未分類」カテゴリーアーカイブ

バンドソー稼働

2年以上前に購入したバンドソーだが、ケガが怖くて、一度も動かせていなかった。しかし、いつまでも小屋を妄想のままにしておくわけにはいかないので、この機械の操作を覚えるべく、マニュアルをじっくり読み機械を動かしてみた。

これはいい!ホゾをつくったり板をひいたりするのが、いままでよりも50倍くらい効率よくできそうだ。

今日の山荘

山荘づくりを加速のためには、釘打機が重要だ。しかし、釘打機には高圧コンプレッサーが必要だ。ところが、ヒマラヤで酸素ボンベをポーターが火にかけ、ヒマラヤ中鳴り響くようなボンベ破裂をおこし、しかも、ボンベの鉄片がポーターの手をかすめ、出血。

高圧コンプレッサーも高圧の空気があの鉄の中に入っていることから、中古で購入しながら2年間使えなかった。しかし、職場で釘打ち機をもっている同僚がおり、彼に釘打ち機のレクチャーをしてもらう中で、高圧コンプレッサーの動かし方も覚えた。しかも、同僚が釘打ち機を貸してくれるとのこと。

 

それならばと、山荘予定地にいき、釘打機の試用をしてきた。これはいい!

今回のテーマは、高圧コンプレッサー+釘打機、トリマーをつかったホゾ溝の加工、北面への足場の設置、溶岩の移動(ただし、これだけは雨天のため中止した)だ。今回、要領を覚えた。あと数回足を運べば、とりあえず何かはできそうな気がしてきた。

久しぶりの更新

ブログの場所をここに変えてから、少しブログを更新する心が途切れ、久しぶりの投稿となった。

現在の山荘予定地の状況。2018年末のレンガ積みを終えてから、2日くらいしか工事に行けていないが、その2日でデッキ下の物置の床組と大引ぐみを行う。

以前建てたユニットで使用したパネルを壁にして、床に雪が入らないようにしている(先週末)。

これとは別に、あるものを作るため、先週、岩(溶岩)をもらってきた。まずは小屋よりも、その溶岩を使った工事を優先しようと思う。

ところで、2019年10月くらいから、山小屋予定地にライブカメラを設置して、”今”を昼夜を問わずモニタリングできるようにした。今年は雪がすくなく雪下ろしをする必要がないが、ともかくライブカメラで屋根の雪の状況を確認できるのは便利だ。

山小屋予定地の現在

今年は雪が少ない。いつもなら、1m越えるが、いまは5cmくらいの積雪しかない。しかも、温度も0度前後で、暖かい。作業をしていると汗ばむくらいだ。
昨年、レンガで囲ったところに床を貼ろうとしている。昨年末と今日で、ここまできた。

蛍・・・。

私の実家周辺の話。

いまから40年くらい前・私が中学生だった頃。一学期の期末テストに備えて勉強していたときのこと、窓の外にはホタルが舞っていた。それが私の期末テストの風物詩だ(その年初のセミの声を聞くのも、一学期の期末テストで家に早く帰ったときだ)。
ちなみに、その十年前、私が保育園に通っていたころは、家の中までホタルが入ってくることがあった(らしい)。母親が捕まえた蛍を虫かごにいれて保育園に持っていった記憶がある。
ともかく、ホタルが日常の土地で育った。

さて、中学から高校あたりの夏のこと、農協が「今晩、田んぼの管理のために殺虫剤を散布するので、洗濯物は家に取り込み、ペットは家の中に入れてくれ」と放送をしたときがある。その晩には、「ボーッ」っと音を出しながら、暗い闇夜に白煙を吐き出してゆっくり進むトラックの姿があった。あのときの殺虫剤の匂いはいまでも忘れない

今思い返せば、あの殺虫剤散布と時を同じくして、ホタルは根絶した。当時、少年の私は、殺虫剤とホタルの因果関係に思いを及ばすことはなかったが、いまは確実にホタルがなくなったのは、あの殺虫剤のせいだと確信している。

しかし、しょうがないか・・・。農家の生活のため、農業生産性を上げるため・・・、私の家のまえの茂みの蛍は犠牲になっても致し方ない、そんな思いもある。

ところが、、、いま実家に帰ると、それらの田んぼの多くが、後継者不在で耕作放棄になっているのを目の当たりにする。

あの蛍は、たかだか20年位の間の農業のために、姿を消したのか・・・。なんともいえない悲しい気持ちだ(農家が引き継がれない悲しさ、ホタルがいなくなる悲しさ・・・)。

不愉快な報道

お笑い芸人の、反社会性力との付き合い、そしてそれに関する嘘の深刻にともなった社会的な制裁が、いま、騒がしい。

まずもって、私の現状として告白します。
私は多くのお笑い芸人の話や話の構成が面白いとは思わず、彼らがもっている番組にあたれば、チャンネルを変えている。彼らの笑いにまったく笑えない。「勢い」「禁断の領域に足を踏み込む」「他人を笑いのネタにする」それだけで笑いをとる展開がかえって私を不愉快にしている(ナイツや今田耕司、サンドイッチマン、吉本新喜劇は面白と思う:吉本新喜劇を見ながらときどき涙を流している)。

加えて、芸人に時間を与えておけば、あいつら一生懸命なにかしゃべるだろう、というTV曲のスタンスにも腹を立てている。

そんな中での今回の出来事。

1 反社会性力との付き合い+嘘の申告で 活動停止
→これは別になんとも思わなかった。
2「家族がいる芸人に、どうか仕事を」という同僚らの発言
→芸人がネタにする素人にも、家族がいるだろうに・・・。と不快に思った。
3 二人の芸人の記者会見
→TVをつけるとしばしば会見の模様が見られたが、私のこころには何も響かなかった。
4 この会見を見た芸人仲間が、同僚の擁護と会社への改善要求。それを取り上げるTV.
→ここで、大いに失望。なんだ芸人は結局、仲良しクラブだったか。。。これまでTVの過剰な報道(特にワイド番組)に人生を葬られた人々は沢山いたが、駆られが葬られたのは、一匹狼だったからだったか(やったことの善し悪しではなく、集団で行動したかの話)。ガッカリ・・・。TOKIOの山口君はいい仲間がいなかっただけか・・・、理系女子の期待の星だった人は、、、。芸人の護送船団方式の世論を食い物にする体質にガッカリ。
5 4を受けた社長の会見
→不愉快の最高潮で見ていない。活字で読む限り、あーーー、始まった。社長が辞任するまで罪を問い続けるだろうなぁ・・・。まったく電波と時間の無駄遣い。それを楽しんでやるニュースやワイドショー。

私は社会でもっとも重要な仕事は
農業だとおもっている。人口に応じた食料がなければ、人類の存亡の危機。
次ぎに重要なのは、安定なエネルギーを作ること。これがなければ、社会はマイする。

食料がありエネルギーが余っていることによって、農業やエネルギー生産から解放される人がでて(2次産業や3次産業)、多様な職業を保証する。
芸人というのは、その末端の末端ではないだろうか。。。
人類の活動からすれば、いつきえてなくなっても人類存亡の危機になるわけでもない、人間活動の誤差の範囲での出来事。

ところが、このどうでもいいことを集中的に議論するTV業界や芸人のお友達体質に、不愉快な違和感を感じている。

続3 アベマキ

自宅マンションの改修はほぼ終わり、足場も取れたため、ベランダに差し込む光の量は通常どおりとなった。さて、悩みは職場で育てていたアベマキを、家に戻すか、そのまま職場に置いておくか・・・。
いまのところの結論は、職場に置いておく、である。理由は、太陽光が潤沢に降り注ぐ場所で春から今を迎えたアベマキが、光の量が限られたベランダ(私の家のベランダには、午前中は太陽が差し込まない)に移動してきた場合、自分の葉や幹を維持するだけの光合成ができなくなり、葉が消費するエネルギーが上回ってしまうことを心配してのことだ。

一方、別次元の気になることも発生している。4株あるアベマキの2株に、葉の枯れが発生している。どうしらいいのだろう・・・。静かに様子を見るしかない。

ところで、一番元気なアベマキの鉢から、新たにコナラが芽吹てきた。秋から冬にかけて一生懸命水をやっていたのに、ちっとも芽がでなかったのに。今になって・・・。
大きくなると鉢を同じにするアベマキと根で絡まり移植が大変だろうから、いまのうちに独立させた。どうして、このタイミングでコナラは発芽するのだろう。

久しぶりの別荘予定地


令和になってはじめて、ひるがのに行ってきた。
今年は、3・4・5月と一度もいけなかったが、なんとか持ちこたえてくれていた。

本当なら山菜を採取して、食べて・・・というところだが。

今年の夏には、泊まれる場所を作りたいと思うが、果たして・・・。どうなることやら。

コンビニ24時間営業

すくなくとも私が中学生までは、近所にコンビニがなかった。
いい時代だ。あんな店ができたせいで、人は夜も外出するようになり
少年たちは夜に外出をするようになり、それをとがめる親もいなくなった。

私はコンビニがなくても暮らしていける。むしろ、ないほうがいいと思っている。
夜は暗いもの。夜は静かのもの。それを支持する。

さていま、コンビニ業界は24時間営業で大変の様子。
その騒ぎは、セブン・イレブンのフランチャイズチェーンのオーナーからの問題提起で始まった。

はて、と思う。

高校のころ、セブンイレブンのCMといえば、春やすこ・けいこがパロっていた(いや、出演していたかもしれない)
「セブン・イレブン いい気分。 空いててよかった」だ。
そのとき、高校生ながらに、セブン・イレブンは朝の7時から夜の11時まで営業する、珍しい店という印象を持った。

その店は、店名は相変わらずセブン・イレブンなのに、いつのまにか24時間営業している。
そして、それが店にとってMUSTとなっていた。。。
セブン・イレブンではない・・・。

なんだか、少し可笑しい。

続2 アベマキ


疎開中のアベマキの最近の成長。元気がなかったものも、いまでは葉の数が一番多くなっている。この写真をみるだけで、私はそれなりに興奮する。いろんな疑問や驚きがこの写真から湧いてくる。