youtubeその後先日、YUTUBEの話をしたときに偉そうに「これならできそう」といっていたが、割と時間がかかった。まだらしくは聞こえないが、とにかくYuTubeのおかげでこれまで不可能と思っていたこともできるようになった。すごい世の中になった。
そんなことで、自分も環境の変化についていくようにと思い、手元の機会をもっと使えるようにしようと思った。その第1弾が、これ。ICレコーダーで録音したギターの音をパソコンで編集(短くきった)して、それを動画の音に使うことを試した。
また5年ほど前の電子手帳も、取り扱い説明書を読み直し、電子辞書をちゃんと使いこなそうという気にもなっている。
どうやら、ことしは私にとってデジタル元年になりそうだ。
今は、算、国、理、社、英、パソコンの時代だよ。
そのうち、理科も社会もインターネットが解決して、英語はパソコンといか情報機器が解決してくれそうだね。
そろそろ携帯もスマートフォンにしてみようかな。
スマートフォンはもいちょっと待った方がいいんじゃない。アップルとソニー・エリクソンが喧嘩始めたとこだから。もっと安価でいいもん出てくるよ。
そうですか。
確かにソニーエリクソンも検討しているけれど、サムスンのSC-01Bで・・・などと思ってはいるところ。
①スケジュール帳は持ち歩かないときがおおいけど、携帯は持ち歩く。パソコンで入力したら携帯と連動
②パワーポイントの書類を持ち歩きたい(いまは電源のあるところでないと、プロジェクターを使えなく、携帯式のプロジェクターの値段を考えると、スマートフォンの値段でもあう)
③BBCなんかをダウンロードしたら車で聞きたい。お勉強として・・・
④会議の書類があっちこっち大量にちらばり取り出せないので、それをデータベースにしていつも持ち歩く携帯にいれておく
などがスマートフォンにしたい理由です。
なんかいい方法あるかなぁ。PDAも考えたけど、スマートフォンのほうが高いといえども安いし・・・
竹庵さんは、仕事で必要だから買ってもいかせるね。サムソンがいいかもね。世界的にみたらソニー・エリクソンよりサムソンです。DoCoMoやめればiPhoneだなぁ。
サムソンは、液晶が320X320でそれだけが・・・