月別アーカイブ: 2013年10月

眠れぬ夜?

ブータンから帰って以来、職場の事務的な仕事があり、腰を据えて”妄想研究”をすすめる時間がなかった。しかし、25日で一段落し、この3週間くらいは研究的なことができそう。
そこで、私の研究スタッフ(といってもパソコン)をそろえるべく、調子が悪かった2つのパソコンを大々的に治そうとおもった。2つの症状は、パソコンの電源が突然落ちるというもの。

以前、マザーボードが悪いのかとおもって、一台のマザーボードを交換した。そして症状は改善した。・・・と思ったら、その2年後にまた電源が突然落ちるようになった。そのためOSのアップデートもできなくなった。

もう一台のパソコン。限りなくグレーに近いWindows7をオークションで買った。Windows 7 Ultimateというやつで英語環境でマニュアルを作る必要があったため、小遣いでWindowsを購入し限りなくグレーに。これも1年くらい使っていたら突然電源が落ちるようになった。

・・・。

電源か・・・、ウィルスか・・・。

そんなかんなで2日、PCに向き合い電源を変えたりしたが、パソコンのCPUの温度を計測したら90°近くだった。どうやらCPUが冷えていないのが電源が落ちる理由だったようだ。振り返ると、確かにいろんな現象がCPUの高温での症状と考えると全ての現象は腑に落ちる。

そこで、CPUにシリコンを塗り、CPUファンを真剣に取り付けたら
CPU温度も40-50度程度になり、電源も落ちなくなった。

復活した2台のPC。

これでスタッフはほぼ揃った。

楽しい妄想研究用意スタート!

今秋一番の冷え込み?

NCM_0810

天気予報によれば今朝は寒かったらしい。
確かに寒かった・・・。
しかし、バイクにつけたフードのお陰で、風が遮られ体が冷えることはまだない気温だ。
今夏最高気温39°くらいだった。今朝は、14°くらい。39°のときとほぼおなじ服をきてバイクをのっている。温度差25°というのに・・・。

あと数ヶ月もすれば、更に10°以上寒くなる。
けれど、大丈夫?

まだバイクウェアのインナーは2枚ある。
フードのお陰でまだインナーを使わなくてもバイクに乗れる!

大豆顛末

NCM_0804

味噌を作ろうと嬉々として始めた大豆づくりだった。
しかし、8月にはいるころから、小さなコガネムシのようなものが群がり、為す術もなく見送っていた。
そしてブータンにいって帰ってみると、まだ実は青い。枝豆だ。収穫はもうしこし待て。

でも、少しは大豆が収穫できるだろうと、葉が枯れるのをまった。

・・・、しかし・・・、先日発見した。
さやは付いているが身が入っていない。

結局、枝豆4粒が食べられただけ。ほぼ全滅。

大豆の栽培はこんなに難しかったのか。

無農薬、遺伝子組み換えではない
と、大豆の収穫は見込めないのだろうか・・・。

2013鵜飼終了

10月15日は、毎年鵜飼終了の日だ。
今日は台風接近で雨が降っていたが、頑張って鵜飼船が出ていた。
空気は冷たい(といっても例年ほどではない)。
冬がすぐそこまで来ている。

5月に始まり10月に終わる鵜飼。半年間、この近所はとても賑やかなのだ。
不思議なのは船頭だちだ。
鵜飼船はすくなくとも30艇はある。
1つの船に2,3人のクルーがいてお客をのせて操船する。

鵜飼の開始とともに現れて、鵜飼の終了で消えていく人々。
年間を通じ、彼らはどんな職業で飯をくっているのだろう。

まさか・・・、不定期な鵜飼の操船バイトではなかろうし・・・。
15時で仕事を上がらせてもらえる環境の職場があるのだろうか。
それとも朝刊配達なのだろうか・・・。

気になる・・・。

自然は知っている

10月だというのに暑い日が続く。

あの夏のギラギラした挑戦的な日差しではないが・・・。
あの夏のムワぁ~とした私の好きな感じではないが・・・。

ともかく暑い。いまだに半袖で大丈夫だ。
そう、まだ夏の続き。

・・・というのは、自然界から隔離された人類だけの感覚なのか。

先日の台風接近の後、どんなに暑い日でも、最後のセミの声は記憶の中。
セミの声を探しに探すが、聞こえてくるのは秋の虫。

そして森には、カラカラと葉っぱがこすれる音が響く。

どんなにまだ暑くても、どんぐりは落ち、セミは姿を消し、金木犀は薫る。

あと数日で鵜飼も終わりだ。
これで冬のスイッチが入る。

初めてメガネを持った!

NCM_0805

先日、免許の更新があった。
その際の出来事。視力検査で右目が大きな字をよめなかった。・・・といっても、目の筋肉を絞ればちゃんと読め、免許も無事更新。

その数日後、人間ドックがあった。
人間ドックでは、左目1.5、右目0.4と測られた。しかし、右目は乱視が入ってきているのを知っていたので、その旨を説明したら、乱視用の視力検査が行われ1.0の視力と再判定された。

実は、数年前から右目の乱視がきつくなり、眼科にいってドクターから「メガネを作りましょう!」と言ってもらうのを待ち望んでいたが、「あんたは目がいいから、まだメガネを作る必要がない」と言われてきた。

しかし、学会や講演などでは、乱視のせいで話に集中できなかったり目が疲れたりする。

そこで、医者の判断を仰ぐことなくメガネやに行き、乱視用のメガネを作ってもらった。
うむ!確かに昔はこう見えていた!と思える映像が戻ってきた。

普段使うつもりはないが、メガネを持ってみる生活を始めることにした。

tossanすいません

今日、奇跡的に時間が空いた。
山に、もう一年以上置きっぱなしにしている物置がある。
いま物置を設置しなければ、冬がきて・・・。
また一年経ってしまう。

じゃぁいつ行くの?いまでしょう!!

ということで、急遽山にいくことに。

1

一緒に山荘計画をしている大先輩も
ちょうど今日現場に来るとの事だった。

2

お手伝いいただいたお陰で、先日つくった垂直の杭の上に
水平のデッキをつくり(2X4材:残念、自分で挽いた板を使えれば最高だったが・・・)
物置の設置を完了できた。

これで、新たな物置ができた。
この調子でいけば小屋でも簡単にできそうだぞ!