TTDはプロセス技のDDTと似ているが、似て非なるもの。Things To Doのことで、会社員づとめをしているときに取引先の電話横においてあった、「やるべきことリスト」のことだ。私は、それを発見して以来、時に応じてTTDリストを作る。
さて、そろそろ夏のTTDリストを作る頃だ。中部財界の以来の結論もまだ出ていないが・・・。ともかく、あと一月後くらいから2ヶ月間の”やりたいこと”を念頭に入れて環境を整えなければ。つまりスケジューリングのことだ。
さて、今年の夏のTTDは、「エンジニア体質」の私は、やはり技術向上に燃えたい。GRASSというソフトは昨年燃えた。またGnuplotというグラフ描画、LinuxのOS、TerraModelerというレーザープロファイラー処理ソフト、PovrayというCGソフト・・・。
今年の夏こそ、
Rという統計ソフト、PostgreSQLというデータベースソフト、Perlというプログラミング言語、シェルプログラミング。これら4つについては、その高い山の取り付きポイントまでは行き着きたい。そんなことを考えながらスケジュールを立てると、もうすでに夏は終わっている?
おー、そうそう。何度やっても物にならない英語も、いいかげん何とかしないと・・・。