月別アーカイブ: 2011年12月

去年の今頃

思い出す。去年の今頃、鈴鹿のHONDAライディングスクールにいって大型バイクのスキルアップを図っていた。本気で HONDA CB1300ST というバイクを購入しようと思っていたが、高い買い物だ、扱いきれなければ悲しすぎる。果たして1300CCなんて、扱いきれるだろうか。そんな疑問を解決すべく鈴鹿サーキットに隣接するスクールに一回1万5千円近く払って通った。(といっても3回だが)

結果、今年の秋に1300CCの通勤バイクは110CCとなった。1300CCを日常使いにするには取り回しが私には重すぎる・・・。盗難対策もドキドキ・・・。昨年来の悩みも、納得の結論をえて実りがあった。

加えて、別の実りもあった。

スクールにいき、レベルの高いクラスにいくたび、そこに集う人の意識の違いがよく判った。
「はじめてのコース」は、普段着で駆けつけた感の強い人々。その普段着にスクールでプロテクターをつけるように促されて、教習所のような雰囲気。

・・・

初中級・中級
とレベルがあがると、とくに中級はレベルの高い人がたまたま集まったクラスだったが、彼らの着衣は、革ジャンとかそのたぐいではなく、プロテクター付きのジャケット・パンツ。そんな服があるのかと驚いた私。

調べてみると、バイク事故の損傷が一番多いのが頭。←ヘルメット
次が、胸部、そして脊髄。なるほど、革ジャンだとかでは、そんな怪我を軽減できまい。

かといって、死んでしまうような大怪我が服で防げるとは思わないが(そーゆーところには近づかない)、つまらない立ちゴケなどで、つまらない怪我をするのは困る。実際、以前立ちゴケをした時、たぶん鎖骨にヒビが入り、肘が2ヶ月くら痛かったときがある(どん臭い自分に気付き、その後、体の可動領域を広げるため空手をやり始めたわけだが)

そこで、最近寒いし・・・。確かにマタギルックのバイク着をつくったが、あれは岐阜から美濃だからできたルックだ。町を、しかも明るい時に走るには・・・。そんな思いから厳冬期バイク着を上下購入した。プロテクター入りだ。膝・肘・肩・胸・脊髄、膝・腿・腰。P2011_1222_232221

雨だ・・・。

今日は走るのを天がとめてくれた。

雨。

明日は晴れるか?
晴れれば、貯金を増やしたい。せめて来週一日分くらいを!

土曜日は一週間ぶりの酔拳の日になる。
空手の納会だ。そこでのインプットを考えると、やはり金曜日・土曜日(昼間)走って貯金をしないと。貯金というか・・・、貯距離をしないと!

貯金生活スタート!

今日は岐阜界隈で動いていた。

家についたのは6時まえ。さっきプログを書いてから走り始めた。毎日クソ寒いのに、深夜ばかり走っていては寒さの上塗り。今日は早く家についたので、すこしでも太陽のぬくもりが残るうちにと走り始めた。

走る前の体重 65キロ(昼飯を食いそこねたため)
走った距離、12キロ。
当初は今週、32キロを走ることを目標にしたが、3日を残して既に36キロを走り、今週の貯金が4キロできた。しかも今週は一日8キロを目指していたが、すでに12キロを走った。この調子なら・・・。

走り終わりすぐに風呂に入り、晩飯前に体重を測ると63.8キロ。すでに64キロを切っているが、これは昼飯を食っていないこと、走り終わってからなにも飲んでいないで風呂に入ったことなどの影響だろう。

しかし、いずれにしても貯金生活のスタートだ。

プレゼンテーション

今日の午後、月曜日の取りまとめのプレゼンテーションの見学に行ってきた。
状況はここでご覧いただける。

3チームがそれぞれプランを作ってくれた。改築、新築、改築というプラン。自分一人で妄想していては思いつかない発想をいくつももらった。

冬休みになったら、工事を始めようかと思っていたが、今日のプランを聞いて、もう少し大胆に真面目にプランを考えたほうがいいことを実感。

勉強になった!!

3週間で2キロ落とすとは!

taijuu

びっくり。このグラフは2007年の春にニュージーランド研修から帰ってきて、体重が増えすぎたのを落とすためにつけていたデータだ。70キロを62キロくらいにした記録。この時、頻繁にやっていたのが、2007年11月のヒマラヤのための山登りだ。深夜でも登っていた・・・。

これを見ると、体重をニキロ無理なく減らすには2ヶ月かかっている。

不安になってきた・・・。3週間で2キロ落とすとは、どんな苦しみが俺を待っているのだろう。こいつはフンドシを締めなおし、おっと、マワシを締めなおし本格的に取り組まなきゃ。

早く貯金生活を・・・

今日も走った。このクソ寒いのに・・・。こんなことならもっと暖かいころに体重計にのって気づけばよかった。
今週は、木曜日あたりに雨が振りそうだ。そんなことを考えていると、走れる時に走らないと借金生活が始まる。とりあえず32キロを目標にしているが、今週はなんとか32キロを早く越して来週、再来週を楽に暮らせるようにしたい。

帰宅は9時。
はしる前には体重66.0kg
走った後、すぐに風呂に入り、風呂に出た時の体重は64.8kg.

まだまだ、油断できん!

恐怖の体重計 その1

幕内力士並のマワシがついてきてしまった。人生最大の体重は4年くらい前の70キロオーバー。
それが、昨年の秋には食事制限などで60キロくらいに。その後、食事制限をしながらも酔拳に溺れ・・・。いまは恐怖で体重計に乗れなくなっている。

体重が増えてしまって、効果的な打つ手がないなら、体重を知ると悲しくなるだけだ。しかし、昨日8キロくらいなら走れることを知った。つまり、打つ手がありそうなことが判った。そこで、体重計に乗ってみた。走る前、66.4キロ。あっちゃー、ここまで来てたの?

そこで、ここに宣言する。
1月7日までに体重を64キロをきる。そのために、今週は土曜日までに32キロ(8キロ×4回:既に二回走ったということなので後2回)、来週は48キロ(12キロ×4回)、再来週は50キロ以上走る。なお、はしる距離は貯金できることとする。
体重を測るのは、1月7日に風呂に入った後。

そして極めつけ。酒は、今年はあと二回飲むだけ。あとは酒を絶つっっっーーー。
走って体重計に乗るたびにここで報告しよう。そのうちフェイスブックでも!?きっとこの手の話はフェイスブックのほうがいいのだろうけど・・・。

別荘 プラン

DSC02562

星を見る。本を読む。バイクをいじる。木工する。エネルギーを自給する。そんな目的のために購入した郡上の山奥の別荘。既存の家屋を解体し、次なるプランを練っていた。

そんなおり、いろんな紆余曲折があり、解体した建物のあった場所とは別の建物を自由に使えるようになった。そして、その建物プランを旧職場の実習教材としてつかっていただけることになった。今日から学生さんは二泊三日の缶詰でプラン作りをすることになっている。11名の学生さんやプロの設計士が私を施主と仮定して、星・本・バイク・木工・・・などのリクエストと、支出可能な金額をヒヤリングしてくれた。

DSC02518

先週の金曜日から雪が降っているようで、今日の積雪は15cmはある。

DSC02553

彼らは、解体して新築。リフォーム・・・。いろんな可能性を検討するために、建物や周りの調査をしていた。サイズをはかったり、周囲の立木の位置を樹種をメモしたり。

DSC02554

高低差なども測って、プラン作りをしてくれる。

いま、この別荘の一角は、私が100坪所有し、私の所有をキッカケに知人が300坪所有した。そして私は今日、さらに100坪入手するべく書類を作成し提出してきた。どうなることやら・・・。知り合いはもう、100坪物色中。

まるでオセロゲームをしているように、着々と土地を増やす私達。
来年の夏には600坪の空間で息抜きできるか!?

今年の冬は、床貼りでもして正月を過ごすことになるのかな?

夏からの膝の痛み

今夏あたりのブログで紹介したが、私はなぜか7月頃から左膝が痛い。左膝を深く曲げる時(正座するとき、風呂に入るとき)、うっグゥッとなる。いっときを思えば、随分よくなったが、駄目だ。まだ、満足できる状態ではない。

人は、それを歳だというかもしれない。私はそんな人の噂を馬耳東風で聞き流し、自分では「左回し蹴りの練習しすぎ」と思い込むようにしている。

だから、夏から左回し蹴りは控えている。おかげで股間も硬くなりつつある。折角、足が上がり始めたというのに残念だ。

私が夏以来、金華山に登るのは膝の治り具合の確認のためだ。トレーニングのためではない。しかし激しくトレーニングをしないことには・・・。最近、幕内力士並のマワシがつき始めたので、なんとか落とさないと。そこで、今日は登山改(下りのとき膝が痛むので)、水平方向の移動、つまりジョギングをチャレンジすることにした。

8キロ。
おっ、8キロのジョギングなら大丈夫だ。
しばらく、ジョギングに切り替え、トレーにグに励もうと思う。

Cubにかけた思い

P2011_1217_150356

日増しに寒くなってきた。夜、職場からの帰り道、各務原では雪がちらついていた。岐阜では昼間ちらついたらしい。

このところ、朝から体が冷たいので、バイク通勤に食指が伸びない・・・。

バイク通勤のモビベーションを上げるため、ウィンドシールドを取り付けることにした。さっき、岐阜駅までいってきた。絶好調。もしかしたらこれでバイク通勤が復活するかも?

このウィンドシールドはなかなかいい。先日、沖縄をバイクで一周した時、暑かったので虫が目に入るのを避けるためサングラスをしてヘルメットのシールドを開けてドライブしていた。そしたらあろうことか、ヘルメットの中にハチが飛び込んできて、私はバイクの上でジタバタした・・・。しかし結局、こめかみの下と首を蜂に刺された。しかし、このバイクに取り付けたウィンドシールドは、風よけばかりか虫よけにもなる。小雨の雨よけにもなる。

大型バイクも気になるところを、Cubにしたのは、このコテコテの実務者仕様が街の景観に溶け込むからだ。

うーーん、満足。