月別アーカイブ: 2013年11月

冬支度

image-6

寒くなってきた。バイクの季節だ!?ただ、いまのバイクライフはいくつかの点で快適ではない。
一つ目 バイクに荷台を付けて、パイロットケースのカバンを中学生が学生カバンを自転車の荷台にくくりつけるようにして通勤している。自転車の速度ならそれもいいが、くくりつけたゴムバンドが何かのはずみで外れるのが怖い・・・。だから時々、はっとしてカバンを確認する。

二つ目 寒さ対策でライダーズジャケットを着ているが、職場の自転車置場から居室までの数百メートル、私はスペースシャトルに乗り込むクルーのようだ。キャンパスに不自然な坊主頭のおじさん。視線が痛い・・・。

三つ目 寒さて手がかじかむ。

四つ目 寒さて足の指がかじかむ。

さて、一つ目と二つ目の不快を解消するため、バイクに大型のキャリアボックスを付けることに。欠品していた部品が届いて、先週金曜日に荷物が到着した。昨朝、4時前におきて仕事をしていた眠いからだだったにもかかわらず、仕事から帰り一段落した9時から1時間バイクのキャリアボックスをつけるのに没頭した。

おかげで今日は快適な(カバンのことを気にしなくていい)通勤だ。

しかも、三つ目の悩みを解消するためのハンドルカバーも今朝、出かける前に取り付けた。快適だ。

これからゆき・雨・体調不良でない限り楽しいバイクライを満喫できそうだ。

東京 ドヤ街

image-5

今日で二泊目。

ドヤ街の名残がまだ残るこの南千住では、朝、路上に年老いたかつての労働者がたむろしている。

華やかなネオンのないこの街角の夜は、ワンカップをひっくり返して、汚れたコートを着込んだ年老いたかつての労働者が、酔っぱらい潰れている。

高度成長期に東北から出稼ぎに来た若者たちは、いまこの地で終焉を迎えようとしている。

なにかがいま、まさに終わろうとしていることを肌で感じるこの場所。

その奥には、東京スカイツリー。

東京に来ています。

image-4
今日、明日、明後日と東京に来ています。出版の最後の詰めの打合せです。缶詰になって仕事をやろうと!大学が休みでも私は休んでいるわけにはいかないのです。

さて、困ったのは宿。出張先でたまに使うお気に入りのビジネスホテルは今日満員のご様子。その他・・・、めぼしいところも満員!?一泊1万五千円くらいするところから空きがある。これは私の身分不相応。

そこで、こまったときのドヤ街。下町のビジネスホテルを探す。
一泊2750円。
ここで2泊することに。

仕事を終えて宿についたのは9時。さて、いつもの銭湯にいこうと飯も食わずに出かけたら、水曜日休み。仕方ないので、コンビニで弁当とお酒をかって宿に帰り、宿の浴室で我慢することに。

今日から金曜日まで職場は休みです

image-3

大学の講義は半期で15回。文科省からは、15回必ずやるようにと指導があるとのこと。

私が大学生の頃は、先生の都合で授業がなくなり・・・、喜んだものだ。しかし、いまは違う。何があろうと15回の授業をせねばならない。

そんなことで不利益被るのは月曜日だ。日曜日の代休などで月曜日は休みが多い。そうすると、月曜日の授業は遅れがちになる。しかし、最近の大学はそうはいかない。月曜日が休みだろうと授業をやるのだ。というわけで、月曜日休みにもかかわらず授業があるので、お詫びに月曜日以外の日にまとめて休みをくれることになっている。それが、今週だ。今週、火曜日から金曜日まで大学が休みになる。

というわけで、今日、美濃の倉庫の整理と毎年おくっていただく玉ねぎの苗の植え付けをしてきた。

この冬、美濃の倉庫で山荘の部品作りを始めるぞぉーーー!!!

とは思っている。

雪よけ屋根

image-1

先日、山に行ってきた。

この前つくった物置の仕様では、積雪30cmまで。物置に雪よけ屋根をつける必要があったからだ。あの地では1.5mくらいは雪がつもる。

昼に到着して、寒い体をあたためるためカップラーメンをたべて1時頃から作業にかかる。ちょうど日がくれる直前、その日の目標を達成!

雪が降るまでに時間があれば、なんとかデッキを少し伸ばして雪囲いをつくり・・・薪ストーブで遊べるスペースを作りたいところだ。

似非イチゴ農家

NCM_0814

なかなか時間がとれない畑だが・・・。
来年のためにイチゴ100株ほど植えてきた。

そのうちの10株ほどは、おばから頂いた苗だ。
おばから頂いた苗をみて、自分が育てた苗を見ると・・・、一目瞭然。
自分が育てた苗が、春まで育つのか不安になってきた。

しかし、イチゴは丈夫だ(と私は思っている)。

さて、両者の違いは春にはどうでるか?

木人椿

NCM_0815

これまで、形(かた)中心の空手の稽古を受けてきた。しかし、やはり組手も・・・と思う。体系的に習ったこともない組手だったので、先日、現役組手選手(昨年 岐阜国体の女子組手優勝者)に稽古をつけていただいた。

ご指導により、大きく3点開眼した。なるほど、そーゆーことかぁ~と。そこで、自主練のため、家での練習相手の木人椿にお風呂マットをくくりつけ木人椿Ver.1.1にしてみた。
これで、拳サポート(グローブ)なしの間合いが身につくだろう!?。

木人椿も買えば10万円。
ヒノキの木人椿は、練習時に出る音が、少し本物と違うので値打ちは下がるが
切り捨て間伐の材を自力で引き出せる重さ。

作り方及び使い方の研究を初めてはや4年。
物だけ販売するには拡販は難しい。はやり使い方も!
一向に進まない、また効果を測れなかった使い方だが、この組手の練習を通して木人の効果測定ができるだろうか・・・。照準は12月1日の昇段試験だ。

二段を受験予定。

光明・・・

take

まだお試し状態だが、素晴らしく素敵な知見が得られそうな目処がたった。
これで日本の林業(森林計画)を変えられるかっ!
と勝手に思っている。

我ながら、昨晩はドキドキした。
仮説通りに結果は当てはまるか!?

・・・そしたら、微妙ではあるが、まずまず仮説はあっていた。
我ながらよく思いついたと思う。