今年の夏の計画を立て、実行しはじめたのが、先週の日曜日から。
ここ5年間くらいの悲願のpostgreSQLというデータベースソフトを覚えようと思っている。そこで、日曜日・月曜日と環境をつくり、火曜日から習得に入った。
ウィンドウズXPが入っている古いパソコンがある。それがもう動かないし、動かす努力をしても実用マシンにするには計算速度が遅い。そこで、LINUXで動いていた早いマシンに、そのウィンドウズを移植。ユーザー登録やらなんやらで面倒だが、とにかく始めねば。
順調に月曜日までには環境はととのった。
しかし、postgreSQLがまいった。linuxとウィンドウズのどちらでも動かせる。究極はlinuxでpostgreSQLを動かしたいが、windowsから取り付いて、それをマスターしたらlinuxにと計画。
悪戦苦闘・・・。
いまやっとwindowsでもlinuxのどちらでも
ソフトを使える状態になった。
これには3日かかったわけだ。おかげでwindowsXPのOSのインストールは、4回やり直した。linuxのほうも気が狂いそうだった。しかし、なんとか独力で解決できた。
よし、あとは何とかなる。