月別アーカイブ: 2012年6月

気力をためた挙句の果て・・・

このところ、エネルギー切れだ・・・。そろそろ関のウナギでも食べないといけないかなぁ。

とくに先週は生きた心地がしなかった。目をつぶると、そのまま寝てしまいそうな状況だった。

先週は、空手を休んでしまうほどの状況。この週末だけは、すこしだけ梅雨の晴れ間のように、普通の週末を過ごせそう。大豆を植えて、空手をして・・・。妄想は突き進む。

ところが、とんでもなかった。朝起きたら、エネルギー切れ・・・。空手のためにエネルギーを温存しようとすると、とても畑で燃焼できるような状態ではない。しかたないので、ブルース・リー関連のDVDを見て、エネルギーを充電。そして、気力を満たして空手に行った。

そしたら、空手で完全燃焼。空手が終わってから一仕事出来るかと思っていたけれど、いまは放心状態・・・。

犯人

NCM_0236

記念に貰って来ました。
こいつがパンクの犯人です。
しかし、本当の犯人は、美濃のガレージで大工工事をしっぱなしだった私かも・・・。ビスの頭が画鋲のようにすり減っているので、刺さったまま随分走っていたんだと思います。美濃には4週間くらい前にいったのが最後。それからズーッとささっていたのかな?見覚えがないわけではなさそうな、ビス・・・。

セルフスタンドで良かった。

NCM_0231

車に油を入れるなら、セルフのスタンドがスタンダードになった。各スタンドで器械が違ったり、精算方法がちがったりして、一見さんとして利用するスタンドは使いにくい点がある。そればかりか、バイクと車の給油をとっかえひっかえしているので、あるときには軽油の車にガソリンを入れてしまった失敗したこともある。

そんなちょっと使いにくいスタンドだが、今回はよかったぁ~。ほとほと思った。

なにげに目を下ろしたタイヤの上に画鋲のようなものが張り付いているのに気がついたからだ。洗車をしていられないので、車の部分、部分を見ることもないが、スタンドの手持ち無沙汰でタイヤの上に目が入ったとき幸いにも発見できた。一度、タイヤがパンクしたまま高速をハシリ、大変な目にあったことがある。気付いてよかった。

・・・しかし、タイヤ4個のうちの1個しか目が届かないので、スタンドでの手持ち無沙汰でパンクを発見できるのは1個のタイヤのみ。そんなことなら、乗る前に毎回ぐるっとひと回りしたほうがいいのかな。習慣を変えてみる努力をしてみようかな。

疲れた・・・

6月に入ってから、なれない授業を担当していている。そのため、授業準備などでキリキリ舞だ。

どうやら大豆をあきらめなければならない。それほど、息抜きの時間を持てない慌ただしさになっている。といっても、常に何かの作業をしなければいけなような忙しいのかというとそーゆー訳ではない。状況はちょっと違う。

今やっているような、クリエイティブなこと(○○について考え、表現する)をしようとするときは、体を動かさなくても、頭の中のモードを”考えモード”で維持しないと、私はまともなアイデアが浮かんでこない。だから、頭を空にして遊んでいるわけにはいかない。そんなことで、一日家から外に出ない週末が、もうひと月続いている。

金曜日までは、月曜日を迎えられるのだろうかという状態だった。しかし昨日、幸運なことに月曜を迎えられそうな環境が整った。

・・・けれど、だからといって畑に行ったり、バイクいじったり、山や川に行ったりするわけにはいかない。授業以外にも期限が迫らてていることが山ほどある・・・。コンチクショー。

昨晩は2時に就寝し、朝は5時半に起き、尻に根っこが生えたように椅子にへばりつく。

それでもやっと午後1時頃手元の作業に一段落し、次の新しいテーマを考えるために頭を切り替えなければならない状況になった。そこで、久しぶりに「金華山に登り」「家と反対側に下り」「岐阜の街中をジョギングし」「ストレッチ」でやっと二時間のリフレッシュタイムをゲット。

リフレッシュしてからすでに6時間、再び尻に根っこが生えて椅子に座りっぱなしだ・・・。

インプット

NCM_0206

いまの職場に変わってから、新しいことを身につける時間が取れない日が続く。以前の職場は、私が一人親方として、自分のスケジュールは自分で管理できていたから学ぶ時間もしっかりとれた。けれど、いまは組織で動かねばならない上に、組織の階層の下のものにとっては、自分に予定がなかった話が突如として下りてくることも少なくない。だから学ぶ時間が取れないまま、アウトプットをし続ける。そのうち井戸も枯れちゃう・・・。

しかし、その現実に甘んじるわけにはいかない。まだまだ自己実現したいことはたくさんある。

そこで、先々週あたりから、新しい技術を積極導入するようにしている。先々週は、愛媛大学での実習用に購入していただいた高価なGPSの操作を覚えた(業者に教えてもらった)。昨年度の授業では自分の学習が間に合わず、それを使わなかったが、今年はそうは言っていられない。

昨日は、同僚(ヒマラヤにいっしょに行った同じ大学の先生)のところに高価なGPSの営業に来られた業者のデモに参加させてもらい、高価なGPSのデータ処理や、そのGPSの特殊なことなどを聞いた。

GPSに関する書籍を書いてはいるものの、それは安価なGPSの使い方に関するもの。いままでそんな高価なものが使えるとは思っていなかったため、いい加減な理解にしていた高価なGPSの原理や特徴などもこの二週間でしっかり理解できた。

NCM_0230

さらに、昨日は15時から20時まで、前述同僚の学生ゼミに混ぜてもらいWebマッピングの講習会をうけた。なるほど!わかった。頑張ればできそうだ。

なんとか、自分が解析する森林資源情報などをWebマップとして公開し、林業振興に繋げたいという以前からの希望に一歩近づいた実感を持った。久しぶりのヒット!という感じ。

よしこの調子で・・・、といけばいいのだが・・・。

通勤時間の改善

この6月、材料は入手したもののなかなか刻みをする時間がないまま、月日を見送ることになっている。うーーーん、なんとかならないか・・・。6月は不慣れな授業の準備で、畑にもいけない。

畑にいけず、山荘にもいけず、研究に心うちこむ余裕がないと、日々のもやもや発散は片道70分のバイク通勤ということになる。このバイク通勤、なとか楽しみアップにつながらないものか。

先日、バイクに装着可能なコードレスのヘッドフォンを買った。それで、iPod touchを使いながら音楽あるいはPodcastを聞いている。まぁ確かにゴキゲン度は高いのだが・・・。

気づいたことが1つある。テンポの早い楽曲は、運転が雑になるということ。オッサンバシリのためには、ギターソロの音楽が一番のようだ。これなら、バイクの上で、もんもんと考え事しながらも、楽しい時間を安全に過ごすことができる。・・・ハズなのだが・・・。

いまのバイク80キロを超えると、エンジン音、エンジンブレーキ音が私の思考の邪魔をする。なんとか静かなバイクを入手したいものだ。スクーター?大排気量バイク?

いまの私にとって、通勤の改善=仕事処理能力のアップ だからなんとかしたいなぁ。

7/8/9月

只今6月の中旬。そろそろ7月、8月、9月のことを考えないといけない。
毎年、9月はJICAのGIS研修で心が埋まる。7月は愛媛のJICA研修と愛媛大の非常勤のことでこころが埋まる。

8月が自分のための時間・・・と考え、予定を入れないようにしているのだが・・・。面と向かって用事を頼まれ、予定が空いているのを発見すると「あっ空いています」とその予定を入れてしまう。今日、そんなことで8月上旬の川下りの予定を入れることになった。

本当は、山小屋作り・原稿書き・研究・・・にいそしみたいのだが・・・。

弱い心で情けない・・・。

8月の上旬、北海道で森林情報収集をやっている人を紹介したいので、北海道に来ないかといわれている。

川下り・北海道。そして、8月下旬の愛媛の実習。9月の上旬の現職場での集中講義。

あぁーーー、なんだか私の夏もこれで終わったか・・・。

化粧直し

04

先日、オイル交換に行ったついでに、走りには直接関係ないが、ちょっと気になる点を直してみようかと見積をお願いした。

三菱のエンブレム。今年の正月になれない洗車をしたところ、スポンジでフロントグリルをこすったら、べキリと折れた。

57

ボンネットと天井はこんな感じで塗装がはげている。

36

素晴らしいのはバンパーだ。
前のバンパーは高圧洗浄機(家庭用)で水をかけたらバンパーに穴が空いた。バンパーの交換は高いだろうなぁと思ったら、前のバンパーは2つの部品にわかれていて、今回の錆びて朽ち始めたバンパーの交換には2万円程度。
後ろのバンパーはご覧のとおり、サビが目立ち、ちょっと恥ずかしいかなぁ。でも一個まるまる交換は高かろう?とおもったら、パジェロのバンパーは写真の波波のもようのあるところがボルトで止めてあり、このボルトを外せば小さな鉄板の交換で済む。

バンパー部品交換、エンブレムの値段は出た。あとは塗装の値段を待ち、化粧直しに挑みたい。塗装が高かったら、塗装だけはおあずけになるが・・・。

季節の変わり目

あれ、聞き間違いか・・・。昨日はそう思うようにしていた。なぜなら、なんだか不自然な音だったから。しかし、今日もその音はしている。・・・。間違いない。これはセミだ。

春日井にあるこの職場では、6月13日からセミが鳴き始めたということになる。

あたしの記憶は確かだとおもうが、私が生まれた愛知県西尾市では、セミが登場するのは7月の上旬。期末テストで授業が半日になり家に帰るころ。そんなことだから、愛知県西尾市のセミの鳴く時期を記憶している。もっとも・・・、いまは地球温暖化でセミも早く鳴くようになったのかもしれない(なんたって、中学生時代は、30年前の話だから)。

あー、これからまた夏が始まる。ギラつく太陽、むせる緑の匂い。いまはまだ、その序章は始まっていないように思うが、もうしらないところで夏がくるお膳立てが進んでいるんだなぁ。

寒いより、熱いほうが気分が快適。カモン、サマー!!!

大豆が逃げてく・・・

明日の授業の段取りがつかづ苦しんでいる。あと、少しだ・・・。
そのためこの週末に大豆を植えようとおもったけれど、畑にいけず、走ることもできず。

タイズは植えてから80日くらいで収穫できるらしいが、イチゴも終わったいま、大豆を植えないことには・・・。あー、時間だけが過ぎていく。

まってくれ!大豆ぅ。