植物の見え方

Q

このところ、どうやったら特定の樹種の分布を特定できるだろうかと、空から陸から緑を観察している。はやり問題意識をもっていると、同じものをみていても、得られる情報が随分違う。
これまで生きてきて、こんな事も知らなかった(気付かなかった)のかと自己嫌悪の日々だ。

たまたま、防災関係の仕事上のキッカケがあり、ネットワークカメラになれようと、無意味に職場の緑を観察している。朝から晩まで24時間、カメラが画像を動画で撮影している。本来は、防犯や家の様子を外から観察するためのものだ。
SWA002iwgfuQ-2

通常なら、↑こうやってみえる。

しかし、朝や夕方には少し見え方が違い、↑こうやって見える。

どうやらこれは近赤外線に感度がつよくあるカメラではないか?と思い
近赤外線以外をかっとするフィルターをつけたら↓やっぱり、近赤外線で植物がつよく近赤外線を反射しているのがわかった。
一般的に、近赤外線は植物の解析によいといわれるが、今ひとつ実感として森林の解析に向いているとは信じられなくなってきたところだった。ちょうどよい観察ができ幸い。

しばらく観察を続けてみようと思う。

SWA000uCjebEEE

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です