ユーチューブの力


いまは竹細工どころではないが、時間がゆるせば竹細工なんかを再びやってみたい。そんな思いでいつも、目にする竹細工があれば、これはどうやって作っているのか?と思ってものを見ている。そんな中、学生の卒論で「郡上魚籠」を作ることをまとめた学生さんがいらしたので、その話を聞きながら、作る手さばきが動画になっていたらと思った。
念のため、ユーチューブで竹細工の動画を公開している人はいないかと探してみたら、あるわ、あるわ・・・。
上の動画でもいくつも発見があった。
?竹をヘグときに、ヘグ反対側の竹を木の角にぶつけて、最初の刻みを入れいている。
?くわえヘギ、というのを本では見たが、どんなものか分からなかったが、動画で理解。
?底を編むとき足で踏んでいる(なんだ、足で踏めばよかったのか。いつもそこで苦しんだ。なんで気づかなかったのだろう)
?カタチのきめ方
?かごを底から立ち上げるときのきめ
?・・・
などなど。

恐るべしユーチューブ。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です