月別アーカイブ: 2012年5月

実働 山荘建築

hiroidashi

マイ・山荘。既に、セフルビルドの建物の図面をひいている。部材のサイズを洗い出し材木は発注済み。金曜日、夜なべをしながら山荘の部材加工の寸法チェックをしていた。なぜなら、部材は既にでき上がったと連絡をいただいたため、早いところそれを取りに行かねばならない。取りにいけば、次の行程は材木の加工(穴あけ・釘打ち)が待っている。ところが、まだ穴の位置など詰めていない。

3次元で方向があり・・・、穴の位置を間違えるわけにはいかないから、慎重に慎重に・・・。材木を一列に並べて穴の位置を考えると、頭の悪い私は空間配置が途中でごっちゃになりわからなくなる。そこで、いつもどおり3次元のソフトに頼ることに。

さて、サイズも決まった。

東白川村に材木を取りに行く。

万事順調だったが・・・。しまった。ヒノキの4寸柱がこんなに重いものとは思わなかった。
果たして、こんなに重い柱を1人で組み立てられるだろうか。不安になってきた。

先週は慌しかった

NCM_0137
a
今朝、気がついたらブログの更新が一週間ほど滞っていた。何をしていたんだろうと思うほど、慌しかった。というわけだから、朝早く起きてイチゴのパトロールというわけにはいかなかった。
土曜日の朝5時半に起き、イチゴを見に行く。

実っているではないか!イチゴ。これは量が沢山ありそうだ。去年は、商売物ほど甘いイチゴだった。今年は量がすごい。まさに鈴なり状態。

NCM_0138

甘さが少しかけるが、大きな粒のものあったりし、これが去年ほど甘ければ・・・。それが唯一の希望だ。でも、来年は甘くて、量産できそうな気がしている。コツは・・・。とりあえず仮説を作っている。

NCM_0139

慎重に剪定ばさみで摘み(もぎ取るのを止めた:無造作にもぎ取るとイチゴが傷つき、痛みが早いようだ)、コンビニ袋に入れるような乱暴なことも止め、慎重にそこひ広い箱にクッション材を入れてイチゴを収穫。

OIL交換!!!

DSC02962

昨日、農場にバイクで行った理由は・・・。そろそろ、125CCと250CCのバイクのオイル交換を仕しようとおもったからだ。もちろん、イチゴを収穫する予定もしていたので、バイクよりも車のほうが適切だと承知していたのだ。だが、オイルを入れることを優先してバイクを選んだ。

その結果、イチゴ宅配バイクは、イチゴ汁だらけになったわけだが・・・。

そのバイクのオイル交換。前回5月2日に農場(美濃の倉庫に近い)にいったときは、倉庫の在庫のオイルの量では2つのバイクのオイル交換は不可能と知っていた。だから、家から倉庫への途中でオイルを買おうとホームセンターによった。OILの粘性は10W40。

一つ目のホームセンターでは、そのOILはなかった。もちろん1リットル缶はあったが、私が欲しているのは4リットル缶。4リットル缶の10w40はない。
別のホームセンターに行く。そこでもない。

なるほど10W40というのは特殊な粘性なのか・・・。

そこで、関のオートバックスに行く。そこでもない。・・・、諦めかけたそのとき、視界の片隅に10W40の4リットル缶を発見。喜び購入して倉庫に向かう。

そして、イチゴの収穫を終え、手が汚れても良い状態でオイル交換に挑む。

そして気づいた・・・。あれ、10W40でも2つの表示は違う。右が在庫。左が購入したもの。

オイル缶をグルグル回して違うをしらべる。・・・。
そしたら、新しく買ったOIL缶には二輪車につかうな!と書いてある。

えーーー、悩んだが、パッケージ通りにその日のオイル交換を諦めた。
あー、また高い授業料(5000円)払っちまった・・・。

このOIL、私の車はディーゼルだから使えない。

弟に進呈しよう。そう思って弟にメールした。OIL要る?
要らないと返事が・・・。

そこで意を決して、今日、オートバックスに泣きつくことに。

5000円の満額とは言わないが、新品未使用のOILだ、何割かでも引き取ってくれないか・・・。そんな相談をしてみようと。

そしたら、あっさり、返品ですね。いいですよ。
満額戻ってきた。
嬉しい・・・。いつもなら泣き寝入りしていたが、今日は勇気をだしたかいがあった。

これぞホントのOIL交換!(OILと現金の交換だが・・・)

イチゴの現状

DSC02960

今朝、農場に行ってきた。おー、10日も見ないうちに随分色んだなぁ。せいぜい10粒くらいかとおもったが、10日という時間はイチゴを成長させるには十分らしい。ネットから外れた雑草状態のイチゴの粒は、あえなく鳥にやられて、食い散らかされているが、ネットによって保護されたイチゴは、おやどりからの餌を待つひな鳥のように、私の収穫を心待ちにしていたに違いない。さァ~て、収穫するか!
ネットをひっぺがし、ネットの中の雑草イチゴ(勝手に生えていたイチゴ)から収穫。

そして、メインの畝上のイチゴにとりかかる頃、頭上にコダマす甲高い声。「カァーーーー」。

カラスだ。

俺のイチゴを狙っている!?本来なら、収穫の多少・甘さの多少をメモしながら収穫し、来年の苗は収量が多くて甘いものから作ろうと思っていたが、カラスの鳴き声に急かされて、ともかくカラスにやられる前に収穫だ!

DSC02961

ずっしりと思い収穫。その数100以上。

レジ袋に入れて、バイクで家に帰ったためにイチゴは半ば潰れてしまった。イチゴを洗いつつ、しかたないから、明日に持ち越せそうにないものを口に入れる。

甘いものもある。しかし、甘くないものもある。

なんだ、この違いは?

こんどは、現場で食べながら収穫しようと思う。
来週は、早起きして職場に付く前に、イチゴつみをする日をつくらなくては。

動の季節

DSC02913

今日、鵜飼開きだ。気にはなっていたが、知人から電話があって今日だと意識した。仕事も煮詰まってしまっていたので、家に帰ることに。そしたら、鵜飼前に家につく。
DSC02917

橋を渡って鵜飼のよく見える場所に移動。

DSC02919

冷たい風が吹いていた。けれど、多くの人がは、この「動の季節」の始まりをかたずを呑んで見守っている。初夏の始まりだ。

DSC02925

今年の寒い冬、そして短い春。半年間、葉を落とした白黒の街から、半年間、緑にあふれた街。今日がその「静」と「動」のバトンタッチの日。
DSC02926

DSC02932

DSC02947

DSC02956

これから毎晩花火の季節。

気になるイチゴ

5月2日を最後に、農場にはいけていない。
あれからすでに一週間以上たつ。

もう色んだイチゴがあるだろうな。あれば、一番の興味である「今年の甘さ」が分かるのに。でも、色んだものが1つしかなければ、そのためだけに片道40分をかけていくのももったいない。最近、農場に行こうか、いかまいか・・・(出勤前に早出して)葛藤の毎日だ。

疲労

先週の土曜日、午前3時半に家を出て、日曜日の午前6時半に家に戻る。走行距離およそ1200キロ。

帰り道は渋滞もあり、本当に体に応えた。

無理のきかない年齢に達してきたなぁぁ。

いま大型バイクで楽しい妄想をしているけれど、こういった激しい移動をバイクでするとなると、疲労は2倍?うーん、なかなか悩ましい問題だ。車中泊とはいかない。ベンチの上で雨にうたれて、霜が降りて・・・、そんな移動は更に体に応えるだろう。

また、車のフロントガラスは、高速運転でぶつかって潰れた虫の体液で汚れている。
フロントガラスが無いバイクは、きっとヘルメットは服が虫の体液で汚れるんだろうなぁ。

深夜3・4時の渋滞

昨晩、夜の9時半に師匠の家を失礼し、岐阜に向かう。この時間に出れば渋滞もなかろう、そう思ってのことだ。そしたら・・・、兵庫に西宮から大阪吹田にかけて、深夜12時ちかにになったにもかかわらず、渋滞、14キロ、続いて19キロなどと断続的な渋滞。

途中のパーキングで1時間、30分と小刻みに寝ながら、渋滞をやり過ごすことにしたが、深夜3時・4時でもまだ、渋滞・・・(渋滞14キロ)。

結局岐阜についたのは午前6時半。

師匠に相談する研究資料をまとめていたので、連休後半に長旅にでることになった。このひどい渋滞にはだいぶ懲りた。

600キロ

5日の午前中に愛媛県砥部市の恩師を訪問する。車で・・・。

研究の取りまとめをどんな作戦でして行ったらいいのか、アドバイスを貰うためだ。・・・とはいえ、遠いなぁ・・・。ゴールデンウィークの渋滞にぶち当たらなければいいんだが。とりあえず、午前3時くらいに出発しようかと、現在ほろ酔い状態で考えている