月別アーカイブ: 2012年1月

死ぬかと思った・・・。

数年前、高校同級生のleeさんが家に遊びに来てくれたおり、「最近、目覚めが早くて」そんな話をしてくれた。なるほど、老いの進行はそれでみる。それを聞いてから私も朝は早く目覚めるようになってしまった。昼まで寝るということができなくなったのだ。
ところが、最近目をつぶればどこまででも寝れるようになってしまった。若返り?
まぁそんなことはともかくとして今日も目が明いたら10時近かった。TVをつける。
するとBS NHKでカーネーションの一週間のまとめがやっていた。

しまった。見てしまった。ぶつぶつ思いながら・・・。
大阪岸和田が舞台のあの町で、夏を表現するのに
ある話では夕方「ひぐらし」が鳴いていた。
ある話では朝方「くまぜみ」が鳴いていた。

私が生まれた愛知県西尾市では、夏休みの宿題を片付ける(?)ラジオ体操から昼ごはんまでの間(ほんとうは夏休みこども劇場などでトリトン・マグマ大使・侍ジャイアンツなどを見ちゃっていたが)クマゼミがうるさく鳴いていた。
後に『セミの自然誌』という書籍によって、クマゼミが朝鳴くのは気温と湿度の関係から、その時間帯しか物理的に鳴けないというのをしったが・・・。

ところが、小学館の「昆虫のふしぎ」というマンガ書籍(いまでも実家にある)では、東京の夕方を表現するのに「夕方だよカナカナカナ」というセリフがあった。カナカナカナ?なんだそれ。私が住んでいた田貫町にはヒグラシは生息していない。だから感覚がわからなかった。

そして大学生の時、茨城県の同級生が「クマゼミの鳴き声にびっくりした」「なんだ、あのセミのお化けは!」と言っていたのを知り、クマゼミは南方系、ヒグラシは北方系のセミで、東海道は箱根を挟んでクマゼミがそれより以北はいないとしった(いまは温暖化で東京にもいるようだが)。

さて、話はカーネーション。戦後の大阪(つまり西尾のような平野)に北方系のセミがいるのか?相変わらず演出とうか考証があまいなぁNHK・・・と思いながら、あまりに見ていられなくなり、TVを見ながらほかのこともしてみた。
二段回し蹴りの練習だ。
左、二段回し蹴り、ブルースリーの気分。カーネーションの不満を木人椿(2010年12月14日登場;いまは木人椿1号は家に連れてきている)にぶつける。
右、見段回し蹴りぃーーー。下段、OK
上段、あーーーー。
いてててぇーーーーーー。
なぜか、背中の肩甲骨内側の筋に激痛が走る。呼吸するのが苦しいぃ。
あいたたたた・・・。

起きて朝一の木人椿は命取り。準備運動をしないといけない歳になっているのかぁ。
私には、寝坊ができないことよりも、準備運動しないと怪我することのほうが大いに老いを実感した。

おかげで、朝から風呂に入り、ストレッチをして、エレキバンの世話になり、やっと呼吸が無理なくできるようになった。今日の空手どうしようかなぁ・・・。血流を活発にするために、いま酔拳はじめちゃったし・・・。

残念!?

60730-01

私は車に全く関心がない。車の面白みが判らない。ただし、バイクの面白みは解るが・・・。というわけで、私は現在、兄の形見の車をもう17年近くのっている。走行距離も31万キロを超えた。これからもこの車に乗り続けるつもりだ。

ただ、憧れの車が唯一ある。こんな車を所有できたら素敵だろうな!そう思う車がある。トヨタ2000GTだ。たんなる憧れなだけだが、あのシルエットが私をそそる。

ハイブリッドだろうが、ガソリンだろうが、燃料電池だろうがあの外見の新車が販売されればぜひ買いたい。そうおもっている。とおもっている最中、トヨタ往年の名車復活そんな記事があった。

よーし、あのシルエットの車を所有できるなら、多少の金額は我慢してでもと思った。ところが残念(というかよかった・・・)、なーんだ。参考製作か。血迷うこともなくなり、ほっとした。

カウントダウン!?

L03B0158
日本の林業に革命をもたらすアイデアと戦略。ずーっとあたため続けてきた研究もどき。旧職場ではなかなか環境が許さなかったけれど、いまの職場になって随分と環境が改善された。そこで、この春から本腰を入れて取り組み始めていたことがある。しかし、なかなか雑役が不定期に入り、集中できなかった。

そして今もその不定期な話は頻繁に精神を揺さぶるが、それはそれ。打ち込む場所は温め続けてきたところだ。

そこでケツに火がついてきたので、この年末年始体重を落としながら魂を込めて打ち込んだ。おかげでやっと環境が整った。あとは、カウンターパートからの”このデータならいい!”という掛け声がかかれば、ダダダだだーーーと作業が始まる。

いまのPCは便利なもので、1つのCPUで複数の作業を並列して流すことができる。いま写真のPCが私のお友達だ。1台で2プロセス、4プロセス 8プロセス 12プロセス(?)が同時に動く。時間が抱えれば、もう一台、もう一台とPCを組めばいい。お小遣いで十分できる。

便利になったものだ。

なんだか大型バイクをフルスロットルで走りだす直前の感覚だ。

空手初稽古

土曜日、空手の初稽古だった。
その話が、なぜ3日後の今・・・。

空手の初稽古。あの日は、基本練習ということで空手を学び始めてからはじめてのヘビーな練習だった。
スクワット蹴り30回、前蹴り・後ろ蹴り連続蹴り・・・。ともかく、体が壊れちゃうんじゃないかというハードなものだった。まるで中学・高校の部活動のような・・・。こんな体力的にヘビーな毎日で暮らしていけたらなんて幸せな毎日だろう・・・。新入社員研修で富士の自衛隊に預けられ、毎日ハードな体力勝負と毎回の満腹飯と太陽が沈み就寝し、太陽が登り起床する素敵な毎日が懐かしい・・・。

さて、日曜日。あれ、風邪でもひいたかな?

月曜日(職場にで仕事をする)、あれ、風邪でもひいたかな?

そこで、ちょっと試行錯誤してみた。
風邪かと思う理由は、頭が痛いからだ。もともと頭痛は日常茶飯事の私だが、風邪気味のときの頭痛は、単なる頭痛と違う。首の筋が痛くなる。今回は、その頭痛。しかも眉毛の上7cmの頭のツボ(凹み)がまた痛い・・・。こいつは体調がおかしい・・・。
行なった試行錯誤は、ピップエレキバンだ。
私は風邪気味はピップエレキバンで治す。筋肉痛はピップエレキバンと低周波治療器で治す。

首筋に2つのエレキバン。

眉毛上の窪み(ツボ?)に2つのエレキバン。

朝起きたとき、頭痛がなおり風邪気味かという体調が絶好調に変化。さすばエレキバン。
そして朝鏡を見て思った。

おっ、「あとちょっとで少林寺の坊さんではないか!」
ニンマリ。

たぶん、この頭痛は空手の基本稽古の筋肉痛によるものに違いない。
精一杯の正拳突きで肩から首の筋肉痛。それに由来する頭痛。
それに違いない。
となれば、空手の基本稽古で体調がおかしくなるのを回避するには、もう少し空手の練習を増やすしかない!!!

目標達成

diet_fin

やったぞぉ・・・。
たてた目標64キロに対して、実績の体重は62.8キロ。晩御飯を食べてわりとすぐに体重をはかったのでヒヤヒヤしたけれど、目標達成。

目標走行距離130キロ
実績走行距離169キロ

落ちた体重、3.8キロ(三週間)

車に座ったとき、ズボンのボタンを外したくなっていたが、いまはそんな感覚はない。

Tシャツがズボンから出やすくなっていた(きゃー恥ずかしい)が、いまはそんな感覚はない。

ご飯の量を減らしているので体重が減るのは当然だが、実際、実用上体型は変わった。
あーよかった。素直に嬉しい。

立てた目標を必ず達成するには・・・ということで連載原稿を書いていた身。有限実行。よかった、よかった。

毎回走りながらいつも思っていた、私の人生哲学。
『権利は与えられたものよりも少なく享受し、義務は与えられたものよりもより多く果たす』

計画段階での私の権利は、走るのは週4日、休息は3日が基本。しかし実績は週5日~6日、休息は1~2日。

計画段階の私の義務は第一週は8キロ走る。第二週は12キロ走。これに対して、実績(権利に対する享受の形)は第一週目から13キロはしったり、第二週では16キロ走ったり。

万事こうありたい。

権利の行使は少なく、義務の行使はより多く!!

ともかく、体重が減ってよかった。

一日一合

さきほど風呂からあがって体重をはかったら63.6キロ。今日も遅かったので走れなかった。
一日二食。米は一日一合口にするだけ。これだけ腹が減る日々を過ごしているのに体重がかわらないとは…。肉だってそれほど食べていない。

明日、走って空手をすれば、目標は達成できるな…。

厳冬期仕様カブ

L03B0157-1

今朝、寒かった。
しかし、ランニングの調子か、減量の調子か・・・久しぶりにバイクで職場に行きたくなった。厳冬期用のバイク衣装の揃えたことだし。

カブの風邪よけフード

おばはんハンドルカバー

万が一の防寒着やカッパや手袋を入れるためのサイドバック

厳冬期ウェア

さいきん大活躍のネックウォーマー

寒いはずの今日だけれど、寒さを感じなかった。
とくにウェアの防寒性のにはビックリだ。
いままでのマタギ試行錯誤はなんだったのかぁ・・・。
と思うくらい凄まじく快適だった。

ランニング休息

今日、走るのは中止。
朝から職場にいき、昼飯を食わずに、さっきまでトイレ1回のために外出ただけで集中してやりたいことがあったので(いまも・・・)走っている状況ではなくなった。
いまからの仕事に集中するため、家にかえると食事のあとすぐ風呂に入り体重計にのった。
63.6キロ。

一日、二食・・・いつもとかわらない。

では、体重が減った理由?
酒の中止?
運動の減量効果はあとから?
頭使った?
少ない睡眠?

このまま不摂生しなければ、走るのなしで7日 64キロきれるかも!!期待大。

こんなに走っているのに・・・

diet06
こんなに毎日アホみたいに走っているので、そろそろ足首が痛くなり、足の指が凝ってきた・・・というか痛いというか・・・。足の指関節痛。今日は走るのやめてもいいよな。毎日はしっとることだし。しかも、近年まれにみる距離を!
今日、体重計にのって(晩飯後1時間半くらいして)64キロをきっていたら、酒飲みながら検討しているコンピュータプログラムの続きをしちゃおうかなぁ!
なーーーんて思って体重計に期待を持ってのったら、あれ、64.6キロ。

なんでよぉ~。

しかたないから、走ることにした。
走行距離13キロ。
このところタイムが上がってきたのを実感する。
AKB48のヘビーローテーションを口づさみながらちょうど良いペース(たぶん、コブシの効いた演歌調のヘビーローテーションのペースだと思うが(。

走り終わって体重計にのったら63.6キロ。

んーーーん。なんでだぁ。こんなに走っているのに。
腹は減るが体重が減らない。
考えられるのは、酒と物々交換の菓子(これはもうフィニッシュした。ミカン(腹が減るものだから・・・)、酒。
いまからコントロールできるのはミカンか酒。ミカンのほうが体に必須の要素を持っていそうだから、7日まで酒をやめる!!!やめるってたらやめるぅ!!!

冬休みの宿題に追われる小学生のような状態になってきた。

一喜一憂

diet05
体重が64を常時きるようになったかと思ったが、今日、晩飯後に体重計に乗ったら64.4.あれれ。
きっと実家に行って、いつもの食事の分量とは違い(茶碗が違い)、ミカンと菓子などを口にしたのがいけないのか・・・。年末に体重が増えそうになったのも、そうだ、実家に帰った時だ。はやり自分でインプットとアウトプットをコントロールするためには、いつもと同じ生活をしながら自分をコントロールする以外ないなぁ。

しょうがないから、13キロのコースを16キロのコースに変えてカロリー消費にせっせと努める。

アー、苦しい。