今朝、農場に行ってきた。おー、10日も見ないうちに随分色んだなぁ。せいぜい10粒くらいかとおもったが、10日という時間はイチゴを成長させるには十分らしい。ネットから外れた雑草状態のイチゴの粒は、あえなく鳥にやられて、食い散らかされているが、ネットによって保護されたイチゴは、おやどりからの餌を待つひな鳥のように、私の収穫を心待ちにしていたに違いない。さァ~て、収穫するか!
ネットをひっぺがし、ネットの中の雑草イチゴ(勝手に生えていたイチゴ)から収穫。
そして、メインの畝上のイチゴにとりかかる頃、頭上にコダマす甲高い声。「カァーーーー」。
カラスだ。
俺のイチゴを狙っている!?本来なら、収穫の多少・甘さの多少をメモしながら収穫し、来年の苗は収量が多くて甘いものから作ろうと思っていたが、カラスの鳴き声に急かされて、ともかくカラスにやられる前に収穫だ!
ずっしりと思い収穫。その数100以上。
レジ袋に入れて、バイクで家に帰ったためにイチゴは半ば潰れてしまった。イチゴを洗いつつ、しかたないから、明日に持ち越せそうにないものを口に入れる。
甘いものもある。しかし、甘くないものもある。
なんだ、この違いは?
こんどは、現場で食べながら収穫しようと思う。
来週は、早起きして職場に付く前に、イチゴつみをする日をつくらなくては。
大収穫ですね。 午後ミニトマトの苗を植えつけました。風が大変強いので要注意です。
バナナメロンは育ちましたか?
こんばんは。バナナメロンは、大量に種を冷凍庫に閉まっていますが、今年は大豆用に畑を温存することにしました。だから、種を植えていないのです。
メロンは場所とりますからね。おらが楽濃組合休耕田使う手はありませんか、美濃農場から25分です、直行なら・・富加ICより15キロ。おっとその前に蛭ケ野も訪ねなければ。
そうですね。ひるがのでおあいしたいですね。
去年のバナナメロンは大成果がありました。来る日も来る日もバナナメロン。早めに収穫したものは、シャッキリした歯ごたえが特徴で、熟したものはドロッとした甘さが特徴でした。来年はかならず植えようとおもいます。
イチゴ、美味しそう!!
甘いのもそうじゃないのも、先生の想いの分だけ、スーパーのイチゴより格段なんでしょうね。
潰れちゃったイチゴちゃん、イチゴジャムにしましょう!自家製ジャムのヨーグルトはこれまた美味しいですよっ。
今朝、40粒ほど食べました。甘いのは2/40ぐらいの確立でした。なるほど、ジャムとヨーグルト。いいことききました。春風接人さん、ありがとうございます。
しかし、全てのイチゴを毎年甘く作るプロの技はすごいですね。そしてその技(腕)に生計をかけるという!