東京に出張している間に、先日注文したCBにあったプラグがやってきた。今日の昼休みに職場近くに借りている倉庫でプラグを取り付け、職場まで試しにのった。おー、いい調子。
・・・と思いきや、500mくらいすすむとエンジンの出力が落ちてきた。しかも、交差点でとまったらエンジンも止まった。
たかが、1.5kmくらいである。職場までつけ!つかなければ、岐阜市と美濃市を往復できるわけがない。
調子がわるかったので、軽い気持ちでキャブレターのセッティングをいじってみた。アイドリングが上がった。気持ちも上がった。もしかして、俺って才能が・・・。
さて、夕方になった。1.5km離れた倉庫までバイクを戻す。
・・・が、1kmくらい走ったらバイクが止まった。熱い最中バイクを押して倉庫に帰った。
プラグを見た。左右のプラグのこげ方が両極端。これはダメだ。
バイクやに持っていこうとおもったが、今日は休み。
えーーーい、こなったらいくことまでいくぞ。
先日東京にいったとき時間の合間に本屋でバイクメンテナンスの本を三冊買ったじゃないか。
そして先ほど、ちょうどいいキャブレターがオークションに出ていおり、それを落札できたじゃないか(写真のもの)。そのキャブレターを分解して構造を理解すればなんとかなる。、こうなれば意地だ(しかし、結局バイクやに持っていくことになると思う)トコトンやってみよう。ボケ防止にはちょうどいい!いつも新しいことにチャレンジしたい私にはちょうどいい。
とはいえ、脳裏には、中学生のとき自転車をバラバラに分解して、タイヤのベアリングさえも分解して、結局組み直せなくなって、父親に自転車屋に持っていってもらい直したことがチラつく・・・。