昼ごろ大阪着くだろう。いくらなんでも150キロくらい。高速使えば二時間少しの距離だ。3時からの打ち合わせ。万一に備え余裕をもって出発時刻を今朝九時半に設定し、家を出る。もちろん昼ごろ到着、少なくとも1時までには・・・。となると余裕がありすぎる。そうだ、時間の調整は近くの史跡で。仁徳天皇陵が近そうなので、大学と仁徳天皇稜が入った地図をインターネットで印刷して出発した。時間がそれでもあまったら堺の鉄砲博物館かなんかはあるだろう。時間の調整は出来るはず。
よくあることだが、その読み大間違い。大阪周辺をよく理解していない私。しかも、地図もない。京都まではイメージが出来ているが、それから大学まではまったく未知。地図を見ても走ったことがない距離。ピントこない。地図も持たなかった(二箇所の曲がり角だけ、印刷していった)ので、いまどこを走っているのか良くわからない。・・・全ての道はローマに通ず。日本語の看板が読めて、日常会話ができれば、なんとかなる。そう思っていたが・・・。米原からが長かった・・・。米原⇔京都は新幹線で一区間。隣。長かった・・・。京都⇔大阪も新幹線で一区間。隣。長かった・・・・。大阪⇔境。そんなもん、同じ。間違っていた・・・。遠い。
結局。着いたのは三時ニ十分。遅刻してもうた。このブログを投稿したのは、帰り道携帯から(いまはパソコンで編集している)。11時半。まだ滋賀県竜王のとき。今日始めての休暇。出発まえ、コーヒーを入れてポットにつめていったが、行きには休憩することもなく、帰り京都でバイクにまたがったまま飲んだのが一回。そして、いまバイクから降りて初めて口にするコーヒー。もう冷めてもうがたな・・・。