月別アーカイブ: 2016年5月

山寺

IMG_2704

GWの初めに衛星画像に写り込んだ不思議な模様の正体をつきとめるべく、関市のお寺に行った。その佇まいに少々驚いた。
100年以上前を想像する。
人跡未踏の道の果て、山中、突如として迫る大きな建築物。そして読経の声。

これが、出家というものか・・・。昔
、漫画の一休さんででてきたお寺、安国寺もそういえば、山の中のお寺だった。昔、お寺は人里離れてあったのだな・・・。それを実感したGWの初め。

そんな昔の景色を見たくて、GWの半ばは仕事の合間に、近所の古そうなお寺を探して行ってみた。

名前はここ尾張信貴山泉浄院

おおー、まるで高野山で見たような塔だ。
いまは人の気配がないが、かつては多くの僧がここで修行の毎日を送っていたのだろう。ガラス越し的ではあるが、彼らの気配を感じることが出来た。

この山寺巡り、すこし癖になりそうだ。

空手の動きには理屈がある!

土曜日に、職場空手道部の新歓コンパがあった。
新入生は5名。全日本空手道連盟のガッツリ空手をしてきているものはいない。

そんな彼らを歓迎する新歓コンパの前に練習があった。今年で50週年を迎える空手道部の4代目の部長が練習に参加してくださった。御年68才だそうだ。まだまだ、学生らと正面から向き合い空手ができる素晴らしさに驚嘆。

そんなOBの提案による練習を学生に紹介していただいた。
その練習の中で、空手歴ことしで6年目の私に開眼する出来事が・・・。

空手の中で四股立ちというのがある。
いままで、四股立ちという不自然な姿勢をなぜするのか?その意味がわからなかった。いつもご指導いただいている現役で形のナショナルチームの選手(私にとっては大先生)に、四股立ちの理由を聞いては見たが、フィジカルトレーニングでは?という話だった。そーゆーものかと思っていたが・・・。

違った。四股立ちが開発されるに至った理由があった。

6年の疑問が一瞬にしてなくなった。

宇宙から見た不思議を調査

pic

いま、あるところから依頼されて植生マップを作ろうとしている。
その一環で手に入れたある衛星画像を合成していると特徴的なことがあった。
スギがはっきり識別できる!これは発見だった。
もう一つの特徴として、何か不思議な植生がある!?
図中の真ん中、そこはかとなく赤の部分だ。

空手の練習・車屋に岐阜にいく用事があるので、ついでに不思議な場所に行ってきた。

場所は、岐阜県関市の「日龍峰寺」だ。

赤の謎は分かったような気がするが、それ以上に驚いたのは寺のパワー。
こんな近くに、こんな静寂な場所があるとは・・・。

IMG_2674

あの飛騨の両面宿儺由来の寺?北条政子も登場する。
なんでも、源頼朝の分骨場所の一つでもあるらしい・・・。
(泉が湧いている場所のとなりにそう書いてあったような・・・)

近代文明登場以前は、道などなく獣道を分け入って山を進むとそこに突如として、こんな寺が眼前に迫ったのだろう。

人の感じぬ獣道を歩き続け、不安になったところに、厳かな人の営み。安堵感からの帰依したくなる気分も分かるような・・・。寺はそもそも、◯◯山◯◯寺という名前をもつらしいが、そーゆーことか。

しかし・・・、このアクセスの悪い場所によく、これだけの建築をたて、多くの修行僧を抱え(たぶん)ていたものだ。

ちかくの木を切り倒して建築物をつくり、開けたところで畑作をしていたのか・・・。いろいろと妄想して楽しめた。

IMG_2681

山小屋づくりにも参考になる。

IMG_2686