月別アーカイブ: 2018年11月

日曜の成果

IMG_7390

日曜日に山荘予定地で活動した。
9時にホームセンターで、ブロックを41個、セメント3袋。砂5袋を調達し、現場に到着。
ノルマは
1 ブロック積み
2 レンガ積みに備えて、土台づくり(穴掘って、コンクリ流して、ブロックで水平をつくる)
3 春からの小屋建設に備えて、足場になるデッキ作りのための基礎工事準備。

これを全部終えたときには、日が暮れていた。
投光器が活躍。

いま、火曜日だが背筋が痛い・・・。筋肉痛だ。
木工事になるまで、あと2,3回通う必要がありそうだ。

しかし、コンクリートミキサーのおかげで、それでも労力は半減した。

ドングリの発芽試験?

IMG_7283

先日、名古屋大学にいったとき、ドングリを拾ってきた。
アベマキ、コナラ、アラカシの3種を拾ってきた。

発芽をうながそうと、しばらく水につけていた。
不思議なことが発生した?!
アベマキは、沢山のドングリが発芽するが
コナラやアラカシは発芽しない。

発芽のタイミングがアベマキと違うのか、それとも
コナラ・アラカシの今年は結実がよくないのか(ドングリができても、中身がないことがある)。

いまは種の発芽試験を、水から土に代えた。しばらく様子を見守ってみるつもりだ。

TOKYOで発見したアメリカザリガニ?

IMG_7280

先日、東京に出張した。通い慣れた訪問先に向かう道中、コンビニを通り過ぎて左に曲がると、目の前に”ビーム”が飛んできたのを感じた。「うっ、なんだこの空気は?」。次の瞬間、「あっ、アメリカザリガニが沢山いる」という感覚がわき上がり、次の瞬間。同じ規格の自転車(電動)だと理解した。

自転車シェアリングという実証実験らしい。
これは便利そうだ。
今回は使わなかったが、今度東京行くときには使ってみよう。

35年ぶりの通電

IMG_7281

本日、東京に出かける用事があった。少し早めにいって、先日来のモータードライブ復活に向けて部品を探すことに。なんとはないパーツだが、規格が分からないので通販で買うわけにもいかない。

当初は、名古屋の大須の電子部品街で物色しようと思っていたが、秋葉原は今日の出張の通り道だ!

直ぐに部品は見つかった(楽しい店がおおく、探している部品がいろいろ見つかりそうだ)。

今、帰ってきて35年ぶりに電気をおくったら、モーターも動く気配がしていた。
これはもう,復活させることができる気分になってきた。

残るは部品一個を3Dプリンターで作成して、うまくいきそうなら、職場の旋盤でパーツを作ってみようと、心が高鳴る。
(しかし、望遠鏡側のグリスが固まっていて、分解してグリスを塗り直さなければならない、心配もある)

固定翼

IMG-7251

ドローンを扱う仕事をすることがあるが、いわゆる回転翼のドローンは、当たり前すぎて面白みがない。そんなことで、今年の初めに固定翼のドローンを購入した。自動航行、植生解析に向いたマルチスペクトルカメラが搭載されている。

本日、かって10ヶ月くらいたち初めての飛行。しかも、自動航行。
着陸で少し失敗したが、問題なさそうだ。

30年の目覚めになるか?

小学校5年生から、私は天文少年だった。
星が好きで・・・。

そんな中、高校生のときに天体望遠鏡にモータードライブをつけた。
モータードライブとは以下の機械をいう。
望遠鏡で星を撮影するときは
暗い星を撮影するときは、長い間シャッターを開けておく必要がある。
そのため望遠鏡を星の動きに連動するように動かさねばならず、それをするモーターを有した機械のことだ。(写真のとおり)

ところが、大学に入って冒険に夢中になったため
モータードライブの部品を紛失してしまったまま対処できず
ほとんどモータードライブを使うことなく、30年間引っ越しに次ぐ引っ越しをしながらも
いつかの復活を夢みてずーっと手元にあった。

無くした部品を作るために、”ダイス”なども買っていたが・・・。

ところが、3Dプリンターを入手したため、なくした部品を試行錯誤して作ることができそうだ!!!

頑張るぞ-!

IMG_7205

3Dプリンター 便益

IMG_7192

これは、便利な3Dプリンター。
5万円以下で購入した3Dプリンターで、模型をつくるためのソフトウェアの習得に努めている。
小屋作りのための治具のモデルをいくつも作っているが、作り出したら最後、結構時間がかかるので、あまり作れずにいる。

そんな中、今朝車を運転しながら思い出した。
そういえば、先日窓が閉まらなくなり、修理に出した後
車の内装の一部のネジ隠しがとれて紛失した。

そこで、この小さな小物を作成することにした。
写真真ん中の灰色のものが本物。
この本物をノギスで各種サイズをはかりながら
ソフトウェアでモデルを作成。
そして、3Dプリンターで出力したものが赤いパーツ。
IMG_7194

これを車に取り付ける。

IMG_7195

おーうまくいった。
データはあるので、なんこでも作り放題だ!

新しいことにチャレンジすることの面白さ

IMG_7150

昨日、今日は山小屋予定地に行けなかった。自宅周辺で停滞だ(そういえば、今日は一歩もそとに出ていない)。

このところのコンクリート練りで、いろいろと試行錯誤していたので、街の景色が違って見える。
もう、何十回ととおった景色も、違って見える。

このレンガ、うまい具合にカットしているなぁ。

このコンクリートのレキは小さく不揃いだなぁ。きっと、昔はそうだったんだろうなぁ。

いろいろと発見がある。

これだから新たなチャレンジ+試行錯誤はたまらない。

IMG_7151

3Dプリンター

IMG_7129

3Dプリンターというものが気になっていた。中学生以来、作ってみたいものがある。簡単なものなのだが・・・。

最近、家庭用3Dプリンターが安価になってきたようだ。
職場の工房で使わせてもらった。
この2つの条件によって、購入を決意。

ドローンの部品や、歯車など、少し複雑で精度がいる機構・・・。
いろいろ可能性があるのではないかと思う。

しばらく腕試しに意味もなく
ネジをつかって組み立てる工作物を作ってみようと思う。