いま学生の卒論のシーズン真っ盛り。そのシーズンが終わると、来期に向けた準備と自己のスキルアップのために、時間とお金を投資する。その1つが、もう足掛け二年になる森林のCG研究だ。
昨年の今頃、CGを作る力をつけてからは、授業・原稿書き・インドネシア・・・で、これから始まる大プロジェクトを前に、プログラムの改修をチョロチョロしていた程度ことしか進んでいなかった。
・・・が、そろそろ力を入れてやってもいいころだ!そう思って、パソコンを動かしはじめたら、少々不具合が・・・。その不具合の原因を探るべく、部品、部品を取り替えてみたが、もう面倒くさい。怪しい部分を1万円かけて買い換えた。それが、パソコンケースだ。
さて、パソコンケースがなぜ怪しいかはさておき、昔はパソコンケースを買うとき値段と相談していた。しかしいまでは値段よりも収まりを優先するようになった。カタチの違う複数のパソコンは部屋でスペースを食うし、雑然とした感じだ。そこで、パソコンケースはきめたものでそろえることにした。それが写真のものだ。以前に2つそのケースで作っていたので、これで3つ目だ。しかし、おかげで収まりがいい。
さて、解析に入ろうかと思った矢先、改修したプログラムが変で、明日はその原因追及に心を砕くことになりそうだ。