90%の環境整備

linux

新しい職場で、新しい仕事に取り組むため、引越しの荷物の片付けをほぼ終えて、いま環境整備の最終段階に来ている。コンピュータのセットアップだ。マニアな台数のコンピュータが私の居室に集っている。これまでは、職場と家とで分散していたコンピュータを職場に集中させている。理由は・・・。

これまでの職場では、職場のコンピュータに外から接続することはできなかった。だから、家と職場でそこそこ同じような性能のパソコンを置き、家でも職場でも同じ仕事ができる環境を作ってきた。しかし、新しい職場は、さすが大学。ネットワークが本物だ。外から職場のパソコンに接続できる。つまり、家でも職場でも同じコンピュータを仕えるということだ。

この一月、そんな接続の方法を勉強して、昨日そして今朝で家から職場のコンピュータに接続できるようになった。
(実はそのため3万円で新たにもう一台家用のWindows7を購入したが・・・。なにかと物入りな最近だ)

家のWindows7から職場のWIndows7(←これが手元にあるもっとも高性能パソコン:インドネシアやアフリカなどの仕事はこれで行う)を動かし家と職場で同じ仕事を続ける。家のWindows7から職場のLinux(これがCGをするためのマシン×数台)を動かす。ここまでくるのに・・・。昨日は職場のコンピュータに家からアクセスできなかったので電源の確認のためだけに岐阜→春日井にくる。今朝は、職場のコンピュータのメニューを0.5秒確認するためだけにやってきた。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です