バイクいじり」カテゴリーアーカイブ

OIL交換!!!

DSC02962

昨日、農場にバイクで行った理由は・・・。そろそろ、125CCと250CCのバイクのオイル交換を仕しようとおもったからだ。もちろん、イチゴを収穫する予定もしていたので、バイクよりも車のほうが適切だと承知していたのだ。だが、オイルを入れることを優先してバイクを選んだ。

その結果、イチゴ宅配バイクは、イチゴ汁だらけになったわけだが・・・。

そのバイクのオイル交換。前回5月2日に農場(美濃の倉庫に近い)にいったときは、倉庫の在庫のオイルの量では2つのバイクのオイル交換は不可能と知っていた。だから、家から倉庫への途中でオイルを買おうとホームセンターによった。OILの粘性は10W40。

一つ目のホームセンターでは、そのOILはなかった。もちろん1リットル缶はあったが、私が欲しているのは4リットル缶。4リットル缶の10w40はない。
別のホームセンターに行く。そこでもない。

なるほど10W40というのは特殊な粘性なのか・・・。

そこで、関のオートバックスに行く。そこでもない。・・・、諦めかけたそのとき、視界の片隅に10W40の4リットル缶を発見。喜び購入して倉庫に向かう。

そして、イチゴの収穫を終え、手が汚れても良い状態でオイル交換に挑む。

そして気づいた・・・。あれ、10W40でも2つの表示は違う。右が在庫。左が購入したもの。

オイル缶をグルグル回して違うをしらべる。・・・。
そしたら、新しく買ったOIL缶には二輪車につかうな!と書いてある。

えーーー、悩んだが、パッケージ通りにその日のオイル交換を諦めた。
あー、また高い授業料(5000円)払っちまった・・・。

このOIL、私の車はディーゼルだから使えない。

弟に進呈しよう。そう思って弟にメールした。OIL要る?
要らないと返事が・・・。

そこで意を決して、今日、オートバックスに泣きつくことに。

5000円の満額とは言わないが、新品未使用のOILだ、何割かでも引き取ってくれないか・・・。そんな相談をしてみようと。

そしたら、あっさり、返品ですね。いいですよ。
満額戻ってきた。
嬉しい・・・。いつもなら泣き寝入りしていたが、今日は勇気をだしたかいがあった。

これぞホントのOIL交換!(OILと現金の交換だが・・・)

今度こそ

P2011_0112_202412

今日、バイクのチューブが届いた。
そして、ガバナ、ポイントが届いた。今ひとつどうやってポイントの調整をしたらいいのかわからないが、理屈が分かれば編み出せる!という信念の元、週末を待つとしよう。楽しみだ。

さて、オーバー50キロなるか!

バイクいじりエブリデイ

DSC01941

冬本番来る!これまでにいろいろ防寒対策は工夫してきた。マタギルックの防寒着。おばはんハンドルカバー。ナックルガード。それなりの防寒グローブ・・・。
そして最後の難関、指先の冷え。ナックルガード、防寒グローブ、それらでは対応できないくらい岐阜の冬は寒い。本当に冷たい。バイク通勤の日は一日中、指先が凍りつく。もうこれしかない。グリップヒーターだ。

昨日、取り付け完了した。缶コーヒーを握っているような感覚の暖かさ。グリップの取り付けに苦労し(これには不安はなかったが)、電源工事に苦労した(これには不安が大いにあり、できればそんな工事はしたくなかった)。苦労した分、愛着がわく。

さて、今日はもう1つのバイクをいじる。
自信のない、配線工事だ。
距離メーターが壊れているので、オランダから部品を取り寄せ。新しいものを取り付ける。

DSC01932

完成!
またヘッドライトも取り替える。こいつはオランダから取り寄せた部品が少々ちがったので、オークションで新たなものを入手。

スロットルワイヤーも取り替えようと分解しはじめたら、こいつは調整をすることができそうなので、不調を調整で解決することに望みを託して、そのままに。

DSC01938

この二日で、新しい技術が自分に身についたような満足感。
DSC01936

再び、オランダからやってきた!

P2010_1104_200552
先日のバイク、分解清掃と調整したおかげ(?)で以前よりも調子があがり、普段乗ることができるレベルになりだ。そこで、これまでためらった(値段が高いので)、パーツをオランダから取り寄せることにした。メーターだ。メーターの距離表示のところが、バイク入手時についていたのは壊れていて、どれだけ走ろうが距離表示の数字が動かない。これでは、燃費や給油のタイミングが判らない。思い切って先週注文した。

すると・・・。あと1週間くらいかかるかと思っていたが、なんとオランダに発注して数日だが、すでに今日届いた!

驚いた。

そして二度驚いた。
この写真は携帯のデジカメでとったのだが、最近の携帯デジカメはよくできている!これまで5つのデジカメ付き携帯を乗り換えてきて、携帯デジカメの品質に不満があったが、このデジカメなら不満なし。

オーバーホール

L03B0004

やった!!!

初めてのバイクの分解とキャブレターのオーバーホール。もしかしたら動かないかも・・・と心配したが、エンジン ブルルと絶好調になった。しかもオランダから取り寄せた部品がヒットしたのか、それともオーバーホールのおかげなのかよく分からないが、いままで気になっていた高回転のときの破裂音が収まった。

まだまだ、キャブレターの調整をせねばならぬことが多いが、バイク好調にむけ、なんとか土俵に乗っかった!!!

バイクいじり

PA030175

先日来紹介してきたバイクの調子がわるいので、いろんなところから部品を取り寄せ(オランダ・ネットオークション・一般パーツショップ)、バイクいじりの環境がととのった。
その過程で、いろんな道具や清掃方法があることを知った。
勉強になった。
PA030180

さて、机上の学習はこれくらいにして、とうとう手をつけることにした。命あずけることになるバイクだから、素人が触ることに恐怖を感じたが、学習してきたおかげで、やはり同じ人間が考えること、原理と原則があるので、それに従っていれば、それほど危険でもなさそうだと考え至った。

まずはこの珍しいスピードメータ。問題は、距離のところが動かない。どれだけ走っても数字が変らない。分解してみたら、これはこじ開けることもできないメーターの本体が破損しているようだ。部品を新調しないとなおらないことがわかった。その部品、オランダにあることも確認。25000円くらい・・・。
PA030178

問題はエンジンだが、バイクのした部分の汚れも目立っていた。そこで、部品をばらし、油と泥がこびりついているのを落とす。

PA030179

昨年末、250ccのバイクの掃除をしたときに、同じような派手な汚れを取ることに苦労したが、パーツクリーナーという商品が150円くらいであり、それをぶっ掛けてやると泥汚れを水で取るように、するすると汚れが落ちた。
PA030188

分解清掃が、面白くなってきたので、そのうちエンジンも分解できそうな勢いだ。
さて、肝心のキャブレター。いざ部品交換と取り付け、という段になりあるネジがはずれず(ニードルホルダーからメインジェットが取れなかった)、その日は断念。次の日、あれこれ工夫して全ての準備は整った。

早く組み立てないと寒風の中のバイクいじりとなる。
なんとか冬将軍が来る前に・・・。

キャブレターの学習

P9180169
壊れた状態のキャブレターを購入して、キャブレターの構造を眺め、分解していたが、どうしても外れない部品があった。それを外すための”ピンポンチ”という道具も昨日入手できた。
確かに本で読んだようにキャブレターのメインジェット・スロージェットという部分に油カスがつまっていた。そしてその油カスをとるのが、キャブレタークリーナーという洗浄液だ(・・・そーゆーものがあることを、今回はじめて学習した)。

スプレー式のこの洗浄液も、しつこい汚れにはスプレーの中身を瓶に入れ、それに数日漬け込むめ、と弟から教わった。

油カスをとるということは、油を溶かすのだろうから、プラスチックのケースではクリーナーによって解けてしまう。

100円ショップでガラスのケースを幾種類か買ってきた。ちょっと躊躇したが、小さい小物部品の洗浄にはちょうどよいと思われる強化プラスチックでできた小さなケースは、わりと高価なキャブレタークリーナー(800円くらい)を節約するにはちょうどよいと思い、それもゲット。
ほんとうにちょうどよいサイズだった。ご満悦状態でパーツを漬け込む。

L03B0045

ところが、30分くらい放っておいて、ケースを揺すってみたら、パーツが動かない・・・。しかも液の粘性が上がっているようだ。

慌てて、ガラス瓶に入れ替える。どうやらパーツクリーナーがケースをとかし、接着剤のようなものができようとしていた。手についた感覚、匂い、まさに透明のプラスチック専用接着剤とそっくり。

L03B0044

漬け込んで半日以上たつ。ジェットの小物は確かに、汚れがとれて来ており、液もだいぶ濁っているが、フロートの汚れは全然とれない。

キャブレターの分解

L03B0039
やっと、先日買ったキャブレターを分解する時間を作れた。二つのうちの一つであるが、構造は理解できた。そして難しいのは調整だということもよく分かった。

さて、2日前にオランダに注文したパーツは出荷しましたという連絡が来た。本当につくだろうか・・・。なんとか寒い冬がくる前にバイクの再生を終えればいいが・・・。