現できるかのテスト、2.16ギガのメモリを搭載したLINUXのパソコンを組み立て一連の処理の自動処理への挑戦、3.研究のサンプル実験。そしてそれら技術的な問題が解決できたら、あとはそれぞれの個別の問題に詳しい専門家の門をたたき教えを請う。予定としては12月20日からの冬休みを決戦の開始としたい。

 先の1が解決できれば、さっそくパソコンを注文だ。ただし、16ギガのメモリを搭載して認識させるにはLINUXのカーネルをサーバー用にアップデートする必要があるらしい(先日の大阪の大学の方のアドバイス)。しかし、現在のところ「ことばの意味がさっぱりわからん。どう煮て、焼いていいものなのか・・・」。まだしばらく試行錯誤が続きそうだ。しかしCGは昨日疲れた。なんどやっても「エラー」になり頭がおかしくなりそうだった。

そうは問屋が卸さない2

0a6452be.bmp なんとか、今日はここまで来た。
 ①影の部分がつぶれていたのを、影でもモノが見えるようにして ②木のモコモコに写真を貼り付けた。結果的にはなんともないが、私の能力では大変苦しかった・・・。
 そうこうしているうちに、休日は終わってしまった・・・。
uekara左の写真は上の写真を真上から拡大したところ。

そうは問屋が卸さない

arcmap 先日のCGの話、なんとかやりたいことが出来そうなことがわかった。まるで暗闇の中さまよっていたら、遠くに目的地の光を見つけ、自分の位置と目標との間の距離と時間を読めた。そんな感じがした。たしかに、いまもそうだ。なんとか目的地にいけそうな気がしている。しかし、意外に自分と目的地の間に障害がいくつもありそうで、それらが越え辛いこともなんとなく判ってきた。
 上の画像は先日の森林モデルを通常のGISソフトで3次元表示したところ。一方、下の画像は同じ森林を、CGの技法で3次元表示したもの。上側の画像のほうが、なんだか楽しそうな画像に見えるが【影】のつき方が断然違う。上の画像は樹の陰が隣の樹に投影されていない。一方、下の画像は隣の樹に影が投影されている。

 さて、ざっと現在の障害物を考えると、①影の部分が塗りつぶされていて、ほんとうなら、影でも多少は見えるはずの樹の表面が見えないところの問題解決。②影の輪郭がキツ過ぎて不自然。この二つが大きな超えなければいけない山。

 なんとか、近いうちに解決できるといいのだが・・・。
raytray

ダッチオーブン

8f63209d.jpg 一昨日、昨日と美濃の山奥でキャンプしてきた。焚き火、一杯会・・・、目的はいろいろあったが、最近購入したダッチオーブンの試運転も大きな目的の一つだ。結果、味はいまいちだった(塩・コショウをしこたま振りかけたつもりだったが一時間も火にかけていたので、鶏の油や野菜の水蒸気で洗い流されたのだろう)が、らしいものができた。味さえ”勘どころ”がわかれば、野菜をつめて火にかけておくだけという簡単な料理道具だと思った。

 昨日、家にもどり後片付けをしていたとき、やはりダッチオーブンも並みの焚き火あとの料理道具のように焦げと外側のこげで真っ黒・・・。なかなか落ちない汚れ。なので、金ダワシでごしごし汚れを落として乾かしていた。
 今朝おきたら”うっすら サビ化粧・・・”。なるほど金ダワシはよくないのだと実感した。そして、再度シーズニング(オーブンを火にかけて油をなじませる)。鍋を油になじませて20分くらい焼きなおしたか・・・。買ったときにもシーズニングをしたが、そのときはサラダ油。今日はオリーブ油。サラダ油では鍋は黒くならなかったが、オリーブ油ではすぐに鍋は黒くなる。なるほど、同じ透明の油だが、いろいろ違うのだなと実感した。

 さて、料理は簡単だが、お手入れは手間がかかるものだといまの時点では思っている。・・・おかげで今朝は朝からテンプラを揚げたように毛髪に油の匂いがついたのか、パソコンに向かって文字をうっているとき、少々あたまが動くと”油の匂い”がほんのりとする。

なべちなみに、左の写真は、私が愛用する中華なべと”なべ”(いろりにかけてあるような鍋)でキャンプの必需品。

焚き火後

昨夜、星空が綺麗だった。ただ、11時くらいまでだが・・・。
天を焦がすほどの”焚きもの(流木)”はなかったが、3時半くらいから火をいれて、よるの12時半まで焚き火ができた。今朝は焚き火で”炎のチャーハン”。
くれていく晩秋、片知渓谷。
さて、もどってきた。いまはらCGの続きだ!