」カテゴリーアーカイブ

仮想 ヒマラヤ ステップ1

boat10 話はさかのぼること昨年。修理にだしていたデジタルカメラが年末に戻ってきた。その一方で、正月休みは職場が全館閉鎖になり、デジタルカメラから画像を取り出す道具をとりにいけなかった。そのため、せっかく写真を撮ったのだが、それらの写真をブログにアップすることができない。その結果、年末から新年にかけての行動をブログにアップする機会を失った。これから何話か過去の話が登場することになる。ご容赦を。

10月9日のブログに研究目的で「ボート」を購入したと書いた。また、12月15日に2馬力の船外機を購入したとも書いた。ボートと船外機を自分の物にしたにもかかわらず、購入した(オークション)梱包さえ解いておらず、中身の確認さえしていない。これではダメだ。なぜなら、正月に「ボート」の走行テスト(速度・スピード・耐久性)をしようとしているからだ。そこで12月29日、研究機材を置いてある職場から前日に機材を持って帰り、29日は長良川での走行テスト(機材チェック)をすることにした。ところが、単にゴムボートを膨らませ、静水にうかべるだけではつまらない。そのため、家の裏(長良橋)から千鳥橋まで繰り出すことにした。およそ5・6キロ。この距離なら、正月に予定している「走行テスト」のフィールドの予行演習にもなるハズだ。あーして、こーして、こんなとき・・・。いろいろ頭でシュミレーションしたが、川での出来事だ。簡単、簡単・・・。

60385129.jpg
まずボートの梱包を解く。電動ポンプが入っていた。ウシシ、こいつは楽だ。手元にバッテリーも沢山ある。ボートの空気入れ、これで、大体いつも汗びっしょりになる。それから開放!・・・とおもったが、あまりにも非力だった。話にならん。そこで手動ポンプで空気を入れる。

おっと、穴も開いていない。少々小さめだが、丈夫そうなボートだ。

次は船外機、オイルを入れて・・・。

ボートと船外機をセットアップ。うーん、マイボート。いい感じだ。それっ、進水式!レッツゴー。

boat11うーん、なんだかスピードがいまいち乗らない・・・。ボートの底の形が以前、メーカーから提供してもらったボートと違うことがそんなにスピードに影響するのだろうか・・・。それとも気のせいか・・・?しかし、長良川を逆流しているときのスピードは手元のGPSでは時速6キロ。まぁ、こんなものなのか・・・。少々不満ではあったが、滑り出しは好調。

ところが、事件は最初の瀬で起きた。

岐阜市は県庁所在地でありながら、そこを流れる長良川の水はキレイで、しかも白波の瀬がある。そこが岐阜市の長良川の魅力だ。この瀬、見ている分には楽しいが、船に乗ってみるとかなりきわどいことが今回わかった。時速6キロ程度の推進力では瀬を遡れなかった。いままで何度かその場所を川くだりしているが、瀬はあっという間に終わってしまう楽しいところ、それくらいの感想しかなかった。ところが、遡ろうとして近づくと、ショウもない小さな瀬でさえ、明らかに断層かなにかの段差がある。登山するときに斜面を見上げる、そんな感じの圧迫感だ。
しかも石だらけ、水深は浅く、船外機のプロペラが石にあたり、破損しそう。

私はここでやっと後悔した。長靴、もしくはサンダル(水はとても冷たいが)にしとけばよかった・・・。私は、簡単に考え、長靴は職場においてきたし・・・、しかし、買うほどのこともない。まぁ、皮のエンジニアブーツでも水につかることはあるまい。そう思って、皮のブーツで乗船。しかし、この瀬が越えられない今、撤退か継続か・・・。判断の分かれ道にきた。私は継続を選択した。

船から降り、船を川から引き上げ、船外機をはずし、ボートと船外機を別々に担いで瀬を越した。この川原でボートや船外機を担ぎながら、重さにあえいでいる私は「植村直己さんの北極点のときの苦労に比べれば、いまの苦労なんて、鼻くそみたいなもの」と自分を奮い立たせ、汗をかきながら荷物を運んだ。このとき、エンジニアブーツはまだ、長靴のような働きをしてくれた。

再度ボートをセットアップして川に乗り出す、するとすぐに、また小さな浅い瀬。こんな瀬・・・と思って直進したが、エンジンフル回転であるのに川に流され始める。あれ・・・。思い当たる節がある。ヒマラヤでも起きた。スクリューと本体をとめる金具が、スクリューが石にあたったときに破損したのだ。

しまった、簡単に考えていたので工具を持ってきていない・・・。しかし、手持ちの車の鍵とキーホルダーを使いなんとか部品交換できた。

再出発。100mいかない間に、また同じ症状・・・。またスクリューを石にぶつけて・・・。しかし、その過程でやけくそになり、エンジニアブーツが長靴代わりになり、さらに、やけくそ度がパワーアップしてエンジニアブーツの中に水がガボガボ入りながら、自分も汗と水でびしょぬれになりながら、がんばったのだが・・・。

・・・今回のテストはこれでギブアップ。走行距離1.4キロほど。結局、長良橋から鵜飼大橋までしかいけなかった。

長良川

picture3 月・火と出張。水曜日は近所のNPOから頼まれて子供たちをゴムボートに乗せて川下り。毎年一回くらいこんなことがある。

picture2 毎年のことだが、子供たちの適応力には驚嘆する。おそらくプールでしか泳いだことがない子供たち。足のつくところでしかおよいだことのない子供たち。最初は、ゴムボートから川に飛び込むことを怖がる。ところが、一人の子供がボートから川に飛び込み歓声をあげると、うずうずしだし、おそるおそる川に飛び込む。最初は怖いなどといっていた彼ら彼女らは、ボートよりも川に流されていたほうがあっというまに楽しくなってしまうらしく、なかなかボートに上がろうとしない。
picture1

板取川

 3日前は亀尾島川の内が谷。2日前は、カヌー部の活動ということで長良川。昨日は夕方カヌー部で長良川だったが、そのまえの昼休みに食事を川でとることにして、長良川の支流、板取川に行ってきた。午前6時ごろに職場に来て、朝から学生と測量実習をおこない、美濃のうだる暑さで汗かき、午後からはコンピュータを相手にそのデータ処理をするため、とりあえず汗を流してスッキリするためだ。

 昼休みの一時間だったが、体は冷えた。学生もつかのまの清涼でリフレッシュできたようだった。

 ことしの長良川の鮎や板取の鮎は去年、一昨年よりも多いようだ。釣り人に言わせると様々だが、泳いで川を観察している限り、魚はここ数年で一番多い。

回想 水難救助(急流・洪水での)

licenseこれが水難救助のライセンス。4年前はこれの入門版の資格を持っていたけれど、今回はタフさが大違い。実践的でいろいろ勉強になった。また人に教わる(講義や実習を受ける)ことを久しぶりにしたけれど、自分の行う講義や実習での学びにもなった。今度は密かにねらっている資格・免許もあるのでそいつをゲットしたいと思うけれど・・・。しかし、いつになることやら・・・。

riverしかし、思い返すは消防士の方の「心意気」。晴れ上がった秋の空のような透明感と行動力を持った人たちばかりでした。

水難救助3日目

98cc5eaa.jpg 今日が水難救助の3日目。朝から、写真左上のとおり日が暮れるまで、in Nagaragawa。
 昨日は適温と感じた水温も、今日はうってかわって冷たい(>_<)。しかし、そんなことは気にしてもらえず、「ハイ、ここからあそこまで泳いで!」と講師から。  今日、発見だったのは時々急流で流木などが岩と岩にひっかていることがあるが、そこに人間が引っかかったら、水圧を受けて身動きが取れないばかりか、下方向に引きずり込まれ、たとえ流れが緩くても脱出が極めて困難ということ。  また講習の中で、ラフトボートの操船を任されたが、頭では何をどうしたらいいのかわかっても、とっさの判断と指示ができないので、ラフト操船の反復練習も大いに必要だということを感じた。まだまだ名実ともにライフセーバーになるには、試練の精進が必要だと感じた。 なお、今回うけた講習は
http://www.srs-j.co.jp/

のスイフトウォーターレスキューテクニシャン・レベル1クラスです。

なかなか、タフな3日でした。

長良川イベント

4770cdc8.jpgいまから18年くらい前、名古屋で大学生だった私は長良川河口堰建設にあたり、ちょっとした行動をした。建設是か非か、賛否両論難しいことは判らないが、感情的に堰はないほうがいいんじゃないかとおもったので、手作りの河口堰反対運動をした。
自分で筏をつくって、岐阜の郡上八幡から三重の長島までおよそ150キロの川下りを4泊5日で行った。
そんなことを大学生時代にしていたので、長良川に集う多くの人と知り合いになった。

9月1日・2日は、そんな彼らのうちの数人が十数年つづけている長良川イベントに、知り合いから誘われて初めて参加した。
http://nagara.ktroad.ne.jp/day2007/

私はボランティアスタッフということでこのイベントに参加した。
担当は子供達をラフトに載せて川を下るプログラムの中で、万一子供達が川に落ちたら、カヤックにのってラフトに併走する私が子供達をすくい上げるというもの。

このところの秋雨前線のおかげで長良川は通常水位よりも高く、なんども長良川をカヤックで下っているが、その中でも最高にエキサイティングな波だった。久しぶりに日頃のモヤモヤした雑念も吹き飛んだスカッとした川下りだった。子供達は1人も川から落ちることはなかったが、私は5回、転覆した。

やっぱりカヤックのダウンリバーは面白い。いままで以上に精進しよう。

写真は、夜のプログラムのさわりの部分。手前が、段ボールでつくる薫製(卵・チーズ・ちくは)、右がうどん打ち、左奥が段ボールオーブン(段ボールの内側を銀紙でまき、炭をスチールの缶の中に入れて、それを段ボールの中にいれオーブンにしたもの)でつくるパンの写真。