月別アーカイブ: 2016年5月

本日の労働

IMG_2776

小牧に山荘用の木材をもってきて、この冬に加工しようと思っていた。しかし、実績ゼロ。このまま小牧に木材を置いていれば、毎月土地代金がかかってしまう。

山荘計画、構造をこだわりの構造にしようとしていると、なかなか手を付けられず進まない。

そんなことで、心機一転し、山荘計画を加速させる妙案を考えてきた。そして、これだ!と思う方法を見出した。

その第一弾として
1 小牧の木材を全部、山荘予定地に持っていく。
2 小牧の木材を置くためにつくった単管のやぐらを解体し、山荘予定地に持っていく。
3 小牧の家においている単管を全部、山荘予定地に持っていく。
4 山荘予定地のデッキ下の木材を、デッキ上に移動する。
5 単管の在庫を確認する。

IMG_2798

本日のミッション、終了。
肉体労働の一日だった。
これがベースになって、今後山荘計画は加速するはず!?

IMG_2797

たまたま、現存する物置を眺めていたら、
脱色された合板の淡いクリーム・ベージュ色と、ガルバニュウム鋼板の銀、新緑の緑の色合いが、素敵に移った。新たに作る予定の山荘の色・・・。参考にしようと思う。

ところで、この山荘計画を始めたからこそ得た知見。
スギ・ヒノキの構造用合板は、風通しが悪いところで材木と密着していると、あっという間にシロアリがやってくる。とくに、12mmはてきめんだ。24mmよりもすぐにシロアリがやってくる気がする。阪神淡路大震災とホルムアルデヒドによるシックハウス対策、ロシアの丸太輸出の関税の問題で、国産材の構造用合板が今は盛りだが、これから10年、20年したときの住宅の持ちが気になる。一方で、100年住宅といいながら・・・。

言葉、人と人の接触

今日は、サミットにつづき、オバマ大統領の広島訪問のニュースで持ちきりだ。

報道前、「大統領に謝罪を求めるか」という質問に、なんと貧困な質問だろうと思っていた。

言葉の凄さを実感した。被爆され、71年間苦しみ始めた方は、オバマ大統領の演説の言葉を聞いて71年間の恨みつらみや苦労が一瞬にして報われたという。

言葉は71年間の苦しみをリセットしてしまうほどの力を持つ。
演説は、謝罪などという陳腐なことを乗り越た。

ペリリュー島の天皇陛下の訪問も、訪問することで遺族は涙を流して感謝した。

今日の報道を耳にして、言葉や行動の力の偉大さを改めて知った。

そして人の心の寛容さにも驚嘆した。

生きていさえすれば、全ての苦労は一瞬にしてなくなる日もあるのだな・・・。自分の50年を振り返りながら、そんなことを感じる。

ランニング

走り始めて、二週間くらい・・・かな。

先日、8キロ走ってから空手の下段ゲリを思っきり試したら、膝の違和感・・・。あちゃー、また膝痛の再来か・・・。あれから5日くらい経つが、いまも違和感。走るのを停止したいくらいの状態だ。

しかし、いま走るのをやめたら、せっかく走ることが気にならな気にならなくなった体がゼロリセットされてしまう。ゼロリセットされると、走るのが億劫になる。そうすれば、体重もまた増え始め、ズボンが履けなくなり、空手の全国大会の動きも鈍くなる。

なんとか、ダメージ最小限で走り続ける習慣をキープしたいとおもっている今日このごろ。

今日も走った。なんとか8キロくらいは走れそうだ。これを日々のばして・・・、昨日よりも少しでも長く、少しでも早く。なんとか一日10キロから12キロくらい走る毎日を過ごせればと思う。

正直うれしいこと

木曜日、職場で代講(代わりに授業をする)を行った。

対象は、生物を扱う学部の一年生で、私が専門としている林業に近いことを勉強している学生だ。
授業は、「環境問題入門」。研究所に所属している私は、学生との接点は部活がメイン。他にも授業を担当しているが、学生との個別のコミュニケーションは先ずない。
なので、自分が専門としている分野の学生とつながり、私が恩師から受けてき「大学での学び方」のようなものを学生に伝えられればといつも思っている。

そんなことなので、代講を喜んで受けた。

1人ペットボトル不買運動から始まり、大学生の時の徒歩旅行・川下り話を経由して、ヒマラヤの温暖化の現状、インドネシアのメガライスプロジェクトの話をした。

そして最後に、一年生である学生らへのメッセージとして次のようなことをいった。
「遊び」には二種類ある。友達と喋って、食事行って、ショッピングして・・・、これは1つの遊びびだ。しかし、他にも遊びはある。「好きなことに没頭する」これも遊びだ。カンフーとギターにしか興味を示さなかった私の高校時代。大学でひょんなことからアウトドアに興味をもち、それが財産となって現在の仕事に至っている。私にとっても遊びは人生を決めた重要なことだった。

さて、大学の4年間というのは、人生で最初で最後の「好きなことに没頭できる時間」だ。ぜひ、有意義に4年間を過ごしてほしい。

それを伝えて、授業を終えた。

すると、拍手が起こった。
この職場に来て、二度目の拍手。伝わったか!?
正直うれしい。

クワガタ

今晩、走っている最中のこと。
クワガタを発見?死んでいるのかと思って足でつついてみたら、動いた。
おーーー、5月の下旬でもうクワガタは活動しているのか。

このところ暑かったからなぁ。
でも、23度くらいになったこんばんは、活動しにくいのか。
歩道の真ん中でうずくまっていた。

復活 コーヒーミル

IMG_2772

大学2年生のときから下宿を始めた。歳にして・・・、私は1浪しているから20才の時だ。

その下宿生活の中、1つこだわったのはコーヒーや紅茶。
毎日の自炊はショボくとも嗜好品だけはこだわりを持ってと思い、大学生協でコーヒーミルを買い、毎回大学生協でコーヒー豆で買う。そして食後はいつも挽きたてのコーヒーをドリップしていた。下宿にお客が来た時には、お客に豆を挽いてもらい・・・。
(旧職場のときは、コーヒーを飲みに来た学生がいたら、彼らに豆を挽いてもらう)

そんなコーヒーミルも流石に5年位前から、豆が挽けなくなってきた。理由は、寿命なのか鉄の部分が長年の酷使によって徐々に丸く削れ、豆がミルの金具部分に引っかからなくなり、砕けなくなったからだ。

その状況を改善しようと、手元にあったヤスリを使い研ぐ。埒が明かない。しからば、ダイヤモンドヤスリを買い研ぐ。これでもらちがあかない。ミル復活・・・、なかば諦めていた。
ところが、「グラインダーで削る」ことを思いつき、今日、グラインダーの砥石を購入し、ミルの金属部分を研いでみた。

そして、復活したコーヒーミル!!!

ただ、あれこれ修復に時間をかけているうちに部品をなくしてしまい、手作りの部品で代用しているところは少し悲しい。

膝、順調!!

効果的に体脂肪を減らすのは、一回のジョギングで一時間以上走ること。
40分のジョギングを毎日するよりも60分のジョギングを2日おきにしたほうが減るというのが持論の私。膝を痛める前、頻繁に走っていた時は一キロ五分で計算して12キロくらい走っていた。

しかし、いまは一キロどうやら6分になっているようだ。

となれば、1キロ6分で60分走ろうとすれば、10キロ走らなければならない。

今日、いま住んでいるまわりを走った。結果、7キロ。
なんと・・・近所の住宅街を一周回れば随分距離があるかと思ったが、以外に少なかった。

あと3キロをどうやって稼ごうか・・・。

膝の調子

2年くらい前に、膝を痛め、一時はあるくことに困難な思いをした(ハリのせいだが)。
その後、ずーっとひざ痛を引きずり、ランニングすることが出来なかった。
そのせいで!?、体重が増えた。人生最大の体重になったかも。

それが最近、膝が徐々に治癒してきた。ここ一週間、夜晴れていれば走るようにしているが、4キロから初めて、今日は7キロ走るに至った。順調、順調。これなら近いうちに12キロ走ることも出来そうだ。

空手の秋の大会は、目標2回戦出場し、二回戦を勝つ。

まずは体重を落とす。これで体を軽くする。
(重い体重で動けるようになっているから、体重が軽くなれば今以上に動きは軽やかになるはずだ!)

その後、筋力をつける。

どうだ?できるか!
ともかく信じた道を進んでみよう。

カインズホーム・・・

IMG_2692

GWに山小屋のことを考えながら、仕事をしていたとき、気分転換にカインズホームに行ってきた。そこで見たのもは写真の小屋。20万だそうだ・・・。

ちなみに、いま小屋にかけているお金はそれ以上・・・。
これよりも、素敵!?をめざそう!

新企画 山小屋

IMG_2766

なかなか進まない山小屋計画。
当面のところは現在ある小屋を分解して、再度新たしい考えで作ること。
そのためには、ともかく、資材置き場をつくらなければならない。
資材置き場・・・。前回大失敗したことがある。雨に塗れて木材にあたり合板が染みができたことだ。また湿ったため合板に曲がりがでた。この失敗を繰り返さないためには、真面目な資材置き場が必要だ。

そこで楽しい妄想が始まる。

屋根は波板にして、資材置き場をつくる。
柱は単管。

資材置き場は、木材の加工場も兼任させる(これもポイント)。

・・・というわけで、適切な位置を探していたら、枯れ木が邪魔に。

久しぶりの山荘予定地での作業は、枯れ木の伐採!となった。

伐採してみたら、まだ使えそうな硬さだった。
こんど、縦に製材してみようと思う。

IMG_2768