月別アーカイブ: 2012年8月

翌朝から愛媛に行って参ります

NCM_0350

7月の上旬、JICAの研修で松山の山で研修を担当。あのとき、台風がきていて雨が気が気でならなかった。なんとか雨にずぶ濡れにならず、怪我もなく演習を終えた。

7月の下旬、愛媛大学の大学院で2日間授業。あのときは、暑かった。とても暑かった。そうそうなれない飛行機で行ったなぁ。

そして、8月下旬、明日から約一週間、7月下旬の授業(講義)に対応する実習だ。荷物も沢山あるので、車で出かける。トータルステーションや高価なGPSの扱いもこの授業のために覚えた。その演習では、いま描き始めているGIS本の中身の”お試し”も含んでいる。この構成で話を組み立てると、どんなところがわかり難いのか。なんとか資料は整った。

今年最後の暑い夏が明日から始まる。

というわけで、またしばらく畑に行けないので、畑の偵察にいった。できれば、イチゴのランナーをポットに入れて育てようと。ところが、先日の草刈りの後、乾燥したのか、パリパリにツルも葉っぱも枯れていた。なんとか数少なくとも、この苗を救出し、実家に温存している株とあわせて、来年も楽しいイチゴの収穫を!と思っているが、どうなることやら。

残念、、、

とくに昨晩、なぜか疲れていた。
2日つづけて、飲み歩いたせいか。
昨朝早くおき、会議その後、職場のイベント・・・だったためか。
よくわからんが・・・。

ともかく、前日の創作を続けるために
万全のすっきり状態になろうと
今朝、ゆっくりと活動を始め
様々な儀式をしながら(テレビを呆然とみたり、コーヒーを入れたり、紅茶を入れたり、隣の氷屋が氷を切断する丸ノコの音を遮断するため隣に面したサッシを閉めたり・・・)、やっとPCを前に集中して、言葉が出始めた。

・・・と思ったら・・・。

「ピンポーン」家のインターホンがなり、入り込んでいた文章の世界から引きづり出された。
集中力が切れた。あー、これからまたどれくらい時間をかけないと文章の世界に戻れないんだろう。もっとオン・オフを簡単に切り替えられるようにしないといけないなぁ。

いったい俺は・・・。

NCM_0341

気がつけば、毎日のアルコール習慣がついてしまったか・・・。

きっかけは、文章を書くときの草稿段階では、ともかくとりあえず何か「いいたいこと」がボロボロ出てくる現象を体験したからだ。しかも、長い文章を書けば、普通集中力は途切れるのだが、アルコール燃料が入っていると、ともかく作業を続けることがでる。後は、ゆっくりと推敲する段階で、修正すればいい。180度違う内容に修正されることもあるけれど、まずは草稿ができることが肝要だ。

・・・ってなわけで、アルコールをパソコン横におきながら、家では仕事をすることがあたりまえになってしまった。でも・・・。

最近は、お酒を飲めば眠たくなり、あー、もうどうでもいいやぁっ!って状態になることがとても多い。これではいかん。そして昨年の今頃を思い返す。

おっ、そうだ。去年の今頃は「コーラ」を飲みながらGISと格闘し、ノンアルコールビールを飲みながら文章書きと格闘した。
バック・テュー・ザ・パスト。去年を思い出せ!!!

そんなことで、いろいろ試し始めた。眠たくなるほど酔わず、そこはかとなくほろ酔い気分。それが持続できる飲料はないものか。

そして、気づいた。あっ!なんだ!チューハイってアルコール度数が低いんだ!
そう思って、最近は写真のような感じで、ワイン・日本酒・ビールを卒業し、チューハイの開拓をしている。あげくには、チューハイテイストのゼロアルコール。

そんなある日、チューハイを350mlくらった。全然、酔わない。まったく酔わない。なんだ、チューハイって酔わないんだなぁと思いながら一日を終えた。

そして次の朝、テーブルのチューハイ缶を片付けようとしたら、チューハイが半分くらい残っていた。酔わない訳だ・・・。

しかし、恐るべしチューハイ。私の神経をおかし、350mlを完飲したかどうかを忘れさせてしまう脳の部位をピンポイントで破壊するようだ。
あー、恐るべし、恐るべし。

創作意欲が出てきた

2月に本を出した。その後、もう一冊の企画は通った。そして、話の筋・構成も決めた。

ところが、1文字も書き出せない・・・。何かギアがかみ合わない・・・。

そして、手に神が宿るのを待つこと半年。

昨日、つうくんさん とお話しし、 神谷さんとお話しする中で、神の降臨があった。そして、いまかけるところから書き始めた。

このまま一気に最後まで到達できるといいのだが・・・。キーボードをたたく手がつかれてきた。集中力も切れてきた。

もーこれは、酔拳を始めるしかないかっ!

今日はカブの日

今朝、家を6時半に出てバイクに給油。

11時に職場を出て、郡上八幡にでかけ、5時半に岐阜県庁・・・。

帰ってきた時にはガソリンは空。

ツーリングしとるのかという人もいるとは思うが、私にとっては仕事のための移動。
県庁で「バイクこの時期暑くないか。よく乗りますね」と言われて気付いたことがある。
「うん、確かに暑い」

でも言われるまで

楽しさ>暑さ

ということで、やけに暑いなぁ・・・とは感じていはいたが、別段暑くて不快というわけではなかった。

3ヶ月半ぶりの農場

NCM_0335

忙しくていけなかった農場。大豆を植えたかったのだが・・・。
しばらく様子を見ていない農場だが、想像の中では草は伸び放題。

先日、山荘にいく途中車で横を通ったが、その時少なからぬショックを受けた。
想像していた草の伸びから✕5倍ほど草が伸びていた!!!これではそのうち近所からクレームが来るのでは!?

日照り続きのこの夏、大地はカチンコチン。草取りにはあまり良くない。

幸い、時間を作ることが出来る(暇なわけではない)この盆の期間、丁度雨が降る。こいつはいい。盆は草刈り日和だ。

今朝、6時前に家を出て雨の中、農場に向かう。雨ならば少しは涼しく草もむしれるだろう。・・・ところが、美濃に近づくにつれ、雷まで・・・。撤退!

10時ごろになる。雨も上がる。そこで再び美濃へ!

草ぼうぼう。
NCM_0338

3時間かけて、やっとこの状態。随分苦労した。仕上げも必要だが、もう力尽きた。今日はこのあたりで許してもらおう。

NCM_0339

数少ない甘いイチゴの株のランナー。ちゃんとレスキューできた。これで実家に避難させている苗と合わせて、そろそろイチゴ農家のデビューも近いか・・・。

山荘の悩み

NCM_0332

今年のはじめ一生懸命通っていた山荘の家屋は、もうじき解体の予定。その山荘に入れてある荷物を現地に残留させるため、また、雪深いときにでも雪よけ道具などを取り出せるよう、道路脇にスチールの物置を設置することにしている。そのスチール物置は、美濃の倉庫でつかっていたものを現地に移設。この倉庫に大工道具などを保管して、これから小屋作りを初めて行こうと思う。
今日(昨日)は、そのスチール倉庫の荷物を整理するために山に来た。

昨日、その物置を組み立てれば素敵なのだが、私を悩ませるのは基礎だ。手っ取り早く、お値打ちに・・・。あーよーわからん。平地ならブロックを置いて終わりだが、ここは雪深く、かつ傾斜地。

いまのところは、ボイド管をつかって独立基礎を作り・・・。と考えている。なぜなら、本式の小屋の基礎をその方法でやろうとしているので、そのための予行演習にもなるからだ。

DSC03088

今日は資材の移動が整理だったが、試しに穴を二箇所掘ってみた。どちらも70cmくらい掘ると粘土にあたる。ということは、ボイド管の埋め込みも70cmくらいでいいのかな?

DSC03091

山荘からの帰り、勉強がてら旧職場の建築群を見学に行ってきた。
傾斜地で独立基礎。どんなふうに立てているのかな?

DSC03102

うまいことやっているなぁ。

DSC03104

旧職場は、セルフビルドで小屋を建てるものにとっては、博物館のようなところになっていた。

バイクとの別れ

NCM_0319

生まれてはじめて買った、というか、生まれて初めて買えた新車(自転車を除く)であるこのバイク。4年前に購入。バイクの免許をとってすぐに買ったこのバイク。大学生の頃からバイクに乗りたいとはおもっていたけれど、1 ヘルメットを頻繁にかぶっていると禿げる。 2 限界に挑戦したい私はきっと事故をする。 3 バイクよりも使うべきお金があった。などの理由から、バイクの免許を取らずに過ごしていた。しかし、5年前ガソリンの値段が急騰し、車の通勤から原付の通勤に切り替え(知人に譲ってもらった原付)バイクの面白さを再確認。そして4年前免許取得。(もう禿ちゃったもんね)
晴れてバイクのオーナーに。

そんなことで思い出深いこのバイク、今日、手放すことにした。

良いバイクであることには違いないが、もうすこし静かなバイクにのってみたいと思っている(今のバイクも静かなのだけれど、エンジンブレーキの音が大きくて、バイクでの考え毎の邪魔をする)。乗りたいバイクを手にするたびにバイクが増やしていけば、維持費や保管スペースを食い過ぎる。だから、整理できるバイクから整理をつけていかないことには・・・。

ちょっぴりさみしい感じもするけれど、なんとも複雑なきもちだ。
これまでの走行距離1万8000キロ。

NCM_0321

一斉休暇?

今日から15日まで、職場は一斉休暇に入るとのこと。一斉休暇といっても、別に休暇をとってノンビリする訳ではなく、仕事をする場所が職場か家か変わるだけの違い。休暇などとはいっても・・・、そうはいかない。私が休暇しちゃえば、休暇しないで働く人との差がついちゃう。

というわけで、今朝、集中したいことがあり、朝起きてから15時過ぎまで、朝飯を食うことを忘れて仕事を没頭してやっていた。

15時。やっと、一息ついた。気分転換。そしてまた次の仕事へ・・・。

ところで、オリンピック。毎日、報道を目にお酒を片手に、楽しんでいる。楽しんではいるが・・・、同時に申し訳ない気持ちでいっぱいだ。人生を一点に集中し、いろんな事を犠牲にしながら修練してきたアスリート。そんなアスリートと苦労を共にしたことが一度もないにもかかわらず、こっちはビール片手に観戦、観戦。プロなら、俺を楽しませよと思わないでもないが、アマチュア選手には私を楽しませる義理はない。楽しんじゃって申し訳ない・・・。このタダ乗り状態を改善できないものだろうか。私にもオリンピックを心から楽しめる土俵に上がりたい。

そこで、考えた。
朝から食事をしていない。コーヒー一杯飲んだだけ。外は暑い・・・。そんな過酷な条件を経験したあとオリンピックを見よう!彼らの頑張りに敬意を表するには、自分にも過酷なアスリート体験が必要だ。

というわけで、先ほどエネルギー切れ+暑さの中、8キロほど走ってきた。