月別アーカイブ: 2011年5月

ネットの成果?

P2011_0514_124632
畑に行ってきた。一週間前に設置したイチゴネットの調子を観にいったわけだ。もちろん、たまねぎの様子見も兼ねて。

驚くことに、たまねぎはすでに茎が倒れて収穫してくれ~~~といっていた。
とりあえず8玉収穫してきた。

さて、本題のイチゴ。これはびっくり。ネットがあったせいなのか、それともそーゆー季節なのかいままで見たこともない鈴なり状態だった。一週間でここまで出来上がるのか?
昨年は8株でほとんど賞味できたのはゼロ。ほぼカラスにやられた。
今年は16株くらいで、この収穫。もう去年ベースでいけば20年分の収穫だ。

P2011_0514_130135

節電

福島原発・浜岡原発停止もあり、世間は節電基調。

家庭の消費電力の50%近くがエアコンだそうだ。そして15%の節電指針。

おっと、どーしたらいいんだ。
エアコンはお客さんが来たときでないとつけないし、扇風機もないし、つけるつもりもない。あるのは、シーリングファン。集中して仕事をしたいとき以外は、いつもエアコンもシーリングファンもつけない。

真冬の給湯もしていない。
床暖房もしていない。
昔はみんなそれで生きてきた。
(長生きだったかは別として)
ヒマラヤ・ボルネオ・ケニアではみんな、few energyで楽しく暮らしている。
(短命とエネルギー消費の関係は問わないとして)

私にとっての節電対策は、冷蔵庫をやめる。テレビを見ない。
自転車通勤、それくらいしかない・・・。

この際だ、ガスも節約してみたい。割と風呂がエネルギーを使いすぎているような。
ただ、残念なのは銭湯(ちかくにある)が360円で、家の風呂のほうが安いということだ。もうすこし安ければ、銭湯通いなのだが・・・。

いつからだろう、庶民が毎日風呂に入り、毎日髪を洗うようになったのは?

ゴールデンウィーク その後の成果

satellite2

ゴールデンウィーク半ばに、衛星画像のシミュレーション画像を、ここで紹介した。あれで、次のステップにいけるかと思って止まなかった。しかし、共同で研究を進めようとする次のステップのプロフェッショナルから、専門的な話を聞き、それにあわせて、これまでの衛星画像シミュレーションを改善しようと(改善できるのかもわからず苦しんだ)した。し

苦しみの努力の結果、なんとかなりそうだ。

衛星画像のシミュレーションには二つの大きな柱となる作業を設定している。今回の試行錯誤、結局、改善できないままボツとなる研究かもしれないが、もう一方の柱となる作業にも大いなる知見をもたらせた。

この週末は、最後のツメだ!

サツキではないな・・・

IMG_4426

これから雨の日が続くらしい。サツキマスは雨で水がでるたびに上流へ向かう。長良橋は今が旬。そこで、カメラをもって出勤前にその魚影を写そうと・・・。
サイズからして、これかぁっ!とシャッターを何枚も押した。
満足して、職場にでかけようとおもったら、カメラの中にメモリが入っていなかったため、なにも画像は残らない。

気を取り直してメディアを取りに行き、今度こそとシャッターを押す。

気分よく渋滞も我慢して職場にきて早速画像をみてみた。

ムム・・・。サツキではないなぁ。
ウグイだなぁきっと。
ウグイもこんなにでっかくて、この季節にこのあたりにいるのかぁ。

残念・・・。しかし2日はサツキマスを妄想して楽しめた。

イチゴ三昧の日々を夢見て

P2011_0508_144202

今日は農場に行った。イチゴの様子見だ。どんな様子見か?もちろん、賞味する輩の偵察だ。
・・・ムム。やはりいたか。以前の農場では跡形もなくなくなるので、あれっと思うことはあるものに、結局対策をうつほどの怒りにいたらず、アホをみていた。しかし、この農場では、犯人は足跡を残している。確実に、何者かがイチゴを賞味している。しかも完熟ではないものは食い捨てだ。コンチクショー。
今回は、そんなこともあろうかと、昨年のバナナメロンの防御用に手に入れたネットを忍ばせてきた。そいつをイチゴに被せることに。
P2011_0508_151831

これが完成図。とりあえず4粒収穫した。初物である。

農場から帰った後は、空手修業のためのランニングである。その目的は3つ。体重制御。下半身強化。あたたまった体での柔軟体操。

去年の今頃も走った日がある。長良川を渡るとき、昨年たくさんの鯉をみた。しかし、そのたくさんの鯉もあの季節だけだった。思い返すと、あれは幻のサツキマスに違いない。川で生まれたアマゴという魚が鮭のように海に出て外洋を泳ぎ、再び川に戻ってくる。いまでは幻の魚。
今年のランニングでも橋の上から長良川を覗き込む。いたいた!!!サツキマスだ!
今回は長い時間観察して彼らの泳ぎと行動を観察した。あの大きさ、あの俊敏さ。サツキマスに違いない。

いまサツキマスと自分とがオーバーラップする。
林業という環境で自分が生まれ、林業から離れた新たな職場に今年変る。私のイメージでは、いまの新たな環境はアマゴが外洋に海にでる!という感じ。

いつかはまた林業に戻るつもり。もちろん、外洋でサメに食べられちゃうこともあろう。それは仕方ない。しかし、いつかはアマゴのように生まれた川に戻っていこうと思う。

CG再び

area_s
ゴールデンウィークはかき入れ時。毎年のことながら仕事(自分のための)だ。
今回は、新しい職場の事務もある。連載もある。そして、先日東京のときに出てきた「良い話」を話だけで終わらせないための作業もある。具体的にすすめないと、これから相手にされなくなってしまう。
そこで、昨日・今日と久しぶりに集中してCGにチャレンジした。二年前にはじめたCGも、CGの前にタイミングとしてやったほうがいいことがあり、だいぶ間が空いてしまい忘れていること多々。
そのため、とくにプログラムやCGの設定を思い出すのにだいぶ時間がかかった。

さて、今回はこれまでのCGとは少し違う。

これまでは宇宙から地球(樹の生えた山)をみた像を作成していたが、今回は山の一部を3方向から見た像をつくる。

fly

この絵が成果。高度100キロから4キロ四方の山を見て、真ん中を直下として、上の全体像の手前から奥に進んでいったときの像。これで、次のステップにいけるといいのだが・・・。

泣きたい気持ち・・・ 最終章

というわけで、畑でカーナビを分解してみることを思いつき、最後の望みを賭けた。

家につき、動かぬカーナビを抱き上げ、ネジ穴を捜す。
なんと!分解するにもネジ穴がない。

ところが、ケースの隅にリセットの穴ががあるのを発見した。
なんだこりゃ。なんでカーナビにリセット?

あーー、確かにパソコンで地図をつかっててもパソコンがフリーズしたときなんかはリセットさせる。
特に測量用のソフトなんかは何度もフリーズして、リセットボタンのお世話になった。

しかし、今回の私の仮説はケーブル外れだ。ハードの問題。リセットで解決できるのはソフトの問題。リセットボタンは今回は関係ない。

と思いつつ、先のとがったものでリセットボタンを押してみた。

あら不思議。ふっかつぅぅぅーーーー!!!

100%消費税を払ったつもりでもう一台!の回避。
カーナビ一台分を飲んで酔っ払ってしまいたいうれしさだ。

90%の環境整備

linux

新しい職場で、新しい仕事に取り組むため、引越しの荷物の片付けをほぼ終えて、いま環境整備の最終段階に来ている。コンピュータのセットアップだ。マニアな台数のコンピュータが私の居室に集っている。これまでは、職場と家とで分散していたコンピュータを職場に集中させている。理由は・・・。

これまでの職場では、職場のコンピュータに外から接続することはできなかった。だから、家と職場でそこそこ同じような性能のパソコンを置き、家でも職場でも同じ仕事ができる環境を作ってきた。しかし、新しい職場は、さすが大学。ネットワークが本物だ。外から職場のパソコンに接続できる。つまり、家でも職場でも同じコンピュータを仕えるということだ。

この一月、そんな接続の方法を勉強して、昨日そして今朝で家から職場のコンピュータに接続できるようになった。
(実はそのため3万円で新たにもう一台家用のWindows7を購入したが・・・。なにかと物入りな最近だ)

家のWindows7から職場のWIndows7(←これが手元にあるもっとも高性能パソコン:インドネシアやアフリカなどの仕事はこれで行う)を動かし家と職場で同じ仕事を続ける。家のWindows7から職場のLinux(これがCGをするためのマシン×数台)を動かす。ここまでくるのに・・・。昨日は職場のコンピュータに家からアクセスできなかったので電源の確認のためだけに岐阜→春日井にくる。今朝は、職場のコンピュータのメニューを0.5秒確認するためだけにやってきた。