金華山に登ってみるとそこは予期した以上なワンダーランドであった。確かに山頂には岐阜城があり、リス園がある。そんなことは百も承知。登山していて自分は汗水たらして登りきったら、涼しげな顔をしたハイヒールの姉ちゃんが山頂を闊歩する。そんなのは覚悟の上。
山頂に御岳教の小さな社があった(ここまでは心の準備もできていた)。そしてその社に向かって拍手を打つ人もいた(ここも理解可能)。その拍手を打っていたおっさんがおもむろに社の端に目立たぬようにおいてあったブリキ製の菓子箱を開けて、なにやらノートを取り出し書き込んでいるではないか?なんじゃぁそりゃー?
私は入れ替わり立ち代り社に向かって拍手を打つ人らを観察し、その中の多くの人が菓子箱を開けなにやら書き込んでいるのを確認した。そして、人の流れが滞ったとき、おもむろに菓子箱を開けノートを取り出した。ノートを取り出しあけてみると、そこには何時何分、誰がここに来たかというのが書いてあった。これには驚いた。なんじゃそりゃー。私にははじめての体験である。登った山頂に宿帳があったのだ。・・・とは言っても今考えてみれば、それは理解できないわけではない。その4年後私は毎日の金華山登山をブログに載せている。きっと何かの励みにしているのだろう。
では何がワンダーランドで私の予想の閾値を超えたのか?宿帳に記載されたTSという人である。この人の行動を紹介しよう。TSさん(男性)は毎日金華山登山をしている。しかも必ず一日3回。不思議なのは彼の名前が宿帳で連続していることである。なぜ、連続するのか?彼は一人、草木も眠る丑三つ時(うしみつどき)から太陽が昇る間、一人3往復しているのである。しかも1往復は決まって1時間。おそるべしミスターTS。私は想像した。
可能性1。彼は新聞屋か牛乳屋である。昼間には登れない。かといって一仕事終えたときには疲れていて、金華山を登る気力がない。したがって彼は新聞業務が始まるちょっと前におき、ひたすら金華山を登り日々の仕事の体力づくりをしている。
可能性2.彼は岐阜市にある山岳会の会員で近々ヒマラヤ遠征を控えている。そのヒマラヤ登山のため彼はリュックの中に重いオモリを入れ込み、一人深夜の金華山を登り続けているのだ。
可能性3。彼はすでに80歳を超えている。年齢とともに朝早起きが高じ、いまでは午前零時に目が覚める。ところが、午前零時ではバアサンはまだ夢の中。午前零時に目が覚めてごそごそしていたらバアサンに怒られた。そこで彼はまだ人気のない、しかも徘徊老人として警察沙汰にならないように金華山に登り続ける・・・。
しかし、なぜだろう・・・。TSさんはいったい何者?あれから4年たったいまでも、山頂のノートにはTSさんのリズムが刻まれている。そんなTSさんと山で待ち伏せし彼の正体を突き止めたい!そんな好奇心が私を夜の金華山に誘うのかもしれない。・・・。とはいえ深夜予期せぬところで人に会うのが怖いので午前0時以降の登山をする勇気がまだ満ちていない弱虫の私である。おそるべしTSさん。
金華山に集う人々 なぞの人物編 TSさんの毎日 その2
コメントを残す