月別アーカイブ: 2012年1月

お座敷がかかる

先日ある筋からメールを頂いた。
2月7日・8日、乗鞍高原でGPS研修ができないだろうか。そのかわり、アイゼン・ピッケル講習を君に提供するからと。場所や内容は大体以前やったホワイトアウトナビゲーションと同じ。

山岳ガイドの養成のための資格試験の一環での研修だ。

いまかつてのブログを読み直し、そのときの感覚がよみがえる。氷点下-18°

今回は、そこに輪をかけて厳しい物がある。宿泊は2600mの「位ヶ原山荘」。

前回は、そこまで行って帰ってくる研修だったが。今回は、そこでシツコク研修をするというわけだ。

二つ返事で引き受けた。

盆と正月がいっぺんに来たぁっ!

免許証入れ・・・。ブルーな一日だった。
なぜなら、金目のものはないと思ったがETCカードが免許証入れに入っていたことを思い出したからだ。ETCカードをつかって陸路ヨーロッパに行っちゃうなんてこともないから、せいぜい被害があったとしても一日の行動範囲の600キロ程度。まぁこれなら損害も少なく・・・。などと考えながらわずかののぞみをつないで、なんど車の中を見渡したことか。なんどポケットをないと判っていながらまさぐったことか・・・。

ETCカードを止めるにしても、今晩は人と仕事の打ち合わせの後食事を考えていたので、ETCカードを止める行動もすぐに取れない。わずかな望みは家に免許証入れが転がっていることだ。そいつを今晩確認してからETCを止める電話をしよう。

午前0時半、家につく。
リビング・・・なし、洗面所(ここにあるのではと希望をつないでいた)、和室のこたつの下・・・、ありとあらゆるところを探したがない。

そしてリビングに転がっている大きな塊をみて思った。もしかしたらこの寝袋の中?服を着たままネタから、しかもシコタマ飲んでいたから・・・。寝袋を袋から取り出したら、黒ひげ危機一発のように「びよぉーーーんと、寝袋から免許証入れが飛び出てきた」。

よかったぁ。おまえここにいたんか!まるで盆と正月が一度に来たようなきもちだ。

さて、お祝いだ。一杯やるか!
いやいや、酒はしばらく見たくない。まだ体に残っている感じだ。

たぶん、こいつは本物だ・・・。きっと。

土日は、普段の格好とはことなりアウトドア仕様の着衣だった。だから・・・、こんなこともあり得る。
今朝から、免許証入れを探しているが、見つからない。まずい・・・。まずい・・・。整理整頓できない性格の私にはよくあることだが・・・。

とくに、土日は衣装+お酒にやられた からこれはいまごろ免許証・職員証・・・雪の中?金目のものはないが(奇跡的に給油用のクレジットカードは給油の際、免許証入れに戻さずポケットに入れていたので不幸中の幸い)、いかん。大体、こーゆーのは2・3日免許証入れが家出して、そのうち「お前どこいっとったんだ」という感じで、車のシートの下だとか洗濯物の中から現れるが、今回はそんな予感がしない。

あー、失態。

岐阜は温か!

L03B0179

岐阜に到着。
あろうことか・・・。昨日、カレー仙人と二人で一升瓶を空けてしまった。しかも19-20度という日本酒を!
寒くて、こんなに寒いと酒にも酔わん!そうブツブツいって飲んでいたら、4時間で一升瓶を・・・。人生二回目の二日酔いを経験・・・。大人げなく恥ずかしい。

L03B0176

物資の運搬を終え、8時に外に食事にいったときの気温は-9°だった。だから寝る時にはもっと寒かっただろうと思う(残念ながら出張で温度計ロガーの初期設定をしていられなく温度をはかれなかった)。

L03B0178

ストーブは・・・。快調だったが、針葉樹の薪のせいだと思うが、朝起きていたら薪はついていなかった。直径12cmくらいのヒノキの丸太をストーブに放り込んだが、どうやら丑三つ時には燃え尽きていたようだ。

おもろいじゃん東京

L03B0168

生きる最小単位の自分を実感した暮らしをしたくて、農業・山荘:(エコライフ)、マラソン・・・などしている私にとって、東京にはカケラのあこがれもない。毎回東京に行くたびに、すれ違う人々、街角の弁当屋で弁当を買う人々を見るにつけ、生物として不自然な生きるカタチを実践しておられると、不思議な気持ちと尊敬の念を抱きながら、俺とは違うと東京を後にする日々。

今日は、仕事のアポまで時間があった。一時半のアポ。現地到着12時。
恥ずかしながら、貧乏性の私は昔から、お店に入って時間を潰そうとおもっても、なぜかお店の敷居が高く、結局、町をグルグルあるいて終わり。そんな性格だ。だから、沖縄にいったときもバイクで一周しながら、沖縄名物を食べよう、食べようと思いながら、結局飯も食わずにバイクを走らせることになった。

さて、ともかく。
現代の東京には憧れはないが、江戸の面影がのこる東京、明治の面影が残る東京、昭和の面影が残る東京(渋谷のライオンという名曲喫茶はお気に入り)。それらだけにはソソられる・・・。今日はそんなソソる景観に出会った。

仕事のアポは神谷町。東京タワーの町だ。そこをグルグル一時間半、路地裏をジグザグしていた。そしたら暇つぶしにもって来いの神社があった。愛宕神社だ。・・・ん~ん、どっかできいたことあるなぁ。確か・・・江戸切絵図の図郭が愛宕周辺であったから、その神社をきいたことがあるのだなぁ。そうおもって愛宕神社に行こうと方向を変えてビックリ。まるで壁のような階段。こりゃ面白い。

Mな私は駆け足で登りたくなったが、打合せがあるので歩いて登る。

L03B0169

そして二度ビックリ。なんと面白い!!!
急傾斜の階段を登ってたどり着いた丘の上の神社。そこに池がある。しかも、その小さな池に『船がぁ・・・』。なんと風流な神社!感動の瞬間だった。

着々と準備

L03B0164

週末の山荘宿泊計画のための準備を進めている。

昨日は、ガソリンランタンのためのホワイトガソリンを入手。秋にいったときは、ランタンはもっていったがガス欠で、深夜山荘についても携帯の明かりで手探り前進。何も見えなく、やることもないので、暗闇で一気にお酒を飲んで寝るしかなかった。

今日とどいたのは温度計。私がいなくても勝手に温度を記録してくれるという代物だ。パソコンと繋げないと温度はわからないが、小さくて安い。ともかくこいつを山荘にばらまいて、薪ストーブや雪と温度の関係を探りたい。一年を通して・・・。

グーグルスケッチも使い方を覚えて、いま建前をシミュレーションしている。今日から出張で山荘計画も一時停止だが、今晩のホテルでは山荘の建前を一歩前進させたい。

そうそう、薪ストーブの下に引くブロックと薪割り斧をなんとか入手しなくっちゃ。

敗北・・・。

TV

脱暖房宣言をしながら、実は正月からコタツをだしちゃった。
寒いから?否。

本を読んだりするのは、コタツが便利。

また、デスクトップをつかったコンピュータ操作を寒い中やるには、よっぽど気合を入れないとやる気にならない。だから、最近こなせる仕事量が減ってきた。

そこで、コタツの登場という訳だ。

結局、この4年くらいの生活スタイルと同じになった。

そしたら、3年間悩み続けた問題にぶち当たる。テレビだ・・・。

コタツを置くとテレビが見れない。テレビはリビング。コタツは和室。和室にいながらリビングのテレビを見るには、体が伸びきったカタツムリの状態にならないと。

そこで、とうとうパソコンで地上デジタルを見れるようなチューナを購入。今日セット。
パソコンでTVが見れるようになった。
コタツを中心に手が届く範囲で生活できる、学生下宿のような状況になってきた。

止まらない・・・。

CUT

あかん。妄想が始まったらとまらなくなった。
Google Sketch upというソフトを知り、コンピュータの中で色々デザインを試行錯誤。始めたら、面白くて止まらない。PlanA PlanB・・・。きりがない。

いまのところのお気に入りがこの絵。

4mX4mの小屋。高さ3m。ロフト付き。
入り口は、1mの幅で土間。

開口は、昨日の写真のスキー場の方向(見晴らしがいい)。

なーんて。考えながら、このプランでどんな太さの材料を使うか考えながら、まずは材料の拾い出しと見積もりを作ってみよう。