昨日、いつもN大学が開催している外国人を対象にしたGIS研修の講師としてN大学に行ってきた。私の担当は全部で6日あるが、昨日はその初日だ。次は9月7-10、9月14日というスケジュール。それが終われば、次の日からインドネシアのボルネオか?
今年は、アルゼンチン2名、スリランカ2名、ミャンマー1名、スワジランド1名という顔ぶれ。今年は通訳に頼ることなく一日こなしてみたが、果たして私の酷い英語を皆が理解できただろうか・・。
ヒマラヤから帰ってきてからすぐのころが一番、英語がしゃべれていたような気がする。去年の夏、GRASSの習得のために英語の本を読んで覚えていた。そのとき英語の読解力があがったような気がしたが、そこで消耗し、以後リハビリのために英語に接しないようにしていた。そして、それによってガクッと英語力が落ちたように感じる。
私には、英語は、コンピュータを覚えるように簡単にはいかない。11月でドイツで、冬ではフィンランドでそれぞれ気になる勉強会があるけれど、この語学力では行ってもなんの役にも立たない。ちょっと、それらに参加することを考えて、もうすこし英語の練習をしてみようかと思ったりする。・・・が、そーゆー感じは毎年、この研修をするときに感じること。
英語力向上計画、今年はいつもと違う年にしたいなぁぁぁ・・・。