別の峠越え

 うーん、なかなか渋い・・・。
 自分の性格上いつも思いが、なんでもっと行動する前に計画を立てないのかと・・・。あの大阪までのバイク行もそうだった・・・。行動して、問題にあたり、問題を解決し・・・。その場その場で問題を解決するから、全体を通すと非効率なところがある。いまやっている研究のようなものもその様相をていしてきた。
 以前ヒマラヤの遠征でたとえるなら、日本からネパールのカトマンズに着いたところというところだが、いまはカトマンズからルクラにまさに飛び立とうとしている段階。あと一箇所だけ技術的に気になるところがある。さて、それをどう解決しようか。
 現在までのところは動画の通りになった。山に樹を上、それに光をあてる。これまでとの違いが普通にはわからないが、技術的にはがんばった。樹を植えたソフトは、自作プログラム+GRASS,光を当てたのはCGソフト。2つのプロセスから作成した画像をぴっちり重ねる。これには少々てこずった。

 昨晩は仕事納めはとっくに終わっているにもかかわらず、別のプログラムを作成しており、今日の午後4時、やっと試行錯誤しながら完成。さて、ルクラからトレッキング開始まではあと少し、あと少しだ!

 12月30-1日は上高地・乗鞍のスキー・温泉でくつろぎ、1月3日・4日はもう氷河調査のための技術訓練にはいる。技術訓練といっても、先日オークションでそろえたボートと船外機の試運転。正月は「投稿論文」を一本書く予定にしているが、さてどうなることか・・・。

4 thoughts on “別の峠越え

  1. thara

    乗鞍よいですね。(^^)
    私は、実家でごろごろすると思います。
    まだ宮崎ですが・・・
    昨日、無計画にも「祖母山」に登りました。
    ヘッドランプでの山行でしかも初登りということもあって不安が募りましたが、登山道がびっしり道があったこともあってなんとかテン場ばでいくことができました。
    しかし、山にしてもなんにしても無計画な行動は、効率が悪い気がしますね。
    来年もよろしくお願い致します。

    返信
  2. takejima

    こんにちは。昨日はまた無計画にもボートで長良川を逆流して上流にむかいました。
    ところで焼酎ですが、この前安いのを何気無く買ってみたら、いわゆるアルコールと焼酎のこんごうもので3リットルのむのに時間がかかりました。そこでそう言えばtharaさんが(伊佐錦)云々といっていた(インターンシップさきから焼酎が送ってきたとき)のを不確かながら思い出し、買いました。紙パックの黒伊佐錦でしたが、屋久島の三岳のようにとてもうまかったです。お尋ねしますが、送られてきたとき、これはレアだといっていた焼酎は何でしたっけ?

    返信
  3. thara

    正直その話覚えていません。(::)
    最近は焼酎ブームも熱が冷めてきましたけど、
    最近までレアと言われていた焼酎は、
    「森伊蔵」「魔王」「伊佐美」です。
    そのほかには、「村尾」「三岳」「佐藤」「富之宝山?」があげられます。
    しかし、都会などでは、値段と旨さが伴わないのに、平気で高値で売られている商品も多いようにおもいます。(^^)
    個人的には、芋と土の香りがする「三岳」が好きです。値段も手ごろですし・・・
    今年もよろしくお願いします。m(  )m

    返信
  4. takejima

    ではきっと伊佐美・・・。
    三岳は、いいですね。私も好きです。その味と黒伊佐錦とが似ているように思いました。
    あくまでも酒素人の感想です。

    返信

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です