入魂の軌跡」カテゴリーアーカイブ

そうは問屋が卸さない2

0a6452be.bmp なんとか、今日はここまで来た。
 ①影の部分がつぶれていたのを、影でもモノが見えるようにして ②木のモコモコに写真を貼り付けた。結果的にはなんともないが、私の能力では大変苦しかった・・・。
 そうこうしているうちに、休日は終わってしまった・・・。
uekara左の写真は上の写真を真上から拡大したところ。

そうは問屋が卸さない

arcmap 先日のCGの話、なんとかやりたいことが出来そうなことがわかった。まるで暗闇の中さまよっていたら、遠くに目的地の光を見つけ、自分の位置と目標との間の距離と時間を読めた。そんな感じがした。たしかに、いまもそうだ。なんとか目的地にいけそうな気がしている。しかし、意外に自分と目的地の間に障害がいくつもありそうで、それらが越え辛いこともなんとなく判ってきた。
 上の画像は先日の森林モデルを通常のGISソフトで3次元表示したところ。一方、下の画像は同じ森林を、CGの技法で3次元表示したもの。上側の画像のほうが、なんだか楽しそうな画像に見えるが【影】のつき方が断然違う。上の画像は樹の陰が隣の樹に投影されていない。一方、下の画像は隣の樹に影が投影されている。

 さて、ざっと現在の障害物を考えると、①影の部分が塗りつぶされていて、ほんとうなら、影でも多少は見えるはずの樹の表面が見えないところの問題解決。②影の輪郭がキツ過ぎて不自然。この二つが大きな超えなければいけない山。

 なんとか、近いうちに解決できるといいのだが・・・。
raytray

目処はたったが・・・

1a779951.bmp CGだが、なんとかやりたいことはできそうな目処はたった。最大の問題と、チャレンジするまえに考えたことが以外とすんなりできることがわかった。しかし、なかなか奥が深い・・・。そりゃそうだろうなぁ・・・。光の質や光の位置(点の光では太陽光の再現にならない)が難しい・・・。なんとか来週一杯の間で目標とすることが満足できるまで域に達したい。

さて帰ろうか

現在、11時半。そろそろ帰ろうかと思う。寒いだろうなぁ・・・。うひひひ・・・。
さて、今日のCGはここまで。同じ起伏に光の下限を変えてみた。もうこれ以上はネタは明かせないけれど、こんなことをしています。

欲して止まないこと

aa6b1fd8.JPG 自己分析すると、私はとどまることが嫌いのようだ。いつも困難だろうが、恥をかこうが・・・、私は「未知にチャレンジ」が好きのようだ。
いま先日の研究のつづきをしている。もちろん、研究自体が未知へのチャレンジだが、それ以上にチャレンジなのは、未知を既知にかえるために必須の技術を習得することだ。平たく言えば、概念とそれを実現するソフトウェアを覚えている。歳をとると知らないことにはチャレンジするのが困難になるが(先日の大阪での切符購入に手間取ったことなど・・・)なんとか「楽しい未知へのチャレンジ」にいどもうと思う。
まずは、先日プログラムで森の形を作れるようにした。ここまでは既知の技術の実践だ。これ以降が難しい。プログラムでモデル化した森を、大量に扱えるようにするため「未知のソフト」をここい習慣で覚えた。そして今日からは森をリアルな画像にするための「CG]にチャレンジだ。これには時間がかかりそうだ。まだ、今日はじめたばかりでショウもないことしかできないが、苦節3年。万を持してCG使いの第一歩を踏み出した。
上の画像はCGの教材を表示させたもの。下の画像は、リアルな気球。目標はCGで下の画像のようなものを作ること!!!
気球

第二面クリア

 今日、なとか先日のプログラムがつくるデータ(素材)を加工するソフトを覚えられたと思う。あと一息で研究フェーズの第二面をクリアする。しかし、これはエベレスト登山にたとえると、まだ日本をたってネパールのカトマンズに到着した状態。これから、ルクラにわたってナムチェバザール経由でトレッキングという行程がある。まだまだ、研究の目標達成にはほどとおいが、なんとか日本は脱出できたという感じになってきた。

数学・・・

金曜日からプログラミングをしていた。今日も別のプログラミングをしていた。高校数学だが、3次元空間を頭にいれながら、ああでもない、こうでもない。つくづく、自分は頭が悪いなぁと思う。小学校から高校までこの類の知能指数の判定テストをこれまで数回したことがあるが、たぶん、デキは悪かった。その自分が、しかも、数学とご無沙汰した20年後いまも格闘・・・。
脳みその体操にはなっている。

完成

 本日、目覚めてからプログラムの改良をして、おそらく日本中に木を植えても対応できる状態になった。これで当分、木⇒林⇒森へのプログラム作りは休止。これからは、森を山にはやすなどに精を出すことにする。

本日はおしまい

15c80b13.jpg 今日のところは、この森林モデルが出来たところまで。あとは、何とかなる。いまのとろ最大、2500本の樹を山に植えたモデルをつくっただけだが、最終目標は100万本以上の木を5キロ×5キロのの山に植えようと思う。(もちろん、コンピュータ上で・・・)
 となると、コンピュータの能力で、たぶん、どこかで処理が止まってしまうと思う。その問題のクリアのほうが、いまのモデル造りよりも重要なので、モデルひとまずこれで終わりにする。また最新のパソコンを造らないといけないのか・・・。
 時は金なり。お金で時間は買えない。せめて、お金をかけて高い処理能力をもったパソコンをつかって時間を節約しないと。