月別アーカイブ: 2017年8月

バスジャック!?

8月25日、車の修理に出した後、空手の稽古に出かける。代車を借りることなく、バスで岐阜駅に向かう。

私はそのバスの後輪の上あたりの席に座った。
・・・バスはでない。
(時間の調整だろう・・・、と思った)

すると、最前列左側の一人がけの椅子に、スキンヘッドの肥えた、サングラスをかけた中年手前の男性の動きが妙に気になった。一人がけの椅子に派手にもたれて座り、時折、バスの中を不気味な笑い顔で振り返る。

(くわばら、くわばら・・・。目を合わせんようにしんとな!)

と思っていたら、おもむろにスキンヘッドのサングラスアンちゃんが、右手に尖った果物ナイフを手に運転手に話しかけた。

(あちゃー、バスジャックに居合わせてしまった。まさか自分の目の前で・・・。)

運転手とあんちゃんの会話は聞こえない。
あんちゃんは背中を向け運転手と交渉中のため、ナイフのキッサキがどうなっているのか確認できない。運転手!大丈夫かぁ~~~~~~~~~~~~。

「ピピピ」
なんだ!運転手にカードのチャージをお願いしていただけなのか。
果物ナイフに見えたあのキッサキ鋭い刃物は、あんちゃんのもった札が、見る角度によって鋭い刃物に見えていたということだった。

しかし、あのあんちゃん、変な札の持ち方するし、不敵な笑みだったし・・・。
まったく驚いた!

フロッピーディスク

IMG_3914

授業期間中は、修羅場の毎日で身の回りの掃除をする余裕がない。
そんなことで、授業期間が終わるといつも大掃除をしている。
今年もそうだ。

今年はとくに、データ関連の情報を処分することにした。
CD,MO,フロッピー・・・。
(昔、ジップディスクというのがあったが、それは随分前に処分した)

改めて各種ディスクを見てみると、ディスクでデータ管理もいいものだと思った。
ディスクは、まるで本棚の本を探すよう。ディスクをつかうたび毎回、ディスクケースを探す。すると自然と自分がもっているディスクの内容の全貌が頭にはいる。
しかし、ハードディスクにデータを保管していると、自分が所要する情報の全貌が頭に入らない。

そんな未練もあってか、結局フロッピーディスクは処分できず・・・。

IMG_3915

一方、CDは思い切って処分した(職場にあるCD)。
もう、5年以上内容をみていないものは、今後もみることはないだろう・・・。
ソフトウェアのCDは、OSが変わってしまっていることから、今後使う予定もないだろう。
そんな基準でCDを廃棄したらダンボール一杯が廃棄対象。

IMG_3917

そんなことで、先日大掃除をし、部屋のレイアウトを換え、少しだけスッキリ。
これで、あらたな気持ちで、新たな研究を進めるための気持ちを切り替えた。

2ヶ月ぶりの山荘(予定地)

IMG_3891

6月から担当する授業のことがあり、山小屋づくりに集中できなくなった。その結果、ご無沙汰してきた山荘予定地。先日の台風もほぼコースの中心線上。もしかしたら、スズメバチの巣などもつくられているかもしれない。

そこで職場が盆休みに入り、一斉休暇にはいった昨日、山荘予定地に行ってきた。

IMG_3887

蜂の巣はなし。
ブルーシートも破れていることはなく、材木も濡れることもなかったようだ。
ただ、問題は、雨のしぶきがまだ使ったこともないバンドソーのテーブルにかかり、サビているところがあったこと。

IMG_3889

さて、このさき、どう展開させていこうか。

プログラムの改修

先日、学会誌に論文を載せてもらった。
その論文の次の論文の内容はすでに決めてある。
準備もしている。
・・・つもりだった。

5日間、パソコンを動かしているが、まだ結果はでていない。
その結果がでてない間に、結果がでたあとに通すプログラムを試してみた。
2年前に作成したプログラムだ。

・・・なぜか、動かない(2日前)。
しかも、幾何学的にとてもややこしいので、2年脳みそが老化した今、あのプログラムを検証できる自信もない。

この2日間、ほぼ、ゼロ状態からプログラムを作成し、2年前によりも効率的なプログラムを先程完成することができた。
やはり、ボケ防止のために、幾何学的なこと考え続けたいと思う、今日この頃。

PC改修の効果

先日,PCを改修し処理速度を上げた。
そして,金曜日に木曜日に職場をでるときに,プログラムを走らせて,いままだ計算中。
いろんな場合分けをした計算で,場合分けの数は6万5千通り。まだ半分も終わってないようだ。改修していないPCだったらどうなっていることだろう。

さて,この場合分けを処理したのちに,また新たなプログラムを走らせる予定だ。
そのプログラムは2年前に完成させたつもりだったが,今朝動かしてみようとしたら,エラーで動かない・・・。幾何学的に結構複雑なので,思い出すことができるか不安。脳みそも2年老化しているので,当時の到達点にたどり着けるだろうか・・・。

盆休みはこれで消えてしまいそうだ。

車のその後

車、後輪の右ブレーキがタイヤに固着していた件、月曜日に車屋から連絡があり、左後輪も固着し始めているとのこと。

部品の交換を頼み、今日取りに行くはずだった。
しかし、昼に電話が来た。

後輪のサスペンションとペアになっているアブソーバーが腐食により朽ちており、機能していないということだった。その腐食、左右・・・。

あああ・・・、あああ・・・。

君の名は

映画「君の名は」。

少し鑑賞したいと思っていた。昨年の売上が多かった映画。つまり多くの人に見続けられた映画。しかも、舞台は岐阜県古川町。そして新海監督の作品。

新海監督の存在を知ったのは、学生から提出された宿題だ。
「今夢中になっているもの」をプレゼンテーションせよという課題。
それに対しある学生が「新海監督の作品に夢中」と語った。
そこで、DVDを複数買い、新海作品を知り、新しい世界観を知った。
引き込まれる映像、切なさの漂うストーリー。それなりに面白かった(年甲斐もなく・・・)。

話変わって、私は知らない間にネット通販「アマゾン」のプライム会員だった。数週間前そのことに気づいた。しかし、会員特典を知らなかった。

プライム会員は、映画や音楽なども無料で聞けるものもあるらしい。そんなことで、プライム会員のホームページを調べいたとき「君の名は」レンタル開始の文字を目にした。よーし、「君の名は」はネットレンタルしてみよう!(人生初)

昨日、台風で風・雨が強かった。よーし、多少音を大きくしても近所迷惑ではあるまい。
台風で締め切った部屋で(今年はじめてのエヤコンをつけ)、「君の名は」を鑑賞。

・・・。

なるほど、売れるわけだ。
「映像美」だけで人をひきつけているわけではないことがわかった。物語を時間ごとに並べれば陳腐かもしれない。しかし、簡単には物語の全体像を分からせないための、伏線のない(どんなに注意を払っても展開を予想できない)構成。しかも、「分からない」時間がながければ観衆を飽きさせるところだが、飽きる寸前での「ネタばらし」絶妙だ。

物語を合理的に考えれば不合理な場面も多い。しかし、アメリカ映画が主人公の活躍を最適にするためありえない展開で物語が進むのに対し、「君の名は」は物語全体を最適化させるためにありえない展開を許容する。極めて日本的な映画に思えた。

なるほど、支持されるわけだ。

昨日の台風のお陰で、久しぶりに多いなる気分転換が出来た。

夏真っ最中

IMG-3871

今年も岐阜花火が開催。
先週が中日新聞、今週が岐阜新聞。

昨日、小牧から岐阜に車を動かしながら思った。
車の黒鉛がひどくなったなぁ(94年モデルのディーゼル車)。
5月の車検で黒鉛を少なくする液体をエンジンに入れ、随分黒鉛が少なくなったが最近またひどくなっている。

加えて・・・、エンジンの吸気の音が少し変わった。整備不良のディーゼル車のような低速時のカンカンという小さな音。走り終わった後の後ろ右タイヤのゴムが焦げたような匂い。

そんな気になることがあったため、今日ディーラーに行ってきた。
その結果わかった。

後輪のブレーキがディスクに固着し、常にブレーキがかかった状態だとのこと。
ほっとくと発火する。発火して、ブレーキのチューブでも破損すれば、ブレーキが来ななくなる。
乗って帰ってはダメだということで、緊急入院。
カンカンという音やゴムが焦げた匂いはそれが原因のようだ。

この現象は2ヶ月前からあり、もうすでに5000キロ以上走っている。
なんとも、恐ろしいことをほっといたもんだ。

久しぶりのパソコン

IMG-3862

これから、大量データの処理を予定している。
そしてこのところ、そのための環境を作っている。

セキュリティ-の関係から、学外から自分のPCを動かすことはできない。
そこで、クラウドサーバーも借りてみたが、処理速度が今ひとつ。
死中に活で、あれこれ考えたら何処にいても、職場のPCを動かせる方法に思いつき、動かせるようになった。

となると、あとは処理速度だ。
いろいろ試していると、手持ちのPCに手を入れて早く処理できるようにするのが一番良さそう。
そこで、電源がときどき落ちるPCが眠っていたため、そのマシンの復活を画策した。
電源やPCケースを入れ替えたりして調子が整った。

久しぶりにPCをいじったが、最近のPCの進化は遅くなったのか・・・。
まだまだ私の使い方なら、3・4年前のPCでも十分だ。

IMG-3863