月別アーカイブ: 2014年5月

久しぶりの山荘計画

pic2

今年は、いままでの研究(?)のまとめをするための年と位置づけている。そんなことで、マスターズスポーツ大会の岐阜県空手予選にもエントリーせず。

この10日間くらいはあることをずーーーっと考え苦しんでいた。しかし、それも念ずれば通ず。どうやってまとめるとすっきりするのかは分からないが、よい結果を得た。そんなことで、すこし気分転換。
例の山荘だ。

材料を買って、すでに2年以上経つ。やっと・・・、作製にとりかかってみた。今日は山荘の壁面の加工にチャレンジ。

いろいろ妄想と現実との差に苦しんだが、こうして一歩だけ進歩したので、今年の夏には小屋ができるか!?なんとか、間に合わせたい。
pic3

梅酒

ume
美濃の造り酒屋のイベントに昨年参加した。日本酒で梅酒を作るというものだ。もう一年経った。規定量の半分の氷砂糖を入れた。なんだろう・・・。イマイチ・・・。

Xデイが決まりました。

構想三年・・・。
GISの本の出版日がきまった。
6月19日ということだ。
タイトルは「DVD付き フリーソフトでここまでできる 実務で使う林業GIS」だ。

DVDの中身は
1 本の中で使うデータ
  ・森林基本図(美濃市に許可を得た)
  ・森林簿(岐阜県に許可を得て小班境界をいれ、森林簿情報は私が調整)
2 本で出てくるGISの操作画面動画

使うフリーソフトは
Google Earth
QGIS 1.7.4(バージョンは最新ではないが、教育的と思うので、このバージョンを使う)
GPSBabel
その他、EXCEL
ヒントとしてGeoSetter

どんなことを書いたかというと
・GISの学び方(GISハウス、カリキュラム体系、ブルース・リー作戦)
・(基本編)QGISでどんなことができるか(地図表示から主題図作成、印刷)
・(入門編)ブルース・リー作戦でカリキュラム体系をマスターする。
・(実践編)こんな場合は、こうするという感じで実務に則した使い方。

おまけ
・測量のこと
・測樹のこと
・覚えておきたいエクセルの関数
・覚えておきたい最低限の数学
・画像データってどんなデータなのか
・GPSはどこまでやるのか?

全部で400ページ近くになりました。

随分独創的な本になっていると思います。
「森林境界明確化」は大人のマンガのような本でしたが
今度は
技術本なので、その道の人(林業)でないと読み進めないかなぁ?
もしも手にすることがあったら、最初に「あとがき」を読んでいただけると
本に流れている精神が分かるかと思います。