今日は二週間ぶりの空手の日。昨日から考えていたこと。家から教室まで片道4キロを走っていくこと。
・・・
外はなんて、冷たさだ。
・・・
準備運動がわりに絶対走るべき。
・・・
行きが汗びしょびしょになり、稽古でびしょびしょになり、帰りでびしょびしょになる。着替えを沢山持っていかないとだめだ。
・・・
そういえば、私にはミスボラシイランニング着しかない・・・。
・・・
あかん。挫けた。今日は走るのやめよう。
今日は二週間ぶりの空手の日。昨日から考えていたこと。家から教室まで片道4キロを走っていくこと。
・・・
外はなんて、冷たさだ。
・・・
準備運動がわりに絶対走るべき。
・・・
行きが汗びしょびしょになり、稽古でびしょびしょになり、帰りでびしょびしょになる。着替えを沢山持っていかないとだめだ。
・・・
そういえば、私にはミスボラシイランニング着しかない・・・。
・・・
あかん。挫けた。今日は走るのやめよう。
寒い日が続く。渥美半島の恋路が浜のように、寒波が何回も打ち寄せる。
なのに、毎週、厳冬期の山荘に足を運び、宿泊し・・・。
いつまでこの寒さ続くんだろう。
けれど、今朝ハットした。
バイク通勤で職場近くの交差点。右折待ちの交差点。
私は東西に伸びる道路を、西から東に向かって走り、この交差点に入る。
右折をまっていると、東から来る対向車が坂道を上がりながら、この交差点に。
キラキラッ。
あっ、「このアスファルトの輝きや、車の輝き」は、冬の光ではない!春の光じゃないか!まだまだ寒い事だらけの毎日だけど、雪の下のフキノトウのように、確実に次の準備が進んでいる。
火曜日・水曜日と愛媛の林業家と一緒に林業を議論し、今日は名古屋で途中下車して愛知県庁の同級生と林業政策について議論してきた。
議論する過程で、自分でも意識がはっきりしてきたことが出てきた。
そのへんのところを一度、まとめてみたいと思う。
今日明日と愛媛の林業家と一緒に、彼の山の経営について議論する。彼は愛媛大学で行われた私の授業の受講者で、一年のカリキュラムを終えての終了研究を、自分の山の経営計画の樹立に設定し、私をその研究の指導教官にご指名くださった。ありがたいことと喜び、愛媛まできた。
彼はそれなりの愛媛の指導隣家で、三十代の会社員の息子さんにそのうち山を任せたいと思っている。だからなんとか道筋を作りたいとあれこれ考えていた。
そして今日の議論でのアドバイス
1 政策の森林経営計画に合わせようと集約化・規模拡大はするべきでなく、政策は無視すべし
2 素材生産を経営の中心におけば利益率は少なくなる一方。同じ利益を確保しようとすれば自分の山の資源の収奪強度が上がり、世界の森林資源が枯渇したとき、伐る木がなくなる。
3 父ちゃん一人があつくなればなるほど息子たちは醒めるばかり。せっかくよかれと頑張ったところで、世代が代わったときには山を二束三文で売られておしまい。お子さんたちの得意分野を組み入れ自分の家族ならではの林業形態をみつける。
などというコメントをさせていただいた。
彼の家庭の事情、彼の個性、彼の山の状況などから、今日のところはそう思った。明日は今日の議論で出てきた可能性の現実味を検証するために、現地の山から町まで訪ね歩く。
岐阜があまりに寒いので、明日から3日間、愛媛県西条市というところに出かけることに。暖かいかなぁ?
まったく体は地球温暖化に向けて適応し、暑い夏でも快適に過ごせる体質になっているというのに、何を好き好んで毎週毎週アホみたいに厳冬期の山荘に行くのだろう・・・。自分でもよくわからないが、きっと「好奇心」なんだと思う。
そんな好奇心の1つ。朝まで薪ストーブの薪をもたせ、岐阜の朝の目覚めよりも暖かくなるにはどうしたらいいのかということ。今朝の薪、朝まで持っていた。しかも燃えて・・・。ただ、残念なことにこれにはからくりがある。トイレに起きたイグルーの師匠が、トイレにいくついでに(実際はトイレはないので適当に)薪を入れる。エアーまっとの空気がぬけて背中が冷たく目覚めた私が薪を入れる。そんなことでリレーをして、暖かい朝を迎えることができた。
イグルーも完成した。師匠すいません。太陽が見えるのわ私の精度が悪かったせいです。精進します。
大人一人が足を投げ出し座れる程度の大きさのイグルーだが、作り方はなんとなくわかったような気がする。
ブロックの作り方。ブロックの仕様。
ブロックの積みかた。
イグルーの曲線を出しながらのブロックの積み方・・・。
そして、何よりも好奇心。イグルーづくりの面白みは何処か?
ブロックの切り出し。
ブロックを積むときの精度を上げる精密加工(?)
師匠、ありがというございました。
ナイス経験になりました。
週末のショックが随分癒えて、やっと通常モードに近づきつつある。
チェーンも金曜日にゲットできそうだ。また週末に山荘に!
しかしまた寒波ぁ・・・。まいったなぁ。
K合さんに問う。晩秋、「カメムシが多い年は大雪」だという口伝を否定していましたが、肯定しないまでも・・・。
いかがですか?
通常はまだまだ雪が降るのですか?
「ともかく経験主義」な私。この厳冬期毎週、山に通っていいろいろ学習した。建物を建てるとしたら、基礎の高さをどうすべきかだとか、道と居住地との距離・・・。数えきれない。
なかでも二つの大きな発見をした。
1 たまに寒さを体験するということでは最適な場所だが、創作空間としてはたして厳冬期は使えるのだろうか?疑問ができてきた。
2 セルフビルドで小さな建物を作るつもりだが、この寒い地域で厳冬期過ごすには(創作空間として)、高気密
・高断熱の建物を建てるべきだが、小さい建物ゆえ薪ストーブにガソリンタンタンで酸欠にならないだろうか。
単なる妄想状態の計画から一歩現実的な作戦を感がないとね。
話変わりますが、tossan ニュージーランドからおかえりなさい!お土産ありがとうございました。チョコレートおいしかったです。手袋もさっそく使っています。
早速、購入することにして職場近くのイエローハットに。
その店に在庫なし。近隣の店舗に在庫なし。
あとは流通センターの在庫に頼るのみらしい・・・。
金曜日の夜までに間に合うか?
タイヤがでかいので値段もそれなりにするようだ。
wanted 225・80R15の金属チェーン。