月別アーカイブ: 2010年10月

愛媛での学び

土日で愛媛に行き、大いに収穫があった。
PA100233

1300キロの往復の価値がある知見を得ることができた。林業機械がまるでガンダムのように堂々と作業道を移動してくるのは、これからの林業労働環境を考える上で参考になった。私の耳にはガンダムの登場テーマが反響していた。アムロがガンダムの操縦桿を握っているのか?と錯覚する感じで林業労働者が機械のレバーを握っていた。



この機械は、ケスレーというらしいが、玉切りを行う機械で、プロセッサーとの違いは、アタッチメントが尺取虫のように動くこと。これで材の皮がずる向けにならないとのことだった。

PA100211

しかし、驚きは機械ではない。また情報管理(←それの拝見にいったのだが)でもない。

驚きのきわみは、補助金がなくても間伐で利益が出ているということだった。林業は儲からない。だから補助金頼みの林業。そう思っていた。しかし、補助金がなくても、しかも間伐で利益が出るとは!!!

PA100206

山を見させてもらいなるほどと思った。要は計画。いかに計画が大切か!改めて考えを深め、自分の林業生き残り作戦を考える大いなる素材になった。

無事帰還

片道600キロの愛媛県宇和島への道のり。
行き5時出発。着3時半。
翌日、傾斜7度以上の勾配、幅員2mそこそこの林を走り回り。
四時半出発、岐阜着翌日午前1時。
高速・一般道走行1200キロ。
山道100キロ。
さすがに疲れた・・・。
しかし、今日は今日。CB大学で打ち合わせがありまた高速での移動。午後11時半に戻る。

この3日の車での移動。軽く北海道まで行ける距離。

再再度愛媛に

先日いってきた愛媛の森林所有者の山の管理。素敵だとおもった。そして学生の卒論でとても参考になるとおもった。先方に取材をかねて山を見せてもらうことにした。

愛媛県、宇和島。でれぇ~とーい。

しかし、学生にそこまで電車で来させると、自己負担。バカにならない。というか、私が彼らの年なら、そんな大金はない。これは私が公用車をつかってドライブするしかない。また、泊まりになるが、19歳の少年らに宿泊費は重かろう。ユースホステルの大部屋で彼らと泊まることにする。それなら、職場から私に支払われる宿泊費で3人が泊まれる。おかげで、現地で合流するE大学の学部長もチープなユースホステルに泊まることになった。

・・・がぁ・・・。また愛媛かぁ・・・。しかも最果ての地。遠すぎる・・・。明日は5時に学生に岐阜市まで来てもらい、ドライブの開始。

バイクいじり

PA030175

先日来紹介してきたバイクの調子がわるいので、いろんなところから部品を取り寄せ(オランダ・ネットオークション・一般パーツショップ)、バイクいじりの環境がととのった。
その過程で、いろんな道具や清掃方法があることを知った。
勉強になった。
PA030180

さて、机上の学習はこれくらいにして、とうとう手をつけることにした。命あずけることになるバイクだから、素人が触ることに恐怖を感じたが、学習してきたおかげで、やはり同じ人間が考えること、原理と原則があるので、それに従っていれば、それほど危険でもなさそうだと考え至った。

まずはこの珍しいスピードメータ。問題は、距離のところが動かない。どれだけ走っても数字が変らない。分解してみたら、これはこじ開けることもできないメーターの本体が破損しているようだ。部品を新調しないとなおらないことがわかった。その部品、オランダにあることも確認。25000円くらい・・・。
PA030178

問題はエンジンだが、バイクのした部分の汚れも目立っていた。そこで、部品をばらし、油と泥がこびりついているのを落とす。

PA030179

昨年末、250ccのバイクの掃除をしたときに、同じような派手な汚れを取ることに苦労したが、パーツクリーナーという商品が150円くらいであり、それをぶっ掛けてやると泥汚れを水で取るように、するすると汚れが落ちた。
PA030188

分解清掃が、面白くなってきたので、そのうちエンジンも分解できそうな勢いだ。
さて、肝心のキャブレター。いざ部品交換と取り付け、という段になりあるネジがはずれず(ニードルホルダーからメインジェットが取れなかった)、その日は断念。次の日、あれこれ工夫して全ての準備は整った。

早く組み立てないと寒風の中のバイクいじりとなる。
なんとか冬将軍が来る前に・・・。