月別アーカイブ: 2014年3月

あっという間の新年度

DSCN3478

ことしの冬は寒かった。寒さは長くつづいたが、追い返せばあっという間に。

あけましておめでとう、からすでに3ヶ月。1年も4分の1が終わった。

近所ではサクラが咲き始めた。
これは昨日の写真。
最近、無人ヘリの空撮の練習をしているので
そのうち、無人ヘリの花見動画をアップしてみようと思う。

DSCN3486

伊豆大島

日曜から慌ただしかった。
9日、大学の車両をフェリーに積み込み、10日夕方仙台入り。
11日、仙台から松島、石巻、気仙沼を大学の車両(360°カメラ搭載)を運転して被災地の3次元データ計測を行う。
12日、私単独で仙台から東京経由で伊豆大島に入り、13日の嵐到来で船便が結構する中、なんとか熱海経由で岐阜に戻る。

感慨深い5日間だった。
BlogPaint

三原山から被災地を望む。
そして、現場から三原山を望む。
IMG_0399

IMG_0405

半年前だからということなのだろうか、堆積した土砂は一部を除いてまだそのまま。
火山灰は固くしまっている(雨になるとドロドロだが・・・)

IMG_0408

まだ、家財道具がおかれたままの家もあった。
IMG_0410

ホテルは廃墟。

IMG_0428

大山崩れした場所以外も大打撃を受けていた。

IMG_0472

復旧の形跡が見えない箇所もあちこちにあった。

さて・・・。
この5日、大規模被災地を続けて見てきた。

復旧や復興ってなんだろう。つくづく考えさせられた。

東日本大震災では、半年後石巻周辺を見聞し、だいぶ片付いたとはいえ、凄まじさが残っていた。
あれから2年半。廃屋や壊れた車両はほとんど片付き、あちこちで大型重機がフル回転で復旧作業。
荒れた被災現場も整地され、そして嵩上げのためのダンプが土を運び、ある場所では数キロのベルトコンベヤーが架設され近くの山を崩しながら土砂を沿岸部に運ぶ。
化石燃料を重機のエネルギーにかえ、人間にはできない大技を繰り出し、人は自然に抗う。
関連業者は全国から集まり、災害復興として大金がつぎ込まれ続ける。

地形は全ての自然に無理がないように(安定するように)、時間をかけて形を変えてきた。
けれど、津波対策だけに特化して、大地をかさ上げし、そこに人が住む・・・。

うむ~。考えさせられる。

さて、江戸時代だったらどうだろう。
災害にあえば、廃屋・土砂は人力では片付けられず、人は被災地を避けて住まざるを得なかった。・・・たぶん。
だから、大地の爪あとは過去の災害を語る後世の大事な記録になった。・・・だろう。
人は、自然と安全なところに住むようになっていく。

ところが、東北。
被災した地にまた、人が住む。
先祖代々守り続けた土地を離れがたいという人もいるだろうけれど、果たして先祖がいまの状況を見たら、そこに子孫に住み続けるのを好ましく思うだろうか。
全てのリスクを承知で、あえてそこに住みたいというのなら(生業との兼ね合いで)、その方々に対しリスク軽減をすることは国民の義務なのだろうか?そんなことを道中考えた。嵩上げしたら嵩上げしたでまた、なにか問題がでて(例えば、高齢者の移動負担や、川筋を埋めることによる水の流れの変化による地盤への影響など)。
なにか、1つに特化すれば、予想しなかった他のマイナス面が出てくるのが常。そんなマイナスが出てきたらまた、力づくで抑える作戦をとりつづけるのだろうか?
うーーーーん。

さて、伊豆大島。まだ半年しかたっていない。爪あとは残っている。
堆積した土砂はまだ除かれていない。もしかしたらそのまま土砂が除かれることなく、人は新しい生活を考えることになるのかもしれない。
結局、元に戻るか戻らぬかは、住人の情熱や労力によって決まるではなく、重機を入れる予算を国が作るか作らないか。予算を付けるかつけないかのさじ加減で、災害復興のあり方が決まってしまうことを痛感。
それでいいんだろうか・・・。

これから時々、伊豆大島の様子を見に行ってこようと思う。
東京から高速船で片道7千5百円くらい。いまなら復興支援のキャッシュバック千500円あり。
熱海からなら高速船で45分。4千5百円くらい。こちらもキャッシュバックあり。

架線集材

kasen

職場に燃料電池の研究している方がいる。彼はその文脈で、ガス化した木材で燃料電池の方式による発電プラントの実用化を考えている。
そして近頃は、工学部的なアプローチの研究は終わり、彼の目指すプラントが実用ベースにのるためには、年間14,000立法の木材が入手できればよいのだが、はたしてそれが現実的な数字なのか検証にはいった。そんなことで、林業を考えている私と接点ができて、これまで2度ほどディスカッションをしてきた。

そんな中、彼は林業は生産コストが合わないというが、林業はどんなところで、どんなふうに行われているのか見たいということだった。彼は、日本全国を傾斜でゾーニングして、林業に向く処、向かないところを仕分け、持続的な潜在的木材生産量を知りたいと思っている。

私は、林業は傾斜だけでコストを計算するのは適当ではないと思う。収穫する材や収穫方法、地利、生産者の技量や資源などによってコストは大きく変わる。だからまずは、伝統的な架線集材の現場と最近普及がすすんでいる林業機械による集材の2つを観て、更に考えてみましょうということにした。

そんなことで、今日、彼のお弟子さん(彼は都合がつかなかった)を架線集材の現場にお連れした。

うまいことを表現できないが、私は私で得られるものがあった。

次は、機械の現場を探して案内しようと思う。

とりあえずホッ!

123

先週、大腸ポリープの切除。それ以外にも怪しい部分があり、組織をとった。
土曜日その結果を聞きに病院へ。
「ガンではない」とのこと。とりあえずホッとした。
そこで、お祝いを兼ねて先日仕事の途中でよった蕎麦屋(多治見)に行きがてら東濃方面にでかけた。

「井ざわ」という蕎麦屋。前回仕事の途中でよった蕎麦屋では、穴子丼+ざる が気になっていたのだが、大人の対応で穴子は若い人に譲り、私は親子丼を食べた。穴子丼・・・。気になっていたので、今回それを食す。私はそばの味はまったくわからない。けれど蕎麦は美味しいと感じた。穴子もうまかった。

photo-2

帰るついでに土岐市の織部ヒルズによった。卸問屋の直販団地。驚くほどたくさんの食器が、比較的安い値段で!

photo

そしてついでに、このところ森林調査にかよっていた御嵩町で発見した肉屋(キング)で揚げ物を買う。
今回で3日めの訪問となるこの店で、お店のレパートリー、トンカツ、ハムカツ、ミンチカツ、ささみカツ、チキンカツ、コロッケ、手羽先と食べた。結論、ここはトンカツが一番うまい。平日も、まるでタイムセールのようなコミ食いあいの肉屋。土曜日の昨日はまさにタイムセールかと見紛うほどの混みようだった。