月別アーカイブ: 2013年7月

愛媛で・・・

NCM_0765

金曜日の昼の仕事を終えて、車で愛媛に来ている。

昨日の夜の出来事・・・。
車で温泉に行く途中、左にハンドルを切った時になんだか変な音が2・3秒した。
木の枝でも車の下に挟まったような音だ。
そのご、「ん?」と思うような音がした。
「カリカリ、バタバタ・・・」そんな音だ。

ホテルの駐車場には猫がいたので、まさか猫がエンジンルームでもがいているのか?
そんなふうに思った。

だから、温泉についたら、ボンネットを「ノック」して反応が無いのを確認できたので
恐る恐るボンネットを開けた。

猫はいなかったが・・・、エンジンルームが間欠泉になっていた。
水とは違う水っぽい匂いの水蒸気が音をたてて飛び出していた。

明らかにラジエターの故障だ!

次の日の朝、ロード・サービスに連絡をとり
レッカー移動をお願いしてディーラーまで運んでもらった。

ラジエターの交換。
工賃付きで7万円越え。
できあがりは明日の夕方。

現在35万5千キロの走行距離。
まぁこんな故障もあるはなぁ~。

旅先での最大のハプニングだ!

愛媛滞在

本日12時半まで職場で仕事をし、その足で愛媛に車で向かう。

今日から1日まで愛媛付近に滞在する。

今年で3年目の愛媛での集中講義
愛媛の林業団体からたのまれた講演

暑い夏の始まりだ。

今日で前期の授業は終了

今日の午前で、私にとっての前期授業は終了した。

これからやっと野外調査に出られるのだが・・・、まだ本のケリがついていない。それに加え細かい仕事がハマってきている。9月第一週・第二週ブータン。

そんなことをしているうちに秋の授業が始まりそうだ。今年の夏はJICAの研修がなくなったので、自分への投資の時間が作れるかと思ったが・・・。このところ家の前の長良川で泳ぐ人たちをみるのだが、私はというと・・・。1日部屋にこもりっぱなしの日が多い。

恵那キャンパス

いまの職場には、春日井のキャンパス以外に、鶴舞キャンパス、恵那キャンパスというのがある。

今日、その恵那キャンパスに行ってきた。
キャンパスといっても大学生の姿はない。ただ、施設があり、学生らが土日にゼミやクラブの合宿で使ったりする程度。

もっと恵那キャンパスを活用できないものかと、やんごとなき方が考え、いま恵那キャンパスの活用法のアイデアを募っている。
恵那といえば、森の中にあるキャンパス。森の中といえば森林資源・・・それで私にも声がかかった。

体育館あり、研修施設あり、宿泊施設や食堂あり、グランド、テニスコート、はたまたゴルフ場まで・・・。

一度、ここに缶詰状態でGPS/GIS研修、林業座談会でも開いてみたい・・・と思った。

恵那からは直接岐阜にかえった。美濃経由で・・・。そして、例の畑によった。
そだっとる、そだっとる。
バナナメロンはもうそろそろ食べられそうになるなぁ。
NCM_0745

スイカ(タヒチという名前の品種)はまだだが、随分5日で大きくなっった!
NCM_0744

大豆・スイカへの期待

NCM_0740

初めての作物。スイカ・・・。とりあえず植えてみていた。最初は育ちが悪かったが、この2週間でつるを伸ばして身をつけ始める。

NCM_0739

バナナメロンは絶好調。

NCM_0741

イチゴの苗作りも順調か?

ゴーヤでの気付き

NCM_0737-1

この夏は、ゴーヤをベランダで育てることにした。理由は、畑に植えるタイミングを逸したからだ。
以前、ベランダでゴーヤを育てた時、日照不足だと思うが(ベランダは朝日があたらない)小さなゴーヤが少しできただけだ。今年はどうなるか・・・?

さて、そのゴーヤ、今年はよくよく観察している。
わけも分からずとりあえず、受粉のお手伝いもしている。
そんなことで、一輪一輪の花を見ている。そして発見!

ゴーヤは身のなるものは蕾のうちからチビゴーヤを引き連れている。
驚いた!
知らなかった・・・。

NCM_0738-1

セミ 初鳴き

今日、今年はじめて。
セミの鳴き声を間近で聞いた。
職場のけやき並木のクマゼミだ。

中学校のときの一学期の期末テストのときに
大体鳴き始めていたので、今年も順調な鳴き出しだ。

マイクロソフト パブリッシャー

いままで使ったことなかったし、昔使おうと思いながら挫折したマイクロソフト パブリッシャー。最近、GISのマニュアル作りで行き詰まり、気分転換を兼ね試しに再び使おうとしてみた。

そしたら、これ便利だ!ページメーカーと同じような使い心地。
Scribusというソフトも魅力的だったが・・・。それよりもつかがってがいい!

なんでこんな簡単なソフト昔断念してしまったのだろう。
今回の発見でこれからの書類作りの効率があがりそう。

光陰矢のごとし

さきほど頂いたコメントをみてビックリ。
6月の投稿は3つか・・・。
あっという間に過ぎていく・・・。

本は本文を書くよりも、図表作るのが大変で・・・苦戦しています。