2年以上前に購入したバンドソーだが、ケガが怖くて、一度も動かせていなかった。しかし、いつまでも小屋を妄想のままにしておくわけにはいかないので、この機械の操作を覚えるべく、マニュアルをじっくり読み機械を動かしてみた。
これはいい!ホゾをつくったり板をひいたりするのが、いままでよりも50倍くらい効率よくできそうだ。
2年以上前に購入したバンドソーだが、ケガが怖くて、一度も動かせていなかった。しかし、いつまでも小屋を妄想のままにしておくわけにはいかないので、この機械の操作を覚えるべく、マニュアルをじっくり読み機械を動かしてみた。
これはいい!ホゾをつくったり板をひいたりするのが、いままでよりも50倍くらい効率よくできそうだ。
山荘づくりを加速のためには、釘打機が重要だ。しかし、釘打機には高圧コンプレッサーが必要だ。ところが、ヒマラヤで酸素ボンベをポーターが火にかけ、ヒマラヤ中鳴り響くようなボンベ破裂をおこし、しかも、ボンベの鉄片がポーターの手をかすめ、出血。
高圧コンプレッサーも高圧の空気があの鉄の中に入っていることから、中古で購入しながら2年間使えなかった。しかし、職場で釘打ち機をもっている同僚がおり、彼に釘打ち機のレクチャーをしてもらう中で、高圧コンプレッサーの動かし方も覚えた。しかも、同僚が釘打ち機を貸してくれるとのこと。
それならばと、山荘予定地にいき、釘打機の試用をしてきた。これはいい!
今回のテーマは、高圧コンプレッサー+釘打機、トリマーをつかったホゾ溝の加工、北面への足場の設置、溶岩の移動(ただし、これだけは雨天のため中止した)だ。今回、要領を覚えた。あと数回足を運べば、とりあえず何かはできそうな気がしてきた。
ブログの場所をここに変えてから、少しブログを更新する心が途切れ、久しぶりの投稿となった。
現在の山荘予定地の状況。2018年末のレンガ積みを終えてから、2日くらいしか工事に行けていないが、その2日でデッキ下の物置の床組と大引ぐみを行う。
以前建てたユニットで使用したパネルを壁にして、床に雪が入らないようにしている(先週末)。
これとは別に、あるものを作るため、先週、岩(溶岩)をもらってきた。まずは小屋よりも、その溶岩を使った工事を優先しようと思う。
ところで、2019年10月くらいから、山小屋予定地にライブカメラを設置して、”今”を昼夜を問わずモニタリングできるようにした。今年は雪がすくなく雪下ろしをする必要がないが、ともかくライブカメラで屋根の雪の状況を確認できるのは便利だ。