これだ!

c7a4fb9c.jpg 昨晩、というか今朝4時までやっていたが、細部の詰めがあまく完成できなかった。今朝も職場に来て、頭から湯気を出しながら、プログラムの修正をしていた。15時ごろ、やっと完成。これがやりたかった!!!

以前と何が違うのか?

 以前の山と樹木は、樹木の形が今回はスムーズになっている。そこが大きな違いだ。以前のものは山に木を植えなければ樹木はスムーズカーブを描くが、凸凹した地形の上に以前の樹木を生やすと、樹木の表面に地形の凸凹が反映されてしまう。それが問題だった。
 二つ目の違いは、樹木の形だ。以前のものは樹高をばらつかせると木の形が変っていた。樹木を大きくすれば木は尖り、樹木が小さいと木は緩やかなカーブになる。しかし、これは本物とは違う。大きかろうが、小さかろうが、樹木のカーブの形は同じ。その代わり樹冠のサイズが変る。これが一般的な考えかた。大きな木は樹冠のサイズが大きいし、小さな木は樹冠のサイズが小さい。以前は樹冠のサイズは樹木の高さに無関係だった。どんな高さの木も同じ樹冠の大きさ。これはリアルではない。

 こんな問題があったので、一気にゼロからプログラムを書き換えた。プログラムは以前よりも複雑な数学的なことを考えないといけない。しかし、おかげでだいぶすっきりした。これを機会にいままで4つの別のプログラムで森林のいろんな形を表現しようとしたけれど、それらが一本にまとまった。しかも効用はそれだけではない。これまでの考え方だと、データの処理量が莫大になるので、一つ市販のソフトウェアを使いデータの整理をしてから出ないと使えなかったが、今回はそのソフトを使う必要がなく、はじめから整理された情報を作るようになった。

 チョョロまかすことなく、真っ向勝負してよかった。めでたし、めでたし。
 山完成

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です