昨日、鈴鹿のバイクスクールに行ってきた。
1300CCのバイクに試乗するためだ。
さて、ホンダCB1300は自分にとりあつかえるのだろうか・・・。
来年は、飛躍の年にしたい。ツーリングではなく、出張の手段としてバイクを乗れば、仕事をしながら気分転換(ツーリングのような)。一石二鳥。しかし、いまの250CCでは長距離高速のれば、降りたあとにバイクの騒音で耳がキンキンして仕事どころではない。やはり高速道路を静に移動できる大型バイクに目がいってしまう。
乗った感想。
足つきは前の型でも許容範囲(現行もでるは2cm低いのでもっといいとおもう)。取り回し射程県内。
しかし、多くの学びは、その奥深さだった。
スラロームのときにフロントブレーキを軽く握っただけでバイクが小回りするのでそのタイミングがまだきっちり取れない。小回りするのはバイクが曲がろうとするのだからなのだが、それが怖くて思わず、バイクが倒れないようにしようとカーブの内側の手を突っ張る。すると曲がらない。となるとバイクを倒す・・・。これはいけない!
インストラクターに、何回か注意された。
CB1300は直線でアクセルを吹かす車。
回転の途中でアクセルを吹かすとこけるよ!
(いままで、そうするとバイクが立ち上がるのでフットブレーキをかけながらもアクセルを回し始めていた)
あなたのコーナーは参加者(17名)の中で一番早く、また、バイクも一番倒している。しかし、技術力以上のスピードがでているからその運転をしてたら破綻するよ。
(きっとこのスクールにこなくて、大型バイクを買って乗っていたら事故することになったのだろう)
なるほど、CB400のときにはごまかしが効いたことも、1300になると理にかなわないとうまく乗りこなせないことが分かった。
このライディングスクール、バイクの技術向上のためにもなるが、教育体系についてもとことん考えさせられる。いい刺激だ。1万4千円だが、満足。
帰りは温泉で疲れた体を癒しつつ、渋滞をさけ、インターネットで見つけた中華料理屋で夕食をとって帰る。
充実した一日だ。