山荘」カテゴリーアーカイブ

岐阜は温か!

L03B0179

岐阜に到着。
あろうことか・・・。昨日、カレー仙人と二人で一升瓶を空けてしまった。しかも19-20度という日本酒を!
寒くて、こんなに寒いと酒にも酔わん!そうブツブツいって飲んでいたら、4時間で一升瓶を・・・。人生二回目の二日酔いを経験・・・。大人げなく恥ずかしい。

L03B0176

物資の運搬を終え、8時に外に食事にいったときの気温は-9°だった。だから寝る時にはもっと寒かっただろうと思う(残念ながら出張で温度計ロガーの初期設定をしていられなく温度をはかれなかった)。

L03B0178

ストーブは・・・。快調だったが、針葉樹の薪のせいだと思うが、朝起きていたら薪はついていなかった。直径12cmくらいのヒノキの丸太をストーブに放り込んだが、どうやら丑三つ時には燃え尽きていたようだ。

着々と準備

L03B0164

週末の山荘宿泊計画のための準備を進めている。

昨日は、ガソリンランタンのためのホワイトガソリンを入手。秋にいったときは、ランタンはもっていったがガス欠で、深夜山荘についても携帯の明かりで手探り前進。何も見えなく、やることもないので、暗闇で一気にお酒を飲んで寝るしかなかった。

今日とどいたのは温度計。私がいなくても勝手に温度を記録してくれるという代物だ。パソコンと繋げないと温度はわからないが、小さくて安い。ともかくこいつを山荘にばらまいて、薪ストーブや雪と温度の関係を探りたい。一年を通して・・・。

グーグルスケッチも使い方を覚えて、いま建前をシミュレーションしている。今日から出張で山荘計画も一時停止だが、今晩のホテルでは山荘の建前を一歩前進させたい。

そうそう、薪ストーブの下に引くブロックと薪割り斧をなんとか入手しなくっちゃ。

敗北・・・。

TV

脱暖房宣言をしながら、実は正月からコタツをだしちゃった。
寒いから?否。

本を読んだりするのは、コタツが便利。

また、デスクトップをつかったコンピュータ操作を寒い中やるには、よっぽど気合を入れないとやる気にならない。だから、最近こなせる仕事量が減ってきた。

そこで、コタツの登場という訳だ。

結局、この4年くらいの生活スタイルと同じになった。

そしたら、3年間悩み続けた問題にぶち当たる。テレビだ・・・。

コタツを置くとテレビが見れない。テレビはリビング。コタツは和室。和室にいながらリビングのテレビを見るには、体が伸びきったカタツムリの状態にならないと。

そこで、とうとうパソコンで地上デジタルを見れるようなチューナを購入。今日セット。
パソコンでTVが見れるようになった。
コタツを中心に手が届く範囲で生活できる、学生下宿のような状況になってきた。

新兵器 ×2

山荘行ってきた。今日は本当にいい日だった。シャツ一枚で作業できる日。あーお酒でも飲めたら極楽、極楽。

DSC02614

薪ストーブを取り付けてきた。しかし、ストーブの下に置くブロックを忘れたので、今日は火入れ式はできなかった。まぁ、今年2・3回火をいれるだけだろうから、なんとか数回の使用に耐えれば満足。
来週は、土曜日の空手が休みなので宿泊してみようかと計画中。

DSC02616

一番の発見はこのソリをつかった雪よけだ。先週はスコップで雪をよけ、車の駐車スペースをつくろうとした。ところが、力尽きて車半分のスペースができたくらい。今日はその反省から新しい道具を用意した。これが素敵な道具だった。力もいらず、ズンズン雪をよけられる。この作業をしながら思った。楽しいじゃんこれ。この楽しさ何処かで感じたものと同じだなぁとおもった。

あーそうだ。枝打ち・間伐だ。あの「やったらやったぶんだけ気分が良くなる、努力が見える化された作業」。

一台、二千円台だったこのソリだが、今日一日で十分元がとれた。町でこの楽しさを味わおうと思ってもなかなかこんな値段でこの爽快感は得られない。新しい発見。これは何かビジネスになるかも・・・。

DSC02617

帰りはひるがのサービスエリア周辺まで降りて食事をしたが、今日は天気もよく見晴らしもよく・・・。スキーでも再びしたくなる気分になった半日だった(昔燃えていたスキーもしばらくしていない)。

まずはこれから

0160000000092

山荘計画のリセット。そして大体の粗々の作戦を決めた。
まずは、「つうくん」さんと一杯するために、現在の山荘で暖をとれるようにしないと。

5万程度の鋳物の小さめの薪ストーブを購入しようと迷ったが、現在練っている最終形の中に、その中途半端なストーブが有効利用できないことから、この写真のストーブを購入することに。

これなら、秋の川原で焚き火がわりにもつかえる。山荘の庭での焚き火にも使える。焚き火台と違って風邪に強いし、なんたって軽い!たぶん、重宝するとよんで・・・。

大学生のときに木曽の山奥の山作業小屋に宿泊して(営林署の許可を得て)、土中のヒノキを掘り起こしていたときにつかった思い出深い型のストーブ。

よし、あしたこれを取り付けてこよう。

その後掃除したら、まぁ一杯飲める空間にはなるだろう。

BRAND NEW 山荘計画

よーし、リセット。
ちょっと山荘周辺の状況が変わった。
だから、現有建物改修計画をリセット。
環境にも財布に負荷がすくなく、持続的な計画に変更。
よーし、今週の日曜日にはその第一歩を踏み出そう!