月別アーカイブ: 2019年2月

ドングリの発芽の様子

IMG-8252

これまで10年間くらい続けていたイチゴの栽培だが、管理不行き届きのため引っ越しにともない苗を枯らしてしまい、今年はイチゴの収穫がゼロだ。そんなイチゴ栽培の過程で学習したことの1つが、成長だ。
イチゴの苗が秋口にヘロヘロで、大丈夫か?と思ったものも、春先にから加速度的に急成長し、収穫の頃には青々とした葉が茂る。イチゴの生命力に感嘆しつつ、植物とはこういうものかと関心していた。

さて、いまのアベマキ、秋にドングリを拾い、水をかけていたら最初の発芽は比較的早かった。しかし、その後が・・・。もうあかんのかと思ったが、今頃になって成長してきた。アベマキもイチゴのように今からが勝負か1?

一方、コナラは今頃になって発芽してきたものがある。発芽のタイミングが違うのか?
もとめる環境要因が、この二種では違っていて、棲み分けでもしているのだろうか。

根尾選手と安倍総理

今日、移動中ラジオから根尾選手のキャンプでのコメントを聞いた。
「やれることしかできないので、怪我だけど、精一杯できることをやる」
そんなコメントだ。

一方、いつも聞く安倍総理のフレーズ
「やれることは全部やる」

いっていることは同じだが、
印象がまったく違う。

安倍総理は調子者に聞こえるし、根尾選手は堅実な人に聞こえる。

どんぐりその後

IMG-8218

秋に拾ってきたアベマキ・コナラ・カシのどんぐり。
発芽はこの矢印記号のあるポット。(赤がアベマキ、黄色がコナラ)

これまで、カシの発芽率はおいておいて(別にカブトムシが集う木でないから)
コナラの発芽率が悪いと思っていたが、もしかしたら発芽のタイミングがアベマキとコナラで違うのかと思うような現象。もうコナラの発芽は諦めていたが、出てきた!!!

兵庫への出張

水曜日・木曜日と兵庫に出張してきた。

ところで、私が山小屋を作りたいという衝動に駆られた大きなきっかけは、星を見るための常設の場所がほしいとおもったからだ(マイ・天文台)。星をみながら宇宙の営みを妄想することがとても好きだから、ともかく望遠鏡を常設し、夜が更けるまで星を眺め、眠くなったら快適に寝る、そんなスペースがほしいのだ。

ということで、せっせと、しかしちっとも進まぬ小屋建設をしている。

そんな中、3Dプリンターによる赤道儀(星を撮影する道具)の修理をしながら、おーーー、そういえばヒマラヤで星空の写真を取るために、ポータブル赤道儀を買い、それを現在全く使ってないことを思い出した。ヒマラヤで一回使っただけ・・・。

そこで、最近は出張する車には、星空撮影用機材を積むようになった。

そして今回の出張。ひさしぶりによるが晴れだった。
このときばかりに機材を取り出し撮影を開始。

赤道儀を使わない今回の星空撮影を通して
シャッタースピードや感度を少し学習できた。

さて、これから星空撮影が上達するかな?

R0780239

R0780238

R0780236