今年の夏・・・

 いかん、折角へこんだ腹がこの夏の暑さでビールを飲みすぎたせいか、一日二食しか食べていないのにポッコリしてきた。今年の夏は怠けてしまった。

 ・・・と8月の下旬は思った。昨年は、金華山登山30回だとか英語のお勉強などとテーマを決めていたし、その前の年は・・・。

 振り返ると大学に入ってからの自分は、「あとから一年を振り返ったとき、あのときは「これをやった!」と語れる年にしたいと思うようになり、41才のいまも18歳くらいから毎年、あのときは何をしたのかと思い返せる年になっている。さて今年の夏は・・・思い返すと残念な年だった、と感じていた。

 ところがここに来て、ことしの夏はこれをやったという実感がめきめきわいてきた。もちろんバイクの免許をとったということは一つのイベントには違いないが、そんなことは人生の横道の話。人生のメインストリートとして「何をやった」かが自分には重要だ。

 今年の夏は「いま格闘しているGISソフトを覚えた」。またそのソフトはマニュアルが英語であり、しかも来週その研修をしなければいけないので、悠長に英語をゆっくり読んでいる時間がなく苦しんだが、死中に活を見出すことができて「英語の本を読むスピードが格段にアップした」。そんな実感を得られる夏になったようだ。

 GISソフトは非常に高価で、個人でとても買えるものではない。それは自分の研究環境を一定に保つ点で大きな問題。また、GISを学生につたえたところで、ソフトが職場で購入できなければ折角の技術も役に立たない。ところがいま覚えているソフトは、無料のソフト。これまでは敷居が高いと思い、あまり深入りしてこなかったが、このところの格闘で「ツボ」を得た。このことは自分の研究と教育を支えるうえで大きな収穫だ。また英語の文章を読むスピードもそうだ。

 この大きな収穫を考えると、ちょっぴり腹がでてきたことは、たいしたことではないかもしれない。そう思えるようになってきた。来週が終われば、また激しく走り始めればまた腹は減るのだから。

 ことしの夏は得がたいものを得られた夏。そう決算することにしよう。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です