先日の風倒木の製材は、丸太が太すぎてチェンソーのバーの長さが足らず、板を作るのに大いに苦労した。苦労の割にはクサリも入っていて使いみちもない。そんなことで、丸太を垂直にきり、芯材の硬い部分以外は切り落とすことにした。(そのためのアタッチメントを購入)
きって出てきた面には、クサリが入っているのがよく分かる。おがくずの色も、匂いも違う。
チェンソー素人の私には、この丸太から製材する速度が適正なのかわからず、遅々と進まない製材作業に本日、力尽きてここまで(部活に顔をだすため、職場に来た。そのついでに製材をしたのだが・・・)。時折チェンソーの刃をといではいるが、これでいいのか?まぁ、新品のソーチェンも購入したので、次回はその新品を使って切れ味を比較してみよう。