今日、昼から関ヶ原に行ってきた。
道中、雪が降ってきた。
もう四月だというのに・・・。
月別アーカイブ: 2010年3月
Yutubeその後
youtubeその後先日、YUTUBEの話をしたときに偉そうに「これならできそう」といっていたが、割と時間がかかった。まだらしくは聞こえないが、とにかくYuTubeのおかげでこれまで不可能と思っていたこともできるようになった。すごい世の中になった。
そんなことで、自分も環境の変化についていくようにと思い、手元の機会をもっと使えるようにしようと思った。その第1弾が、これ。ICレコーダーで録音したギターの音をパソコンで編集(短くきった)して、それを動画の音に使うことを試した。
また5年ほど前の電子手帳も、取り扱い説明書を読み直し、電子辞書をちゃんと使いこなそうという気にもなっている。
どうやら、ことしは私にとってデジタル元年になりそうだ。
じゃがいも
種芋二キロ
キリがない?
そろそろジャガイモの植え付けシーズンのようだ。昨年はジャガイモさえ満足に育てられなかった。ことしは真面目にジャガイモを育てようと思う。
九州からもらった玉ねぎはなんとか無事に冬をこせそう。一時は全部ダメになったかとおもったくらい、雪や風でダメージを受けていたが・・・。
さて、ジャガイモだが、インターネットで種芋をかってみた。NHKの「野菜の時間」という番組で「インカのつぶやき」というジャガイモを知ったので、名前がいい!その種芋を発注。山形から今日やってくる。そして「アンデス」という種芋も。
それぞれ1キロ購入したが、果たして一キロがどれくらいの量あるのかわからないという不安があるが、ともかく燃えている。
そしてフと不安になる。果たして、ことし満足に育てられるだろうか。昨年うまく育たなかった原因はなんだろう・・・。土壌の肥料か?PHか?
いかん、いかん、こだわり出したらキリがない。俺は素人だ。楽しみ料が苗代だ。うまくいけば収穫できるというだけで、プロセスを大切にしよう!と思うようにした。
納屋橋
今日、一日名古屋だった。
夕方用事を終えて、伏見から名古屋駅への戻りに、ギターのピックを買おうと伏見と名古屋の間にあるYAMAHAに行った。そこはもう何十年も変らず、そこに同じように商売している。しかし、それ以外の場所は激変。そんな激変の光景(私が名駅でサラリーマンをしていたときの光景)とは別に驚いたことがある。
納屋橋の運河(堀川?)は、汚れていたけれど、海の匂いがした。初めて感じた名駅周辺での海の匂い。
そりゃ、シャチやイルカが迷うわけだ。
更なる改良
次の準備
赤門大学
昨日の出稽古を終えて、今日はいままでやってきた研究成果を書きものにするため、私がもっとも苦手な”他の人の論文”を検索しに赤門の大学の図書館に行ってきた。いまでは便利なシステムができていて、キーワードを入力すると、そのキーワードに引っかかる論文がでてくる。論文といってもそれらは、学会誌なので、極めて限られたマニアのみが目にする雑誌。マニアな図書館でないと閲覧できない。しかも激レアな雑誌になると、あちこち探しても見つからず、図書館に頼んで図書館同士で雑誌を融通しあってもらう。そーゆーのが一昔前。しかしいまでは、そういった論文検索システムがあるおかげで、海外の情報も、激レアな情報もいながらにして一挙に得られる。
うちの職場ではそのシステムをいれていなく、入れるつもりもないらしい。そこで、近所のG大学の図書館にいったら、図書館のパソコンさえ使わせてもらえない。では、名古屋のN大学にいったら、パソコンは使わせてもらえて検索はできたが、論文をダウンロードや印刷させてもらえない。・・・
もうたのみは、赤門の大学しかない・・・。
というわけでこれまでの論文検索のためだけに、赤門にいった。
さすがに春休みだけあって、高校生が大挙してキャンパスの見学に来ていた。おそらく出身校の先輩の案内だろう。綺麗なキャンパスだ。
論文のあとは、時間があったので、東京にある曽祖父のお墓まいりにいってきた。
さくらの名所で有名な墓地だが、もうすでにさくらが咲いている樹もあった。