月別アーカイブ: 2010年8月

悪戦苦闘

L03B0004
1968年式のバイクCB125K3というのがいま手元にある。とてもクラシカルで格好もいい。生意気に125CCながら二気筒。大事に扱おうと思っている。しかし、その前に調子がよくない。?音がうるさい?60キロ以上でない?坂道は自転車並み?職場の往復を二回したが20キロくらい走ると馬力がグンと落ちる。

まことに困っている。バイク素人の私である。原因なんかはわかるわけはない。

マフラーをインターネットオークションで右側を新品購入できた。しかし、おとは変らない。

よのなかにパーツリストという冊子があり、ホンダのバイクは昔の部品もまだ流通していることもあるという話でパーツリストを購入し、パーツを注文。しかし、パーツ(左側マフラー・ガスケット)は販売終了。

・・・。

L03B0002

学生さんから、エアークリーナーがいけないのではという考え方を教えてもらい、エアークリーナーを探す。しかし、なかった。純正エアークリーナーをあきらめるしかない。本体についていたのも、だいぶ疲れていそうだ。なんとか新しいエアークリーナーを自分で作るしかないか!構造も簡単そうだ。

・・・と、その前に、素人の私なりに調べて汎用品のエアークリーナーを探した。そのままではバイクにつかないが、なんとか工夫すればつきそうなものを探してきた。

L03B0005

ホームセンターにいって物干し竿のキャップを買ってきた。ちょうどバイク本体と汎用品エアークリーナーの径が合いそうだ。物干しキャップ98円。これでうまくいったらもうけもの。

L03B0001

装着できた。
しかし、今日はエアークリーナーを装着できたがバイクを動かさない。実は、もう1つ学生さんから教えてもらったことがあり、それによって発注した部品の到着を待っているからだ。プラグの熱価が、いまついているのは低く、パーツリストにあった標準プラグとは異なっていた。20キロ走って馬力が落ちてくるのはそのせいか!?そこで、いま標準装備のプラグを注文している。動かすのはプラグが到着してからだ。

さて、CB125K、せめて80キロくらい出て、坂道を普通に登れるようになってくれ!いまの250ccに乗る前に使っていた50CCのクラシカルな原付でさえ、頑張れば80キロでてたんだからぁ・・・。

誰のための農業か?

P2010_0806_164252

いっとき農場のトマトもすごい勢いで実がついて、これはすごい!と喜んだのもつかの間。二週間前くらいから、トマトの苗はカメムシ天国になって、トマトはカメムシに吸われまくり、ちょっと食べるのを躊躇する勢いになった。カメムシ対策をどうしていいのか、調べているまもなく、あぁぁぁ・・・。
そればかりか、昨日農場にいくと、ゴーヤにまでカメムシが付き始めた。ゴーヤの汁を吸うくらいだったら許してやれるが、ゴーヤに卵を産みつけていたら・・・と思ったら、ちょっと気分が悪くなった。真実を調べないと!

さて、とうもろこし、足掛け3年。九州でもらった珍しいとうもろこし。土壌改良や施肥のおかげかこれまで作ってきたなかで、もっともいい状態。そこで虫に食われる前にとおもって一つ収穫したらこの有様。早かった。ガッカリ・・・。

カメムシといい、とうもろこしといい、俺には農業は難し過ぎる。

P2010_0806_173352

さて、今日は初めて収穫したバナナメロンを食ってやろうと思う。もしかしたらこれも収穫が早すぎたか。心配だ。

夕方の入道雲

P2010_0804_180808
夏を実感する入道雲。入道雲をみているとなんだか雲の中に入っていくような気分になれて夏の暑さもすこし忘れる。入道雲が私は好きだ。なかでも、夕方の入道雲は特に好きだ。明暗のコントラストがハッキリしていて、まるでハッブル望遠鏡(人工衛星につんだ望遠鏡:空気の影響を浮けないから画像がハッキリしている)でとらえた星雲のようだ。

夕暮れの入道雲を見る度に宇宙に思いをはせている。優雅な時間だ。

・・・おっと、車やバイクを運転しながら、その優雅な時間に浸っていたら事故してしまいかねない。思いを馳せるのも程々にしないといけないなぁ。

eagleneb

バナナメロン

P2010_0801_154237
とっさんからいただいたバナナメロン。いまこんなサイズになりました。ヤーコン・オクラ元気です。スイカはダメでした。
さて、バナナメロンどのようになったら収穫できるのでしょうか?

ちなみにこの写真、ここ1月で二つの携帯を壊してしまったために新調した新しい携帯でとりました。以前の携帯よりも綺麗なかんじ。

本当は防水携帯を!とおもったのですが、手が届きませんでした。

ことしの3月20日以前の電話帳のデータはバックアップをとっていたので、少しだけホッとしています。